万能性を侮らないで! 面ファスナーの活用法に「すぐ買う」「よく思い付いた」

2025年4月28日(月)18時30分 grape

※写真はイメージ

本腰を入れて対策するほどではないものの、毎日の中で「ちょっと困るな」と感じる小さな悩みごとは尽きないものです。

その中のいくつかが、面ファスナーで解決するかもしれません。

面ファスナーの活用で、日常の小さな悩みを解決する方法を紹介しているのは、家事の裏技を多数発信しているねむ(nemu_kurashi)さんです。

ねむさんがInstagramで紹介する、面ファスナーの意外な活用テク4選を見てみましょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

面ファスナーはここまで使える

面ファスナーといえば、裁縫やバッグに使うイメージがあるかもしれません。しかし、ねむさんの活用テクはひと味違うようです。

早速、その方法を見てみましょう。

1.リュック紐がダランとしない

長さが調節できるリュックは便利ですが、余った紐がダランと垂れてしまうのは困りものです。輪ゴムで止めたとしても見栄えが悪いですよね。

そんな時に登場するのが面ファスナーです。紐の端に両面テープの面ファスナーを貼り付け、紐をクルクル巻いていきます。

最後に紐ごと面ファスナーでとめれば完了です。

きれいにまとまって、余った紐が邪魔になりません。

2.フローリングワイパーのシートが付け外ししやすくなる

シートを付け替えて使用するタイプのフローリングワイパーは、シートを設置するのが少々手間ではないでしょうか。

そんな時は、テープ付き面ファスナーのチクチクするほうをフローリングワイパー本体に貼り付けます。

シートにフローリングワイパーを押し当てると、それだけでしっかり本体に貼り付きました。

使い終わったら剥がすだけでOKです。

3.ダイソーのハンディワイパーにも

ダイソーで人気を集める『隙間らくらくハンディワイパー(税込110円)』にも、フローリングワイパーと同じ技が使えます。

ハンディワイパーの両面にテープ付き面ファスナーを貼り付けましょう。

本体をシートで挟むだけで設置が完了します。

4.椅子カバーがずれにくくなる

付けてもすぐにずれてしまうことが多い椅子カバー。

テープ付き面ファスナーを脚周りに貼り付けて、その上からカバーで覆いましょう。

面ファスナーの力でカバーがしっかりとまります。

「すぐに買いに行きたい」の声も

面ファスナー1つでできる便利技は、多くの人の心を掴んだようです。投稿には多くの『いいね!』やコメントが寄せられました。

・すぐ買いに行く!真似したい。

・よくこんな技を思い付きましたね…!

・使いにくかったけどこれなら使えそう。

「すぐに面ファスナーを買いに行きたい」「真似したい」という反応が多かったようです。

100均で売っているアイテムでできる技なのも嬉しい、活用テク4選。気になるものがあればぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

出典 nemu_kurashi

grape

「活用法」をもっと詳しく

「活用法」のニュース

「活用法」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ