早稲田大学名誉教授・加藤諦三「悪口ばかり言う人が、幸せになれない理由」
2025年5月20日(火)12時0分 文春オンライン
「悪口ばかり言っている人からは幸運が逃げていく。人の悪口ばかり言う人は狭い世界で生きることになる」と自著で綴るのは、早稲田大学名誉教授の加藤諦三氏。他者への批判に熱を上げる人は何がいけないのか? その人が見落とす「不都合な真実」とは? ニッポン放送の名物番組「テレフォン人生相談」でもおなじみの氏の新刊『 人はどこで人生を間違えるのか 』(幻冬舎)より一部抜粋してお届けする。(全2回の1回目/ 後編 を読む)

◆◆◆
自分が一番嫌いな人に、あなたは似ているかもしれない
悪口ばかり言っている人からは幸運が逃げていく。人の悪口ばかり言う人は狭い世界で生きることになる。
人は、自分が最も嫌いな人と似ている。学生へ次のようなことを質問した。「自分が一番嫌いな人を想像しなさい」。その人と自分が似ているか? ほとんどの学生が驚いていた。
実は誠意がないのは、まさに誠意がないと相手を責め苛んでいる方の人である。このような人に絡まれると始末が悪い。なぜなら、そのような人と離れようとするとつきまとわれるからである。つまり、そのように相手を責める人は、相手を必要としているのである。自分の心の葛藤を解決するために相手を必要としている。だから相手から離れられない。
自分の心の葛藤を解決するために、今自分は相手に絡みつき、相手を責めているなどとは決して認めない。それが認められるくらいなら、もともとそのような心の葛藤を持たなくて済んでいるのである。それが認められないから相手を責めている。それが認められないから投影をしている。
欲求不満な人は、自分の「心の裏部屋」で生じた感情を唯一の事実と思い込む。ある人の感情が、知らぬまにその環境の解釈に反映されている場合、我々はそれを投射と呼ぶ。このデマは他の多くのデマとは異なり、慎重に事実が報道されてからも消え失せなかった。もっと根深いところに障害がある。感情に深く潜んでいる。
〈 早稲田大学名誉教授・加藤諦三「“他人の粗探し”がやめられないが抱える心の闇」 〉へ続く
(加藤 諦三)
関連記事(外部サイト)
- 【つづきを読む】早稲田大学名誉教授「“他人の粗探し”がやめられないが抱える心の闇」
- 「あなたの知能は小学3年生で止まっている」知能が成長しないせいで『いじめの対象』になったことも…知的障がい・パニック障害を抱える青年ラッパー(28)が明かす「地獄の小学生時代」
- 夫の愛人から突然「あなたの旦那さんとつき合ってました」とDMが…夫の“ゲス不倫”を暴露した人気漫画家・楠桂が語る、不貞行為が発覚した“きっかけ”
- 「心が押しつぶされそうになりました」62歳で大腸がんを宣告されたモンベル創業者が気づいた“恐怖心”の受け入れ方
- 「栄養失調とストレスで耳が聞こえなくなった」“壮絶ダイエット”で10キロ以上も激ヤセ…元ラウンドガール・あきぴ(36)が語る、格闘家に転身した理由