義姉の呼び方は年下でも「おねえさん」?「ちゃん」づけしたら怒られた
2025年4月22日(火)15時0分 大手小町(読売新聞)
日々たくさんの意見が寄せられる、読売新聞のユーザー投稿サイト「発言小町」。悩みを打ち明けるトピ主にユーザーが本音で応える意見交換の場です。今回は、40代の女性からの投稿。年下の義姉の呼び方で義母から注意を受けたのだとか。小町ユーザーの反応と、マナースクール講師の意見は?
【トピ主の投稿】子持ちの既婚者です。実弟の披露宴の後、ホテルで話をしていた時のこと。私が、実兄の妻である義姉を普段と同様、「○○ちゃん」と名前で呼んだら、隣にいた義母から「お義姉(ねえ)さんと呼ばないとダメでしょう?」と指摘されました。義姉は私や弟より年下で、義姉の希望もあり名前で呼んできました。しかし義母は、親族が集まる場ではきちんとしないとダメだ、と。年下の義姉を名前で呼ぶのはそんなに失礼でしょうか?(里見)
第三者の立場から見ての話でしょうにトピ主さんとの年齢差なんて第三者から見たらわかるわけない。兄嫁であれば、義理の姉になり、「おねえさん」と呼ばせるのが道理。せめて「さん」付けがマナー。(かくさん)
「ちゃん」呼びがまずかった「ちゃん」は明らかに同格か目下を呼ぶ時に使う言葉ですからね。本人たちは親しいからOKと思っても世間はそう見ません。義姉を下に見ている、と。これが「さん」呼びだったら、義母もうるさく言わなかったでしょう。(臨機応変)

そうですね高校生くらいならかわいいかなと思いますが、大人の女性がいろんな人が出入りする場でそう呼んでいたら、眉をひそめる人もいるでしょうね。常識やマナーだと思います。(おじさん)
大きなお世話でしょ義母以外は受け入れているんだから直さなくていい。「本人」がいいって言っている。それがすべて。同じこと言われたら、義母には関係ないことだからってキッパリ言っていいと思うよ。(っぽい)
変な習わし私も兄の妻を名前で呼んでいます。そもそも他人だし年下なのに「お義姉さん」と呼ばないといけないっておかしくないですか? 義妹からは同じ年なのに「お義姉さん」と呼ばれ、そのたびに違和感でゾワゾワッてします。(楓)
何の問題もないと思いますが義母に紹介するために「○○ちゃんです」と言ったわけでもなく、口出しされるいわれはない。家族の中での呼び方なんて、続き柄も年齢も関係ない。父母をあだ名で呼ぶ家だってありますよ。義母は頭の固い年寄りだから、自分の考えを曲げられないだけ。(くらげ)
TPOだと思います。冠婚葬祭は公の場ですから、公の呼び方がいいかと思います。どうせそんなに回数ないだろうし。お義母(かあ)さんは、今回のことだけを言ったのではないのかもしれません。普段からトピ主さんの礼節が緩くて、言いたいことがたまっているのかもしれませんね。(そんなに怒る?)
○○さん私が義弟から見て、年下の義姉ですが「名前+さん」で呼ばれています。兄と結婚したからって急に「おねえさん」とは言いにくかったのだろうと思います。私も嫁入りしたつもりもないので、「おねえさん」と言われたら、ギョッとしそうです。(ちまねこ)
それはもう……考え方が違う相手ですので、あまり悩んでも仕方ないことです。一堂に会する機会はそう頻繁にないでしょうから、「ハイソウデスネ、スミマセンデシタ」でいいのでは。こちらの主張があるように、あちらの主張もあり、それが相いれないだけですから。(あ。)
マナースクール「EMI SUNAI」代表の諏内えみさんの話「親しみが表れた『ちゃん』付けはほほえましいと感じる人がいる一方、親族の関係性を重視して違和感を覚える方もいます。不快に感じた義母の前では『お義姉さん』と呼ぶと関係がうまくいくでしょう。節度あるマナーを教わったよい機会と捉え、場所や人に合わせた呼び方を心得ると心地よく過ごせますよ」
【紹介したトピ】▽お義姉さんと呼ばないとダメだと義母からの指摘