新人が全く定着しない職場「10人が入社して、残ったのは0人。中途採用も5~6割が1年で辞める」
2022年5月18日(水)22時58分 キャリコネニュース

画像はイメージ
新人が定着しない会社は活気が足りず、ますます若手が育たないという悪循環に陥ってしまう。キャリコネニュースが実施する「新入社員が定着しない職場」をテーマにしたアンケートに、大阪府で暮らす40代後半の男性(サービス・販売・外食/年収450万円)は、
「一昨年は10名入社。残っているのは2名。昨年も同じ10名が入社。残ったのは0名」
と絶望的な数字を明かした。(文:okei)
※キャリコネニュースでは「新入社員が定着しない職場」をテーマにアンケートを実施しています。回答はこちらから。https://questant.jp/q/QP2L8EDA
「中途採用も5〜6割は1年以内に辞めていく」
男性は、「理由は明確なのに、幹部連中がそれを改善するつもりも、周りの意見を聞くつもりもない。それが一番の問題だと幹部だけが気付いていない」と会社の風通しの悪さを指摘する。また男性は業界の現状を踏まえ、
「コロナ禍の中、何をすべきか分かっていない。たまにご機嫌取りで小銭をバラ撒いているが、そんな位で人は残らない。いい加減気付くべき。中途採用も5〜6割は1年以内に辞めていく」
と厳しい現実を綴っていた。
「パートが『何もできない新人なのに自分より給料をもらっている』といじめる」
「新卒社員の5〜8割は3〜5年で辞めていきます。ひどい年では10人採用したのに、1年後には1人しか残っていなかったと聞いています」
こう寂しい状況を語るのは、同じく大阪府に住む20代後半の女性(素材・化学・食品・医薬品技術職/年収400万円)だ。女性は離職率が高い原因について、次のように明かす。
「ベテランパートさんが『何もできない新人なのに自分より給料をもらっている』といじめる現場が多い一方、新卒の給料自体が低すぎて給料の低さを理由に辞める人も多いです」
「先輩が辞めるので新人は指導者無しで放り出されて、苦労して改善されない状況に見切りをつけて出ていく人、常に人手不足で余裕がなく自分への投資ができない状況に嫌気がさす人、などなど」
と枚挙にいとまがない。パートと新卒の給料の低さや、苦労が報われない忙しさ、ギスギスした職場環境が察せられる。自身も近いうちに辞めてしまいそうな雰囲気だ。女性はこの状況を
「ブラック企業というほどではありませんが、思いつく限り『そりゃだめだわ』な事をやりつくしているような会社です」
諦めたように綴っていた。
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
『再エネと農業』―地域に根ざすサッカークラブ、水戸ホーリーホックのグリーントランスフォーメーションへの挑戦―
―地域に根ざすサッカークラブ、水戸ホーリーホックのグリーントランスフォーメーションへの挑戦―夢と感動、そして一体感の共有を目指して。私たち水戸ホーリーホックは、…
5月28日(水)7時30分 PR TIMES STORY
-
ビジネスメールで「取り急ぎの御礼とご報告まで」は三流…一流が即レスするときのメールの文面
忙しいときにまとまりのない長いメールが届くとうんざりするもの。これまで1万人以上を分析し、「アジアの組織開発コンサルタントトップ10」にも選ばれた経営コンサルタ…
5月28日(水)8時15分 プレジデント社
-
「ドナルド」「シゲル」と呼び合う日は来ない…「外交オンチ」石破首相が気付いていない、日米関係の冷酷な現実
石破茂首相とトランプ大統領の関係はうまくいくのか。前駐オーストラリア特命全権大使の山上信吾さんは「トランプ大統領の盟友だった安倍元首相を後ろから刺し続けた石破首…
5月28日(水)7時15分 プレジデント社
-
大型交通施設の電話交換システムリプレース特徴のある現場に対応する機器更新で社会インフラを維持
日立情報通信エンジニアリングの事例第7弾をご紹介します。背景と課題現代の交通インフラ施設では、業務用電話交換システムの老朽化や技術的な進化に伴い、システムの更新…
5月28日(水)8時0分 PR TIMES STORY
-
「左翼はクソ!マスコミはクソ!」と叫び、結果を出す…日本の国会議員が学ぶべき「国を変えた政治家」の名前
過激な主張から「アルゼンチンのトランプ」という異名を持つのがハビエル・ミレイ大統領だ。評論家の白川司さんは「行政のムダの削減や通貨の安定化など、選挙公約を愚直に…
5月28日(水)7時15分 プレジデント社
-
デキる上司が「日報を書く」部下に必ず教える“たった1つのこと”
写真はイメージですPhoto:PIXTA今も日報、もしくは週報を書くことにしている組織は多いと思います。残念なことに形骸化してしまっているケースも少なくありませ…
5月28日(水)7時0分 ダイヤモンドオンライン
-
「日産復活」にはこれしかない…トヨタでもホンダでもない、「6708億円の赤字解消」のカギを握る自動車メーカー
トランプ大統領が発動した米国輸入車への追加関税(25%)をめぐり、日本の自動車メーカーは岐路に立たされている。淑徳大学経営学部の雨宮寛二教授は「日産は2025年…
5月28日(水)8時15分 プレジデント社
-
【マンガ】乳がんになったとき、貯蓄より医療保険より頼れる「5文字のアイテム」とは?
『乳がんにまつわるお金の話』(C)うだひろえ、聖路加国際病院乳腺外科部長吉田敦、FP深田晶恵/KADOKAWA日本では年間約10万人が発症するといわれる乳がん。…
5月28日(水)8時0分 ダイヤモンドオンライン