『龍が如く8』が面白過ぎる シリーズ未経験者が没頭した3つの理由
2024年2月10日(土)0時56分 キャリコネニュース
ヤバすぎる。ここ数日、まともに寝ていない。理由は1月26日に発売された『龍が如く8』にある。
このシリーズ自体はセガが長年リリースしていて知名度も高い。いわゆるヤクザの世界を舞台にした任侠アドベンチャーだ。しかし、個人的にはなんか興味が向かずに遊ぶ機会がないままだった。ところが先日「最近据え置きゲーもさっぱりやってないし、ちょっとは何か遊ばないとな」と思ってダウンロード購入してみたところ、異常に面白いので驚いた。
昨日も23時ぐらいにプレイをスタートして、気付くと14時前とかになっていたので自分でも驚いている。と言っても今年40のおじさんなので体力もなく、最後の方はほとんどぐったりして目玉も真っ赤になっているなど、散々な状態。
それでもまだまだ遊びたいので、19時まで寝て、今この原稿を書いて“肩慣らし”をしている。今夜も夜通しゲームすっぞ!
ところでなぜ、シリーズ未経験の僕がここまでハマったのか。自分で振り返るとすぐに3つのポイントが浮かび上がったので、ちょっと挙げていきたい。(文:松本ミゾレ)
ポイント1:コマンドバトルでプレイの敷居が下がった

戦闘場面。コマンドバトルなのでアクションが苦手でも大丈夫だ
まずは本作の要である、バトルシステムから。従来の『龍が如く』では、戦闘中はリアルタイムで桐生ちゃんを操作して立ち回る形になっていた。ゲームが苦手な僕にとっては、なかなか難しい印象があった。
しかし前作から「どうやらバトルはコマンド選択型になったらしいよ」とファンの賛否両論の声を聞いていた。今回もそのコマンドバトルということなので、本当なら『7』をまず遊ぶべきなんだろうけども、そんなことを言い出したら初代から遊ばないとストーリー完全には理解できないのでそれは却下。
『8』からいきなり遊んでみたんだけども、なるほどコマンドバトルは遊んでいても焦ることがないので気楽だ。気楽には遊べないゲームもあるけれど、たまにはこういうのもいいかなと。
正直、コマンドバトルに不満を持つ旧来ファンもいるはずだが、一方でコマンドバトルだからこそ僕みたいなぬるいゲーマーが目を向けた節もあるので、まあどっちもどっちね。とにかく、加齢で反射神経も衰えてきた自分には、このぐらいの戦闘方式は気軽でありがたい。あと戦闘画面への移行と終了後のロードも早いのも嬉しい。
ポイント2:スジモン集めなどのおまけ要素が時間泥棒

スジモン集めも楽しい
『龍が如く』と言えば数々のミニゲームがやたら充実している、ということは僕みたいなのでも知っている。セガ系列なので過去にはセガ関連のパチスロのシミュレータもそのまま搭載されていたということだけど、この遊びの多様性は本作でも健在。
目下のところ将棋、麻雀、釣り、ダーツ、ポーカー、あとなんだ。もう数えるときりがないぐらいには色んな遊びが充実している。ミニゲームという点で挙げると他にも、自転車でアクロバティックな運転をしながら食べ物を配達する、というものも。要はめちゃくちゃ危険運転するウーバーね。
これ、結構難しいので毎回ろくなスコアが挙がらないけれど、やってみるとゲーム下手でもギリギリクリアできるラインにはなっていて、調節が上手だなと思えた。
あとはスジモンね。これも『7』からの導入ということだけど、要はその筋の者たちを集めてバトルしようという遊び。ポケットモンスターのオマージュなんだけど、スジモンのデザインが大体ちょっとおかしいので、そういうものを仲間にして、育てて、進化させたりしてバトルというのも本家以上に面白く感じられた。
スジモンを仲間にするときにはお歳暮を渡して連打でスカウトするという仕組みも意味不明で面白い。失敗したらそのお歳暮を足蹴にされるのもいいね。
本作ではスジモン使いの四天王みたいな存在も登場。スジモンマスターを目指すなら、彼らを倒さないとならないらしい。これもなかなかの時間泥棒だ。
また、スジモンを育てることで本編とか、別のミニゲームでも役に立つので、ストーリー進行と併せてちょっとは育てておくと助かる。
ポイント3:ガチャピン、ムックとのリゾート開発が本編以上に楽しい

ガチャピン、ムックも登場する
あと、これこそ僕が『龍が如く8』を購入する決定的な決め手になったんだけど、本作ではガチャピンとムックが登場する。フジテレビの『ひらけ!ポンキッキ』の2人である。
昔からいるキャラなので声優さんは2、3回変わってるみたいだけど、『8』ではいわゆる、最近テレビで見かけるガチャピンとムックの声で喋ってくれる。
ガチャピン、ムックと一緒にゴミだらけの元リゾート島を復興させるというコンテンツが内蔵されており、これだけでも単体のゲームとして成立するレベル。僕は主にこれのせいで徹夜してしまっている。
簡単に書いちゃうと『ぼくのなつやすみ』と『どうぶつの森』のいいところを惜しげもなくオマージュして、若干『シムシティ』とか『Fallout』の要素も足した感じのコンテンツ。
僕が子供の頃からテレビで知っているガチャピンとムックがいるので、ついついこの島に長居してしまいがち。虫獲りだの魚のモリ突きだの建築だのもできるので、本当に本編そっちのけで一応の復興ラインまでクリアしてしまった。リゾート地なので、運営していれば観光客がお金を落とすし、そのお金はドルにも換算して本編でも使えるので嬉しい。
あとオンラインで他のプレーヤーの島にも遊びに行けるらしい。まだ試してないけど、友達が作った島に行って刺激を受けるという遊び方もできるんだろうなぁ。
と、このように『龍が如く8』は異様に面白い要素が詰め込まれた、おもちゃ箱みたいなゲームになっている。「最近なんか据え置きゲーに身が入らないんだよな」とか「電源を入れる手間すらめんどくさい」って僕みたいな人でも徹夜するレベルの中毒性がある。
シリーズ未経験の、土日にすることがないって人は、ぜひ遊んでみよう!
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
92歳で週4日勤務をこなすマックの人気クルー「民ちゃん」が毎日3回食べる"ヨボヨボ回避のヘルシー食材"
全国のマクドナルドの女性クルーで最高齢の本田民子さんは「90歳まで腰痛知らず」だったという。本田さんは「健康のために、毎食必ず食べている食材がある。あとは歩くこ…
5月1日(木)7時16分 プレジデント社
-
「頭のいい子が育つ家庭」では常識…普通の親は「もう宿題やったの?」と聞く、では一流の親はどうする?
頭のいい子が育つ家庭と、普通の家庭の差は何なのか。東大生作家の西岡壱誠さんは「東大生の親には子供へ指図したり宿題をやったか確認したりしない傾向がある。話すスキル…
5月1日(木)8時15分 プレジデント社
-
「何のために働いているのかわからない…」職場の犠牲になる管理職が見失っていること・ワースト3
ビジネス環境や働き方が大きく変化する中、働く現場では「人と組織」をめぐる課題が複雑化している。近年では、個人の学習・変化を促す「人材開発」とともに、「組織開発」…
5月1日(木)7時55分 ダイヤモンドオンライン
-
あの川勝知事も「彼」には逆らえなかった…5億円をポンと出した「浜松のドン」スズキ鈴木修氏と県の歪んだ関係
「中小企業のおやじ」を自称し、スズキ自動車を世界的企業に成長させた鈴木修相談役が昨年12月に死去した。ジャーナリストの小林一哉さんは「鈴木修氏は静岡県の政財界に…
5月1日(木)8時15分 プレジデント社
-
「上司の前であくびをする部下」がいたら要注意…「やる気がないから」ではない、ストレスを抱えやすい人の特徴
口数が少ない相手の真意を汲み取る方法はあるのか。コミュニケーションの専門家であるパトリック・キング氏は「実は相手の『しぐさ』には、言葉からはわからないメッセージ…
5月1日(木)7時15分 プレジデント社
-
【心が疲れたら】メンタルが鉄壁になる超簡単な「食事のルール」ベスト1
いつも謙虚で控えめなのに、なぜか一目置かれる人がしていることとは?世界で話題となり、日本でも20万部を超えたベストセラー『「静かな人」の戦略書』の著者、ジル・チ…
5月1日(木)7時30分 ダイヤモンドオンライン
-
住友財閥の採用面接で「住友と国家の利益が相反する場合はどちらをとるか」と聞かれたら、何と答えるのが正解か?
写真はイメージですPhoto:PIXTA日本を代表する財閥のひとつだった住友。現在もグループ企業は、就職先として人気は高いが、かねてより住友は採用面接に異常なこ…
5月1日(木)7時30分 ダイヤモンドオンライン
-
「賃貸」か「持ち家」か?「もう一生迷わない」すごい思考回路とは?
ずば抜けて実務能力が高くなくても人より成果を上げられる人は何が違うのか。今、ビジネスパーソンから経営者まで数多くの相談を受けている“悩み「解消」のスペシャリスト…
5月1日(木)7時35分 ダイヤモンドオンライン