【実食】玄米カレーやワッフルから「発酵食物繊維」が取れる! ミツカンの新商品「Fibee」が優秀すぎた

2024年5月15日(水)20時35分 All About

ぽん酢や鍋つゆ、ビネガードリンクなど幅広い商品を手掛けるミツカンが、2024年3月より新ブランド「Fibee(ファイビー)」を立ち上げました。腸内の善玉菌のエサになる「発酵性食物繊維」に着目した全7種類のうち、今回は4商品をご紹介します!

写真を拡大

厚生労働省「e-ヘルスネット」によると、私たちの腸内にはおよそ1000種類、100兆個もの細菌が生息しているそう。理想的な腸内細菌のバランスは、善玉菌2割、悪玉菌1割、そのどちらでもない日和見菌が7割。健康維持のためには善玉菌を活性化させることがポイントなんです。
そこでミツカンが着目したのが「発酵性食物繊維」。腸に届いてから発酵し、善玉菌のエサになる食物繊維で、善玉菌の活性化をサポートしてくれます。主に穀物や根菜類、海藻類などに多く含まれますが、忙しい毎日の中で意識的に取るのは難しいですよね。

「発酵性食物繊維」に着目した新商品

こうした発酵性食物繊維を手軽に取ることができるよう開発されたのが「Fibee」。朝食やおやつにおすすめのシリアルやワッフル、電子レンジ加熱で食べられるカレーやごはんなど、日々の暮らしに取り入れやすいラインアップになっています。今回試食させていただいたのは以下の4種類です。
パッケージにあるキャラクターは、キョロッとした目がかわいい「Fibees(ファイビーズ)」。腸内細菌をモチーフに作られたそうです。

紅茶が華やかに香る「Fibee むぎゅっとワッフル」(アールグレイ)

袋を開けてすぐに食べられるワッフル。全粒粉やオオバコ種皮といった発酵性食物繊維を含む食材を使っています。ココア味とアールグレイ味の2種類の展開があり、こちらはアールグレイ味です。
「Fibee むぎゅっとワッフル」(アールグレイ)には、1個あたり4グラム(分析例)の発酵性食物繊維が含まれています。
開けた瞬間からアールグレイのいい香り! ワッフル生地に茶葉がたっぷり練り込まれています。
触った感じはしっとり。噛むとおからのむっちり感と、豆のホロッとした優しい口溶けが楽しめます。今回はそのまま食べましたが、フライパンやトースターで軽く焼いて香ばしさを出しても良さそう。おなかにたまるおからや全粒粉入りなので、小腹満たしにちょうどいいですね。

息抜きにおすすめ「Fibee ふわぁっと桃香るルイボスティー」

ノンカフェインで、ポリフェノールが多く含まれていることから健康茶としても親しまれているハーブティーの「ルイボスティー」。こちらは桃果汁入りで、名前の通り、甘くてジューシーな桃の香りが柔らかに広がります。
桃果汁だけでなく、発酵性食物繊維「イヌリン」なども配合。発酵性食物繊維は8.1グラム(分析例)/1本(500mL)と、「Fibee」商品群の中で最も多く含まれています。
桃の香りを楽しみつつ、ルイボスティー特有の鮮やかな赤い水色やほのかな酸味、スッキリとした清涼感が堪能できます。午後のリフレッシュタイムや、ゆったり過ごしたい夜にぴったりではないでしょうか。

クセになる食感!「Fibee レンジでもちもち黒米と玄米ごはん」

続いては主食になる2商品をご紹介。「Fibeeレンジでもちもち黒米と玄米ごはん」は、秋田県産あきたこまちの玄米に国産黒米をブレンド。電子レンジで袋ごと温めるだけですぐに食べられます。
食物繊維が豊富な玄米と黒米の両方が楽しめる本品。「Fibeeレンジでもちもち黒米と玄米ごはん」の発酵性食物繊維の分量は1食(160グラム)あたり4.6グラム(分析例)。「古代米」とも呼ばれている黒米には、抗酸化作用を持つアントシアニンもたっぷり含まれています。
電子レンジで温めること約3分、こんなふうに膨らんだ状態になります。蒸気に気を付けながら開封しましょう。
お赤飯のような鮮やかな色合い! 160グラムなので、お茶碗に盛り付けるとこのくらいの分量です。レンチンで手間なく準備できるので、時間のない朝食や、疲れて帰ってきた日の夜食にも良さそう。
ふっくらとした仕上がりで、少々の塩気もあり食が進みます。もちもち感と、プチプチッとはじけるような食感がやみつきに! 次々に箸を運びたくなるようなおいしさです。

トマトとタマネギの甘みが際立つ「Fibee 完熟トマトのキーマカレー」

最後にご紹介するのは、「Fibee 完熟トマトのキーマカレー」。炒めたタマネギに完熟トマトのピューレやペースト、鶏ひき肉などを加え、さらに12種類のスパイスやハーブを使用し煮込んでいるそう。
善玉菌にうれしい素材として挙げられているのはタマネギ、トマト、難消化性グルカン。発酵性食物繊維の分量は1袋(160グラム)あたり5.1グラム(分析例)です。
こちらも1分半程度電子レンジでチンするだけでOK。袋を軽くもみこみ、お皿の上に立てた状態で加熱します。
カレールーはやや明るい色合いで、さらさらとしたテクスチャー。炒めタマネギとトマトの甘さが最初に感じられ、後から少しピリッとしたスパイスの辛さが控えめに来ます。
鶏ひき肉もたっぷり! チキンのうま味も伝わり、プチプチした玄米ごはんとの相性もぴったり。よく目を凝らすとトマトの赤みやコショウの黒い粒なども見えます。ピリ辛ではありますが、野菜の甘みがしっかり出ているので、辛い物があまり得意ではない人でも無理なく食べられそうです。
いくら体にいい商品でも、おいしくなければ正直続きませんよね。「Fibee」を実際に食べてみて、発酵性食物繊維を特に意識せずともおいしい商品として楽しむことができました。こんなふうに健康を気遣うことができるなら、買い置きしておこうかなと思えるような手軽さでした。
「Fibee」は現在テスト販売期間のため、店頭での販売は一部のみ。主な購入先は公式Web通販サイトになっています。複数商品を合わせ買いできる「スナックセット」や「ミールセット」、今回ご紹介した以外の商品もあります。ぜひみなさんも試してみてはいかがでしょうか?
この記事の筆者:田窪 綾 プロフィール
調理師免許を持つフリーライター。約8年間のレストラン・キッチン勤務経験を生かし、食分野を主軸に活動中。飲食店&新商品取材、オーナーインタビュー、グルメコラムを中心に、「ツギノジダイ」「近代食堂」など複数メディアで執筆を行う。
(文:田窪 綾)

All About

「発酵」をもっと詳しく

「発酵」のニュース

「発酵」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ