散歩中にミツバチに襲われ、全身から「2443本のハチの針」を摘出、さらには運悪くワニが現れ、愛犬がさらわれる…「世界一ミツバチに刺された男」の悲惨な結末とは

2024年5月18日(土)6時0分 ダイヤモンドオンライン

散歩中にミツバチに襲われ、全身から「2443本のハチの針」を摘出、さらには運悪くワニが現れ、愛犬がさらわれる…「世界一ミツバチに刺された男」の悲惨な結末とは

もっと画像をみる

生き物たちは、驚くほど人間に似ている。ネズミは水に濡れた仲間を助けるために出かけるし、アリは女王のためには自爆をいとわないし、ゾウは亡くなった家族の死を悼む。あまりよくない面でいえば、バッタは危機的な飢餓状況になると仲間…といったように、どこか私たちの姿をみているようだ。ウォール・ストリート・ジャーナル、ガーディアン、サンデータイムズ、各紙で絶賛されているのが『動物のひみつ』(アシュリー・ウォード著、夏目大訳)だ。シドニー大学の「動物行動学」の教授でアフリカから南極まで世界中を旅する著者が、動物たちのさまざまな生態とその背景にある「社会性」に迫りながら、彼らの知られざる行動、自然の偉大な驚異の数々を紹介する。「オキアミからチンパンジーまで動物たちの多彩で不思議な社会から人間社会の本質を照射する。はっとする発見が随所にある」山極壽一氏(霊長類学者・人類学者)、「アリ、ミツバチ、ゴキブリ(!)から鳥、哺乳類まで、生き物の社会性が活き活きと語られてめちゃくちゃ面白い。……が、人間社会も同じだと気づいてちょっと怖くなる」橘玲氏(作家)と絶賛されている。本稿では、その内容の一部を特別に掲載する。

Photo: Adobe Stock

捨て身のハチは要注意

 働きバチが無私の存在であることは、巣を守る時の姿勢を見ていてもわかる。

 彼女たちは、まるであの「神風特攻隊」のように恐れを知らず捨て身で巣を守ろうとするのだ。ミツバチの場合、針を持っているのは雌だけだ。

 この針は産卵管が変化したものなので当然だ。針にはかえしがあるため、標的となった動物の皮膚の中に残る。

 働きバチは動物に針を刺すと、針だけでなく、同時に臓器の一部も切り離されて死んでしまう。切り離された臓器に含まれる腺からは、しばらくの間、毒物が送られ続けることになる。

 このようなかえしのついた針を持つのはミツバチだけで、針を刺すことで死んでしまうのもミツバチだけだ。

 しかし、こういう針だからこそ、分厚い皮膚を持った大型の動物、たとえば私たち人間のような哺乳類の体内に針を残すことができるわけだ。

 針の標的となる相手のほとんどはもっと小さく、かえしが引っかかることもないので、刺したあとも働きバチは生き残ることが多い。

 ミツバチは決して攻撃的な昆虫ではない―針は専ら、巣を守るための手段として使う。先制攻撃に使うことはない。だが、このおとなしく、一般的には無害な生物も、巣が脅威に晒されていると判断した際には豹変することがある。

水に飛び込んでも逃げきれない

 一匹のハチが敵を刺すとフェロモンが放出され、近くにいる仲間たちがそれに反応して攻撃に加わる場合があるのだ。アニメでは、怒ったミツバチに追い駆けられた人が追跡をかわすために水に飛び込むという場面があるが、刺された時にフェロモンがかかっていれば、水で洗い流すことは難しい。

 まだフェロモンのにおいが強い時にハチがそばにいれば、その人が水からあがるのを待ち構えていることがある。

 ミツバチに刺されると人間も死ぬことがある。特にアレルギー体質の人は危険だ。

 たとえアレルギー体質でなくても、大量のハチに一度に刺されれば死んでしまう可能性がある。

世界一ミツバチに刺された男

 しかし、ヨハネス・レレケほど、怒れるミツバチの攻撃に長い時間晒された人も少ないだろう。

 一九六二年、レレケは、当時のローデシア(現ジンバブエ共和国地域)の低木の茂みで犬を散歩させていた。その時、何らかの理由でミツバチを怒らせ、攻撃を誘発してしまったのだ。

 のんびり歩いていたレレケはすぐ一目散に逃げ出した。彼はハチに追われながら近くの川まで走り、犬とともに川に飛び込んだ。レレケは自分と犬を水の中に沈めていたが、呼吸が苦しくなった時には顔(と犬の鼻)だけを水面から出していた。

 ミツバチたちは、川を下って行く彼を追い駆け、機会をとらえては刺した。

 彼の災難はそれだけではなかった。ハチに次々に刺されて苦しんでいる最中に、運悪くワニが現れ、犬がさらわれてしまったのだ。それだけ散々な目に遭いながら、レレケ自身は生き延びることができた。

 現在では、歴史上最も多くミツバチに刺されながら―彼の身体からは二四四三本ものハチの針が取り出された―生き延びた人として、ギネスブックにも認定されている。

 その日ハチに刺された影響で長く残ったのは、片方の耳が聞こえなくなったことだけだった。ハチに刺されたとしてもそういう副反応はないはずだったが、耳が聞こえなくなった理由はあとになってわかった。

 柔道の試合で投げられた際、耳から古いミツバチの死骸が出て来たのだ。

(本原稿は、アシュリー・ウォード著『動物のひみつ』〈夏目大訳〉を編集、抜粋したものです)

ダイヤモンドオンライン

タグ

注目されているトピックス

キーワード