鎖骨の下が痛い・・・これってどんな症状?

2022年11月5日(土)20時30分 ココカラネクスト

 鎖骨の下の外側、つまり、腕の付け根のあたりが痛いと訴える方が時々いらっしゃいます。

【関連記事】「こむら返り」は体からの危険信号

鍼灸医学では、ちょうどこの部分に「中府(ちゅうふ)」というツボがあり、このツボは、東洋医学的に「肺」の状態をよくあらわすと言われています。

東洋医学では、「肺は気をつかさどる」と言われていますが、「肺」の不調は、「気」の不調につながります。このツボ付近に痛みが出ているときは、肺の不調を考えます。

つまり、気の不調があると考えますが、もう少し分かりやすく言うと、何となく調子が悪いといった感じです。

慢性疲労症候群や、不定愁訴症候群などが少し近いかも知れません。

鍼灸治療では、「肺」を主として治療にあたってゆくのですが、ちょっと治療に時間がかかることが多いような印象があります。

時間がかかってしまうときは、食事療法や運動療法などを合わせて行ってゆきますが、ポイントは、陰性食の代表である砂糖や果物の食べ過ぎに注意することと、ウォーキングやラジオ体操などの運動を日々、少しづつで良いのでやるようにすることが大事なようです。

[文:蓬松(ほうしょう)鍼灸治療院]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


ココカラネクスト

「骨」をもっと詳しく

「骨」のニュース

「骨」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ