すべての惑星を一度に見られるチャンス

2022年6月17日(金)17時15分 リセマム

2022年6月18日 日出1時間前の東京の星空

写真を拡大

2022年6月中旬から下旬にかけては、明け方の空ですべての惑星が見られるチャンスだ。国立天文台によると「夜間にすべての惑星が地平線の上にある機会はなかなかありません」という。

 週末のため、明け方の時間でも多くの人が観察しやすいと思われる6月18日(土)を例にとると、日の出の1時間前には南の空に月があり、そこから東の地平線に向かって、土星、海王星、木星、火星、天王星、金星、水星が並ぶ姿が見られるという。このうち肉眼で容易に見える明るさなのは、水星、金星、火星、木星、土星の5つ。ただし、水星は「地平線からの高度が低いため見つけるのが少し難しいかもしれない」(国立天文台)。

 水星は、太陽系のいちばん内側を公転している惑星で、見かけの位置が太陽から大きく離れることがなく、水星が見つけやすくなる時期は、太陽からの見かけの距離が大きくなる「最大離角」前後に限られているという。6月16日に「西方最大離角」を迎えるが、高度が高くなって見やすくなるのはそれより少し後の期間。たとえば東京では、6月18日から27日までの日の出30分前の水星の高度は8度。観察しやすい目安とされている高度の10度に近づくため、この間は比較的良い時期といえそうだ。

 一方、海王星は約8等と大変暗く、肉眼では見ることができない。海王星を見るには事前に正確な位置を知ったうえで、的確に望遠鏡を向ける必要がありそうだ。また、天王星の明るさは約6等で、これは目の良い人が夜空の暗い場所で観察すればなんとか肉眼でも見ることができる明るさだという。双眼鏡や望遠鏡を使うとより見つけやすいため、海王星と同様、観察前に正確な位置を知っておくと良い。

 気になるのは天気だが、6月17日午前10時現在、梅雨のない北海道以外の地域は梅雨入りが発表されている。気象庁の6月17日午前9時発表のこの先6日間の全国の天気予報をみると、全国的に雨や曇りの予報が多いものの、ときどき晴れ間ものぞきそうなため、観察のチャンスはありそうだ。

 なお国立天文台では、惑星がほぼ直線状に並んで見えることについて「これは、惑星が太陽の周りのほぼ同じ平面上を公転していて、それを、やはり同じ平面上にある地球から見ているためです。毎日観察すると、月が惑星に沿って日に日に東側に移動していくのがわかります。月が地球の周りを公転する平面も、惑星が公転している平面とほぼ同じであるため、月は惑星の近くを通って移動していくように見えるのです」と説明している。

 天気に恵まれさえすれば天体観察にはもってこいの気候。とは言え、明け方は冷え込むこともあるので対策を万全にしたうえで、親子で天体ショーを楽しんでみてはいかがだろうか。

リセマム

「惑星」をもっと詳しく

「惑星」のニュース

「惑星」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ