「高学歴底辺」女性たちの悲哀「東大卒なのに就職浪人」「恥ずかしくて同窓会に行けない」
2019年5月14日(火)11時12分 キャリコネニュース

もうずいぶん前から「高学歴プア」という言葉を聞く。かなりの高学歴なのに非正規雇用で低収入に苦しむ人たちだ。5月某日、ガールズちゃんねるには、「高学歴の底辺part2」というトピックが立った。前回同じ話題で盛り上がったので、再びトピックを立てたという。
トピ主は高学歴の定義を、「旧帝大、一工、早慶、国公立大医学科を卒業した非正規雇用」としている。「帝大」は、東大や京大などの超難関国立大学の総称、「一工」は一橋大学、東京工業大学。いずれも優秀な人材を輩出して当然とされる大学だ。自虐なのか、トピ主は妙に明るく「これまでの経歴や今後の人生設計など、楽しく語り合いましょう〜!」と呼び掛けた。(文:okei)
「学生時代の友人とは一人も繋がってないし、偶然でも会いたくない。みんな世界相手に仕事してる」スレッドには「東大卒なのに就職浪人」「京大卒ですがコミュ力ゼロでデぶすです。そして非正規」などの悲しみコメントが躍った。高学歴を生かせる職に就けていないためか、人生設計を語る人などほぼいない。
「両親かわいそすぎでしょ そんなのに育つとか」といった外野からの批判もあった。当事者たちは、まさにそういった批判に苦しんでいるのだろう、
「地元には帰れないです!」「恥ずかしくて同窓会とか行けないよね」
「学生時代の友人らとは一人も繋がっていないし、偶然でも会いたくない。みんな世界相手に仕事してる」
などと、苦しい胸の内を明かしていた。
「高学歴だったけど、精神病んで仕事やめてから底辺になった。でも、希望やプライドは持ってる。底辺でただ人に使われるだけにはなりたくない」という人も。プライドの高さや自信が悪い方に影響し、身動きが取れなくなっている様子もうかがえる。氷河期で就活惨敗、スタッフ職で転々とし大手に入ってもリストラに遭う
スレッドには、「選ばなければ高学歴の人はどこでも良い就職先あると思う」という批判もあったが、果たしてそうだろうか。なかには、「早稲田卒(留年、氷河期)就活惨敗組」という人が、ブラックぎみの企業をスタッフ職で転々とし、大手に入ってもリストラに遭うなどの経歴を明かしている。
90年代のバブル崩壊後に学生を襲った「就職氷河期」では、高学歴の人たちが従来は入社しなかった中小企業に泣く泣く職を得るケースが急増した。ブラック企業で酷使され、心身を壊す人が増えたのもこの時期だ。以来働けず、または非正規雇用で不安定なままの人は少なくない。そんな人達を他人から「底辺」などとは言えないが、本人たちは自嘲気味にそう言いたくもなるだろう。
4月10日付の朝日新聞は、優秀な文系女性博士の自殺(享年43歳)を大きく取り上げていた。大学に安定した職を得られず経済的に困窮し、ネットで知り合った男性と結婚するもすぐに離婚。直後に自殺したという。記事は、90年代に国が進めた「大学院重点化」の問題を指摘している。
政策によって急増した大学院生の多くが、博士課程を経ても大学教員の正規ポストがなく、年収200万円台の非常勤講師として働きフリーターになる現実がある(参照:「高学歴ワーキングプア 『フリーター生産工場』としての大学院」(水月昭道著/光文社新書)。生まれたタイミング次第で高学歴が活きなかったとしても、その人たちのせいではないだろう。
かつて『大学は出たけれど』という映画(監督:小津安二郎、1929年)があった。昭和初期の大不況で大卒など却って働き口がなかった時代の話だ。翻って今の日本は、もしかして90年前に逆戻りしているのかもしれない。
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
生成AIの普及で「デジタル人材」に求められるマインドとスキルはどう変わるのか
DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する上で、デジタル人材の育成は、日本企業に共通する喫緊の課題となっている。育成を成功させるには、企業にとって必要な…
5月20日(火)5時0分 ダイヤモンドオンライン
-
「営業生成AI」で業務革命!若手社員が中心に挑んだ”営業DX”
生成AIを活用した業務変革の波は、当社でも着実に広がっています。設計部門に続き、いま注目されているのが営業部門での活用です。本記事では、当社営業戦略本部の神谷さ…
5月20日(火)8時0分 PR TIMES STORY
-
実は充電率は100%にしない方がいい…多くの人が勘違いしているスマホの寿命を縮めてしまうNG行動
スマートフォンはいつ買い替えるべきなのか。ITジャーナリストの西田宗千佳さんは「基準はふたつ。画面割れやバッテリーの劣化といった物理的な損傷、そしてもうひとつ、…
5月20日(火)7時15分 プレジデント社
-
アンパンマンのモデルは誰なのか…この30年間で6.6兆円を稼いだ「国民的キャラクター」の知られざる秘密
なぜ幼児は「アンパンマン」が大好きなのか。『アンパンマンと日本人』(新潮新書)を書いた東京科学大学の柳瀬博一教授は「作者のやなせたかしさんは、同時代の男性では珍…
5月20日(火)7時15分 プレジデント社
-
「勉強で競争する子」に親が本当に教えるべき競うよりも大切なこと
写真はイメージですPhoto:PIXTA勉強や仕事を“競争”と捉えている人は、他人に嫉妬心を抱きやすく、自分自身の「価値」に気づきにくいという。アドラー心理学を…
5月20日(火)7時30分 ダイヤモンドオンライン
-
「人間関係のストレス」と赤ちゃんの「はいはい」、意外な関連性とは?
写真はイメージですPhoto:PIXTA「いくら抱いても、いくら甘やかしてもいい」「子育ては過保護でいいのです」――長年読み継がれている育児書のロングセラー『子…
5月20日(火)7時0分 ダイヤモンドオンライン
-
高い給料がもらえる"就職予備校"になっている…コンサルが"東大生に最も人気の職業"になった本当の理由
東大生の就職先としてコンサル業界の人気が高まっている。なぜ頭のいい学生たちはコンサルを希望するのか。『東大生はなぜコンサルを目指すのか』(集英社)を書いた批評家…
5月20日(火)8時15分 プレジデント社
-
“コーディング試験の会社”から、“エンジニアリング組織プラットフォームの会社”へ
はじめにこの度、株式会社ハイヤールーはシリーズAラウンドにて総額5.3億円の資金調達を完了いたしました。創業から約4年と少し。ここまで私たちを信じ、支えてくださ…
5月20日(火)8時34分 PR TIMES STORY