【片づけの真実】自己承認欲求が満たされると、モノはどんどん捨てられる
2025年1月31日(金)6時0分 ダイヤモンドオンライン
「片づけなきゃ」と思っても、なかなかモノを手放せない――そんな経験はないだろうか?捨てる決断ができないのは、単なる意志の問題ではなく、心の整理が追いついていないからかもしれない。けれど、ある瞬間を境に「もう大丈夫、手放せる」と思えることがあるのだという。そこで、登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、片づけの現場で見た「モノを捨てられない人が、突然捨てられるようになる瞬間」について伺った。読めばあなたも、自然とモノを手放せるようになるはず。(構成/ダイヤモンド社・和田史子)
たくさんのモノを一気に手放すことができる瞬間とは?(イーブイ片付けチャンネル提供)
依頼者さんが大量のモノを手放す瞬間
二見文直(ふたみ・ふみなお)株式会社ウインドクリエイティブ代表取締役。YouTubeチャンネル「イーブイ片付けチャンネル」運営者。一般社団法人遺品整理士認定協会認定遺品整理士。生前整理技能Pro1級。月平均130軒以上のお宅を訪問し、これまで1万件以上の片づけを経験。年間約5000件以上の相談を受け、のべ4万件を超える全国からの「片づけられない」悩みと向き合ってきた。2016年にスタートしたYouTube「イーブイ片付けチャンネル」は、登録者数16万人、総再生数7500万回を突破(2024年12月現在)。『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』(ダイヤモンド社)は初の著書。
モノが多いお宅を片づけることが多い僕たちですが、お金を出して片づけを依頼されているけれど「やっぱり捨てられない」と言う方は結構いらっしゃいます。
ただ、僕たちとお話をしながら片づけていくと、ほとんどの方がある時点で「大丈夫です。全部捨てちゃってください」とスイッチが入る瞬間があります。
最初は取っておくという選択をしても、片づけが進むにつれ「やっぱりこれはいらないです」と処分を決める方も多いです。
あるひとり暮らしの男性は、ゴルフが趣味でした。テレビ台、押入れなど、あちこちからゴルフコンペで優勝したときのトロフィーやカップなどが出てきました。
「すごいですねー。これは飾っておきましょうか」
スタッフが笑顔で伝えると、男性は静かにトロフィーの話をされました。
「これは初めてのホールインワンだったんです」
スタッフが驚きながら話を聞いていると、男性は恥ずかしそうな、でも少しうれしそうな表情をしていました。最後にトロフィーたちと一緒に記念撮影もしました。
すっきり片づいた部屋の一角に並べられたトロフィー。輝いていて素敵な空間です。ところが、数日後に男性はいちばん思い出深い大会のとホールインワン以外のトロフィーは、すべて処分したとのことでした。
写真に収めてあるし、もう満足とのこと。それよりも、またゴルフの大会で優勝して新しいトロフィーを手にしたいと、練習場通いを再開したそうです。
こんなふうに、過去の自分のがんばりを受け入れることができると、自然と「捨てるスイッチ」が入るようです。
給料明細、お弁当箱、過去の推し…全部がんばってきた証
30年以上勤め上げた会社を定年退職されたAさんは、やめてから1年半ほどたってから部屋の片づけを始めました。今は絶対にいらないとわかっていても、これまでもらった給料明細や社長賞の賞状、人事からのS評価のシートなどが捨てられずにいたそうです。
ところがあるとき、「自分はこれだけ長い間がんばってきたんだなあ。これからは自分と家族(愛犬)のために生きていこう」と思い、全部処分したそうです。
会社員時代のスーツやバッグ、靴や腕時計も手放し、空いたスペースに愛犬とドッグランに行くときのアイテムを置くことにしたそうです。
「捨てたらなんだか心まで軽くなって…もっと早く捨てればよかったです」
専業主婦のBさんは、2人の子どもが成人し家を出たタイミングで、台所の片づけを始めたそうです。
大量の鍋やフライパン、タッパーなどを捨てたものの、最後までどうしても手放せなかったものがありました。それは子どもたちのお弁当箱と水筒です。「この先使うことがないとわかっていても捨てられなかった」のだそうです。
しかし、正月に帰省した子どもたちに片づけを手伝ってもらったことで、気持ちに区切りがついたそうです。
「お母さん、中学・高校と6年間、毎日お弁当を作ってくれてありがとうね」
何気ない一言が、Bさんの心に響きました。
「私の中にあった自己承認欲求なのかな? 何かが満たされたんでしょうね」とBさん。
お子さんの一言で、Bさんは子育てを卒業できたそうです。
お弁当グッズをすべて処分し、前から行ってみたかった高級ホテルで友人とランチしたそうです。卒業祝いをシャンパンで乾杯し、お互いの人生をねぎらい合っているうちに、肩の力がスーッと抜けていくのを感じたそうです。
家じゅう推し活グッズであふれ、部屋が足の踏み場もない状態だったCさん。推しに会うために仕事に励み、推しの笑顔で元気をチャージしながら激務をこなしてきたそうです。
何年も追いかけるうちに、推しはどんどん成長・活躍していきました。そんな姿にCさんも変わる勇気をもらい、片づけを決意したのです。
過去の推しではなく今の推しを応援したいし、そのために仕事もがんばりたい。
かつての推しと推し活に励んだ自分に感謝し、思い切って古いグッズをごっそり処分したそうです。身軽になったCさんは、これからも応援を生きる力にしていくと話していました。
過去の自分を認めてねぎらってあげると、モノは手放せる
過去の自分を認めてねぎらってあげられると、不思議とモノを手放せるようになります。
散らかっている部屋はだらしがないから、モノが多いのは整理・整頓ができないから。ご自分をこんなふうに責めないでください。
これまであなたががんばってきた証です。がんばってどうにか生きてきた証拠。だからご自分を責めるのではなく、認めていただけたらうれしいです。
僕たちもそうですが、ご家族や友人など、誰かと話しながら片づけをしているなかで、自然とモノを手放せるようになる。これは本当によくある話ですが、一緒に片づける人がいなくても大丈夫です。
家の中にあるモノたちと向き合って、モノと自分のこれまでのがんばりをねぎらい、自分で自分のことをほめて・認めあげることができれば、自然と過去を手放せる瞬間がくるはずです。だからあせらず、ゆっくり、ご自分のペースで、片づけを進めていただければと思います。
注目されているトピックス
-
「初デートで彼氏がユニクロ着てきた。靴も安っぽい」嘆く女性に大呆れ「何様だ?」「あなたは全身シャネルなの?」
「彼氏の車が軽自動車だった」、「デートでファミレスに連れて行かれた」など、女性が彼氏に幻滅したエピソードは枚挙にいとまがない。12月19日、ガールズちゃんねるで…
12月23日(日)8時0分 キャリコネニュース
-
「習近平政権終了」へのカウントダウンが始まった…失速する中国経済と"進撃のトランプ"という二重苦
アメリカのトランプ大統領が通算2期目の政権を始動させた。政治ジャーナリストの清水克彦さんは「中国からの輸入品に高関税をかけるという公約を実行した場合、中国では不…
2月5日(水)17時15分 プレジデント社
-
石破首相は「世界に誇れる制度」を壊している…「"高額療養費見直し"は実は現役世代が危ない」と医師が懸念する理由
入院などで医療費が高額になった患者の自己負担を一定に抑える「高額療養費制度」について、政府は今年8月より負担額を引き上げる方針を決めた。石破茂首相は「現役世代の…
2月5日(水)17時15分 プレジデント社
-
麻痺で感覚がないはずなのに絶え間ない痛みが襲う…俳優・塩見三省が脳出血の後遺症と闘った壮絶な逆転劇
脳出血の後遺症とはどのようなものなのか。60代後半で突然この病に見舞われた俳優の塩見三省さんは「脳のことは誰にもわからない。退院してからも医者にも説明のつかない…
2月5日(水)17時15分 プレジデント社
-
「社員の創造力を伸ばす」ことへの挑戦。今、アドウェイズが「人材開発」に注力する理由
株式会社アドウェイズでは、2024年1月に、デザインによる経営課題の解決を推進するため、執行役員に遠藤由依が就任し、コミュニケーションデザイングループを新設しま…
2月5日(水)12時3分 PR TIMES STORY
-
トランプ大統領に見放される…「戦争を続けるカネがない」プーチンがそれでも戦争をやめないロシアの特殊事情
「馬鹿げた戦争を今すぐ止めろ」。アメリカのトランプ大統領は就任早々、ロシアに異例の強い警告を発した。ロシア国内は深刻なインフレに直面しているが、プーチン大統領は…
2月5日(水)10時15分 プレジデント社
-
日本のインフラ老朽化が止まらない…「埼玉八潮の道路陥没は氷山の一角」対策が先送りされてしまう政治的理由
実は頻繁に起きている陥没事故2025年1月28日、埼玉県八潮市で県道が突然陥没し、走行中のトラックが転落する事故が起きた。道路に空いた穴にトラックが落ちる瞬間の…
2月5日(水)10時15分 プレジデント社
-
【先輩社員紹介】要件定義の経験が生きる!開発エンジニアへのキャリアチェンジ(エンジニア職)
こんにちは。BIGLOBEStyle編集部の吉田です。連載でお届けする先輩社員紹介。第2弾となる今回の記事では、エンジニア職で活躍する入社3年目の社員をご紹介し…
2月5日(水)10時0分 BIGLOBE Style