面倒なササミの『スジ取り』 3つの裏技に「すごい」「すぐ取れそう」
2025年4月28日(月)18時40分 grape

ササミを料理に使う時、面倒なのがスジ取りです。スジを取らずに調理すると食感が気になり、苦手意識を持ってしまう人もいるかもしれません。
そんな手間のかかる下ごしらえを、一切のストレスなく済ませられる裏技が、Instagramで注目を集めています。
紹介しているのは、人気インスタグラマーのしーばママ(shi_bamama)さんです。
本記事では、しーばママさんのInstagramから、ササミの裏技3選を詳しく紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
簡単にできる!ササミの裏技3選
ササミ料理をもっと手軽に楽しみたい人にぴったりの簡単テクニックばかりです。今すぐ取り入れたくなる3つの方法をご覧ください。
1.計量スプーンでササミのスジ取り
まず、ササミのスジの先端部分をスプーンの穴に通します。

次に、穴から出たスジの先端にフォークを引っかけて引っ張ると、スルッと簡単にスジを抜くことができます。

力も必要なく、あっという間にスジ取りが完了するので、調理の時短にもつながります。ササミをよく使う人には、ぜひ取り入れてほしいテクニックです。
2.ササミのスジが気にならないなら『切るだけ』でもOK
スジの食感がそこまで気にならない人には、シンプルに切るだけの方法が向いています。
ササミの表面に見えるスジを、キッチン用のハサミでざっくりとカットするだけ。細かい処理をせずとも、調理がぐっとラクになります。

3.ゆでたササミをほぐしやすくするコツ
最後は、ササミをほぐしやすくする裏技です。
ササミをゆでたら、調理前にスプーンでトントンと軽く叩くだけ。

繊維がほどけてやわらかく、ほぐれやすい状態になります。サラダや和え物に使う時に重宝するひと手間です。

ササミのスジ、取らなきゃダメ?
そもそもササミのスジは食べても身体に悪影響はありません。コリコリした食感が好きな人もいれば、特に気にしないという人もいます。
ただし、スジを取らずに加熱すると、縮んで肉の形が崩れやすくなるため、仕上がりにこだわりたい人は事前に取り除いておくとよいでしょう。
また、噛み切りにくくて飲み込みにくいと感じる人もいるため、気になる場合はあらかじめスジを取るか、スジ取り済みのササミを選ぶと安心です。
本記事で取り上げたササミの裏技を知っていれば、下ごしらえの面倒がぐっと減ります。ササミを調理する際は、試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]
出典 shi_bamama