ごちゃつく洗面台もスッキリ! セリアの商品だけを使った収納テクニック

2025年4月22日(火)13時0分 grape

※写真はイメージ

洗面台は洗顔や歯磨き、スキンケア、ヘアケアなど、身だしなみを整えるために毎日使う場所です。

そのため、どうしても多くのアイテムが集まり雑然としやすくなります。

そのような時には、理想の暮らしを叶える部屋づくりを提案している、きな(kina_kurashi)さんの収納テクがおすすめです。

本記事ではきなさんのInstagramから、「取り出しにくい」「収納する場所がない」といった洗面台の悩みを解決する方法を紹介します。

洗面台収納に使うのはセリアのアイテムだけ!

日用品の価格が高騰するなか、「ちょっとした収納グッズは手頃な価格でそろえたい」と思う人も多いはず。そこで活躍するのが、『100円ショップ』のアイテムです。

きなさんが収納改革に使ったアイテムは、すべてセリアで税込110円で購入できます。

1.斜めタイプのディスプレイスタンド

セリアの『ディスプレイスタンド 斜めタイプ』は、仕切り棚が斜めになっているので、ボトルやケース類が多い化粧品の収納に向いています。

上下をひっくり返すだけで仕切り棚の高さを変えられるほか、2段3段と積み上げられるのもポイントです。

ダイソーに『ティータイムラック』(税込110円)という類似商品があるので、セリアが近所にない人はダイソーで探してみましょう。

2.持ち手付き化粧品収納BOX

ケースの中央に仕切りがあり、仕切りの先端に持ち手が付いているアイテムです。

メイクブラシやマスカラなどスティック状のアイテムをまとめて収納でき、使いたい時にさっと取り出せます。

手前側が少し低くなっているため、戸棚にしまっていても中の物が見やすく取り出しやすいでしょう。

3.くつした整理カップ

本来はくつしたの整理に使う収納アイテムですが、くつした1足ぶんのサイズ感が洗面小物の収納にも適しています。

倒れやすいチューブ類、小さめのボトルの収納にぴったりです。

なおこの商品は、ダイソーでも購入できます。

4.ステンレスシリーズ

ヘアピンやコンタクトケースなど、小さくて紛失しやすいアイテムは、『置く』『かける』『くっ付ける』収納で管理するといいでしょう。

このステンレスシリーズには、ヘアピンホルダー、ゴムホルダー、コンタクトケース&小物トレイがあり、鏡裏や扉の内側に貼って使えるので、デッドスペースを有効活用できるのが特徴です。

セリア以外では、ダイソーでも取り扱っています。

5.磁石でくっ付くチューブしぼり

歯磨き粉などのチューブ類をホルダーにセットし、つまみを回すと中身を簡単に絞り出せます。

背面には磁石が入っているので、浮かせる収納が可能です。

洗面台まわりに貼り付けておけば、使いたい時にすぐ手に取れるでしょう。

6.フィルムフックシリーズ

最後に紹介するのは、『フィルムフック歯ブラシホルダー』と『フィルムフック固定タイプ』のフィルムフックシリーズです。

特殊なフィルムを使った接着タイプで、貼ったり剥がしたりと繰り返し使えます。

『フィルムフック歯ブラシホルダー』を使って歯ブラシを浮かせて収納すれば、衛生面においても安心です。

『フィルムフック固定タイプ』は、置く場所に悩みがちな眼鏡の一時置き場として使えます。

すべての商品を買っても1千円以内に収まるので、非常に経済的です。

自分らしいアレンジで、快適な洗面空間をつくってみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

出典 kina_kurashi

grape

「収納」をもっと詳しく

「収納」のニュース

「収納」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ