働き方の記事一覧
-
なぜ万博の警備員は自ら土下座したのか…日本人が「謝罪土下座」文化から抜け出せない根深い事情
大阪・関西万博の会場で、警備員が来場者に土下座する動画が拡散された。ビジネスコンサルタントの新田龍さんは「クレーマーが最大の謝罪の形として土下座を強要する行為が…
4月26日(土)7時15分 プレジデント社
-
問題を起こした芸能人を「排除」するだけでいいのか…ハラスメント加害者に「やり直す権利」を認めるべき理由
中居正広氏が2025年1月に自身の性加害報道を受けて引退を発表。フジテレビ第三者委員会の報告書でも性暴力が認定され、彼が芸能界に戻る日は来ないと見られている。日…
4月25日(金)17時16分 プレジデント社
-
ここまでしないと芸能界から性被害はなくならない?…中居フジ問題で見落とされている業界の構造的な欠落
中居正広氏の起こした事件で見逃されていることは何か。芸能業界の労働環境やハラスメントの改善に取り組んできた日本芸能従事者協会代表理事の森崎めぐみさんは「ハラスメ…
4月25日(金)17時15分 プレジデント社
-
加藤財相が「財務省解体デモ」の影響と対応策を激白、中央省庁が国民に貢献していることを発信していく
かとう・かつのぶ/1955年生まれ。東京都出身。東京大学経済学部卒業。1979年年大蔵省入省。衆院議員秘書を経て、2003年衆議院議員初当選。14年内閣人事局長…
4月23日(水)6時0分 ダイヤモンドオンライン
-
26年卒大学生の就職人気ランキング1位は「伊藤忠商事」、2位は「三菱UFJ銀行」
画像はイメージ物価上昇など先行きが見えない社会情勢の中、就職先に「ブランドや安定性」を求める学生が昨今は増えている。それに加えて、最近は「将来性や働きやすさ」を…
4月18日(金)17時2分 キャリコネニュース
-
ドーパミン工場のスイッチが入り、集中力がグググっと高まる…世界的精神科医が勧める「みんなが大好きな飲料」
集中力を高めるためには何が有効なのか。スウェーデンの精神科医、アンデシュ・ハンセンさんは「運動をするとドーパミンのレベルが上がり、気分が良くなり、集中力も向上し…
4月17日(木)9時15分 プレジデント社
-
“活私奉公”の時代に、ビジネスパーソンは仕事にどう向き合えばよいか?
働く者一人ひとりの「キャリア」がいっそう重視される時代になった。個人が職業経験で培うスキルや知識の積み重ねを「キャリア」と呼ぶが、それは、一つの職種や職場で完結…
4月17日(木)6時0分 ダイヤモンドオンライン
-
だから「学校に行きたくない」子供が増えている…"一日も休まない子"をクラスで褒め称える学校は正しいのか
「不登校」が増えている。文部科学省の調査(2023年度)によると、その数は小中学生あわせて34万6482人にのぼり、過去最多となった。なぜ「学校に行きたくない」…
4月16日(水)17時15分 プレジデント社
-
サラリーマンがお金持ちになれる確率はそうでない人の4分の1…橘玲が指摘する「正社員」の不都合な真実
誰もが正社員になりたがるが、自由で豊かなサラリーマンはきわめてすくない。作家の橘玲さんは「日本の社会ではサラリーマン以外の生き方が圧倒的に不利だと信じられている…
4月12日(土)10時15分 プレジデント社
-
コメ不足なのに「大量のおにぎり」をゴミにしている…コンビニ店員が証言「468万円分の食品廃棄」のキツイ現実
コメ不足が続く中、食品が大量に廃棄されている場所がある。コンビニだ。ジャーナリストの井出留美さんは「途方もない額の食品が毎年廃棄され続けている。1店舗当たり46…
4月7日(月)18時15分 プレジデント社
-
どんなに給与を増やしても「国家公務員離れ」は止まらない…霞が関が今こそ本気で検討すべき"人材確保の手段"
新聞の見出しは「給与引き上げ」に集中した結局、「給与を上げろ」という霞が関の誰もが喜ぶ結論に終わった。だが本当に、キャリア官僚の給与を大企業並みにすることが「国…
4月7日(月)16時15分 プレジデント社
-
「短期的な結果を求め、職場に見切りをつけるのが早い」そんなZ世代社員のやる気を引き出す"5文字の言葉"
今年も新入社員が入社する季節だ。どうすれば若手のやる気を引き出せるのか。大手外資系企業を中心に年間1000件以上の相談を行っている産業医の武神健之さんは「最近の…
4月7日(月)9時15分 プレジデント社
-
本にベタベタ付箋を貼る人は三流…トップ5%の社員達が実践する「読書が頭に残り、行動が変わる」付箋の神ワザ
読書中に気になるページに付箋を貼る人は多い。企業の働き方支援をするクロスリバー代表の越川慎司さんは「仕事で結果を出し続ける各社の人事評価トップ5%の社員の付箋の…
4月5日(土)10時15分 プレジデント社
-
「超一流社員が4月に読む本はなぜ薄い?」トップ5%社員が人に勧められてネット購入までに要する「驚きの秒数」
成果を出し続ける各社の人事評価「トップ5%」の社員と、その他の「95%」の社員では何が違うのか。企業の働き方改革を支援するクロスリバーが6年間にわたって、「5%…
4月4日(金)10時15分 プレジデント社
-
大阪では"名門高の定員割れ"や"貧相な給食"に悲鳴…「無償化は特効薬にならない」各地の施策が示す現実
昨日成立した2025年度予算に、高校授業料の無償化が盛り込まれた。コラムニストの河崎環さんは「公立校の給食無償化や私立高校の授業料無償化など、教育関連費の無償化…
4月1日(火)9時15分 プレジデント社
-
シェアフルで変わるはたらき方:スキマバイトを活用した「コールセンター部隊」
「はたらいて、笑おう。」をビジョンに掲げるパーソルグループのスキマバイトアプリ『シェアフル』やSaaSシフト管理サービス『シェアフルシフト』、就業実績を活用した…
3月31日(月)10時0分 PR TIMES STORY
-
いまの小学校、中学校には無茶だ…大学レベルの「答えのない授業」に振り回される生徒と教師たち
教員の労働環境の改善が課題となっている。どんな業務が負担になっているのか。木村草太『憲法の学校親権、校則、いじめ、PTA——「子どものため」を考える』(KADO…
3月27日(木)18時15分 プレジデント社
-
SASE/SD-WANによるゼロトラスト対応働き方改革とサイバー攻撃対策の両立
日立情報通信エンジニアリングより、当社サービスの導入事例第六弾をご紹介します。背景と課題私たちの働き方が劇的に変化している今、テクノロジーの進展とリモートワーク…
3月27日(木)11時30分 PR TIMES STORY
-
ビジネスの変容に対応できるシステムと組織を目指して—パーソルクロステクノロジーが描くテクノロジー活用
パーソルグループでは、中期経営計画2026において目指すべき方向性として「テクノロジードリブンの人材サービス企業」への進化を掲げ、グループの各事業・サービスがテ…
3月21日(金)11時0分 PR TIMES STORY
-
だから日本を抜いて長寿世界一になる…"老化ストレス"から逃げおおせられる国のシエスタだけではない理由
2022年の日本人の平均寿命は84歳と世界1位。慶應義塾大学名誉教授の伊藤裕さんは「しかし、2040年までに、ある国に抜かれると予測されている。長い時間をかけて…
3月20日(木)7時15分 プレジデント社