《かけた金額は1億円近く》「もう車の病気だと思います」人生で弄った愛車は46台…6児のパパが語った“車イジリ”にとらわれる理由
2025年4月24日(木)7時0分 文春オンライン
〈 「20代の頃はZやスカイラインに乗っていたんですけど…」介護士→大工の事務方に転職した女性が“ハイエースの和柄カスタム”に目覚めた“納得の理由” 〉から続く
「誰かと同じ」であることを、カスタムカーオーナーたちは全身全霊で拒絶する。そのコダワリの原点には、一体どんな秘密があるのか?
今回は、初代エスティマをカスタムする「車バカド派手野郎」さんをご紹介。

◆◆◆
やっぱり原点は…
18歳から車を弄りつづけて、このエスティマで46台目になります。買った車は全部弄ってきましたから、人生で車にかけたお金は1億近いですね。もう自分でも、車の病気だと思いますよ。
自分が若い頃は大黒パーキングの全盛期で、あの頃の熱気がずっと忘れられないんですよね。18歳からバニングを7台乗り継ぎ、それからも街道レーサーとかVIP系とか、あらゆるジャンルに手を出しましたが、やっぱり原点は当時の大黒にあるんです。
長年弄ってきたプライドじゃないですけど、カスタムの際には一切ショップに出さず、全部自分たちの手でやっていて。お金を使うよりも頭と手を動かして、DIYでどこまでやれるか、それが自分なりのテーマなんですよ。最終的には、自分で仕上げた車を東京オートサロンに出すのが目標ですね。
もちろんこれは自己満足でもありますが、若い人たちに「DIYでもここまでできる」って伝えたい気持ちもあります。今でもイベントやSNSを通じて、若い人たちから「自分も乗ってみたい」という反応はあるんですけど、やっぱりお金の面で手を出せない人も多いんですよね。
今は改造車に対する風当たりも強いですし、物価もどんどん上がって、カスタムのハードルは高くなっているとは感じます。ただそのなかで、日本車も日本の若者も元気だった時代の熱といいますか、その勢いを少しでも今に残したい気持ちがありますね。
私自身は子どもが6人いますけど、親の影響なのか、車に対してはかなり好意的ですね。一番上の子はもう子どもがいて、二番目も専門に通っているので一緒に出かける機会は少ないですが、下の4人はいつもイベントに連れて来ていて。
この前は「パパが死んだらパパの車に自分が乗る」とも言われましたね。父親が夢中になってきたものを、ちゃんと見てくれていたんだなって、ちょっと嬉しかったんですよ。
実際これまで46台も弄ってきて、手元にあるのはこのエスティマだけなんで、「もっと残しておけばよかったな」とも思うんですけど。でも結局、この先も色んな車を弄っていくのは止められないんでしょうね。
〈 「やっぱり『人と違う車に乗りたい』という気持ちは抑えきれません」角が生えたようなド派手な大型車“バニング”に乗る父…妻と息子はどう思っている? 〉へ続く
(鹿間 羊市)
関連記事(外部サイト)
- 【つづきを読む】「やっぱり『人と違う車に乗りたい』という気持ちは抑えきれません」角が生えたようなド派手な大型車“バニング”に乗る父…妻と息子はどう思っている?
- 【あわせて読む】「最初は見るだけだったんですけど…」ハイエースのカスタムに夢中、3児を育てる“赤髪ママ”が車の改造にハマった“意外な経緯”《写真多数》
- 【画像】「もう車の病気だと思います」46台を乗り継ぎ、投じた費用は1億円!? 6児のパパが乗るエスティマがこちら
- 【あわせて読む】「頭金もほとんど用意できていなかった…」それでも軽自動車から“ピンクのクラウン”に即乗り替え! 工場勤務の女性(20)が高級車を維持する“意外なワケ”
- 【あわせて読む】〈改造費700万円超〉「成り上がった証をアピールしていきたい」「弄るときはお金のことは考えない」ヴィトンにシャネル、ブランドロゴ満載の“イベント専用グロリア”…ド派手な改造車を乗り回す人物の正体とは?