早稲田大学名誉教授・加藤諦三「“他人の粗探し”がやめられないが抱える心の闇」
2025年5月20日(火)12時0分 文春オンライン
〈 早稲田大学名誉教授・加藤諦三「悪口ばかり言う人が、幸せになれない理由」 〉から続く
他人の粗探しがやめられない人が抱える心の闇とは? ニッポン放送の名物番組「テレフォン人生相談」でもおなじみの、早稲田大学名誉教授の加藤諦三氏の新刊『 人はどこで人生を間違えるのか 』(幻冬舎)より一部抜粋してお届けする。(全2回の2回目/ 最初 から読む)

◆◆◆
自分の存在に意味を感じられない人が「嫌がらせ」にはしる
自己憎悪している人は、ターゲットとなる他人と対立することが、自分の存在価値になる。その人と敵対していることが生きている意味になる。
もともと外化で生きている人は、その結果として自己無意味感、虚無感に苦しんでいる。自分の存在に意味を感じられなくなっている。そういう時に、自分の心の中にある敵意や怒りや恨みを、ある人に外化する。敵意を持ち、悪意を持ち、虚栄心を持っているのは実は自分なのだが、それを相手に外化して、相手が敵意や悪意を持っていると見なす。
自分がヒステリックなのに、相手がヒステリックだと見なす。そして、勝手に相手に敵意や虚栄心を付与して、自分が付与したものに、自分が反応し始める。つまり、攻撃をし始める。
他人の粗ばかり探して、ヒステリックに責め立てる。そうしていないと、自分が自分自身の心の葛藤に直面してしまいそうで怖い。人に高すぎる基準を要求するのは投影である
現実とは関係のない一人芝居である。
よく「執拗な嫌がらせ」をする人がいるが、そういう人がこれである。
「何でここまで」と思うが、嫌がらせをしなければ、その人は生きている意味を見失ってしまうのである。
普段は退屈で虚しいが、嫌がらせをする時にのみ生きがいを感じる。そしてこういう人は、嫌がらせをすることでしか、人と関われない。どう人と関わったら良いかわからない。そこで、嫌がらせをすることで人と関わる。
フロムが言うように、人は人と関わることなしに、正常ではいられない。「執拗な嫌がらせ」をしている人は、子どもが大切ではない。仕事が大切ではない。夫婦関係がうまくいっていない。
大切なものは何もない。現実に側にいる子どもや配偶者は大切ではないが、人と関わらないでは生きていかれない。そこで外化をして人と関わっていこうとする。従って、暇人が「執拗な嫌がらせ」をする。
(加藤 諦三)
関連記事(外部サイト)
- 【あわせて読む】早稲田大学名誉教授「悪口ばかり言う人が、幸せになれない理由」
- 「あなたの知能は小学3年生で止まっている」知能が成長しないせいで『いじめの対象』になったことも…知的障がい・パニック障害を抱える青年ラッパー(28)が明かす「地獄の小学生時代」
- 夫の愛人から突然「あなたの旦那さんとつき合ってました」とDMが…夫の“ゲス不倫”を暴露した人気漫画家・楠桂が語る、不貞行為が発覚した“きっかけ”
- 「心が押しつぶされそうになりました」62歳で大腸がんを宣告されたモンベル創業者が気づいた“恐怖心”の受け入れ方
- 「栄養失調とストレスで耳が聞こえなくなった」“壮絶ダイエット”で10キロ以上も激ヤセ…元ラウンドガール・あきぴ(36)が語る、格闘家に転身した理由