グラスヒュッテ・オリジナル、ドイツ時計学校グラスヒュッテ校についてのストーリー
2025年5月27日(火)11時1分 PR TIMES STORY
ドイツ時計学校グラスヒュッテ校
19世紀半ば、最初の時計職人たちがグラスヒュッテに移り住んだとき、30キロ離れたドレスデンまでは3日ほどかかりました。鉱石山脈に囲まれたこの辺境の地は、それまで何世紀にもわたって鉱業で生計を立てていました。しかし、鉱脈が減少するにつれ、地元住民は生活の危機に瀕してました。
グラスヒュッテに時計製造の足がかりが築かれたのは、決して偶然のことではありませんでした。ザクセン王国がこの地域に新しい展望を与えるために支援した、計画的なプロジェクトだったからです。しかし、政府は工場の建設には資金を提供せず、時計職人の育成に資金を提供しました。こうして、当初から専門的な技術とその移転に重点を置く産業の基礎が築かれました。
わずか数年の間に、グラスヒュッテは質素な鉱山の町から、高精度の時計を製造する国際的な企業に成長しました。これは一個人や一企業の仕事ではありません。お互いを支え合い、親密な友情を保ち続けた偉大な先見者たちの共同作業でした。そして、彼らの最大の功績は、ドイツ時計学校グラスヒュッテでした。
開校式は1878年5月1日に行われました。最初の23人の生徒は、グラスヒュッテのコミュニティ・スクールの建物の2つの部屋で学びました。そのわずか1年後には、校舎の収容人数を上回る数の生徒がこの学校で時計製造の訓練を受けることを希望するようになりました。そのため、グラスヒュッテの中心部に別の校舎が建設され、1881年に60〜80人の生徒を収容できる校舎が完成しました。しばらくすると、この校舎でも十分ではなくなったため、1921年に校舎が増築され、歴史的な噴水のある専用の公園が設けられました。
ドイツ時計学校グラスヒュッテ校に通えることは大変な名誉であり、生徒たちの間には強い連帯感がありました。彼らは自由な時間を過ごすために友愛会を結成し、自らの研修期間を超えて他の学生のサポートに尽くしました。卒業生たちはグラスヒュッテの時計製造の理念を世界中に広め、「グラスヒュッテ・ドイツ時計学校卒業生」という生涯の誇りとなる称号を身につけたのです。
同様に、グラスヒュッテで成功を収めた多くの時計職人や実業家にとっても、この有名な学校の教師という地位は賞賛に等しいものでした。精密振り子時計とフリースプリング式脱進機の発明で有名な時計職人ルートヴィヒ・シュトラッサーは、創立以来、この学校の形成に重要な役割を果たしました。当初、彼はシュトラッサー&ローデ社の一員であり続けることを望んでいました。しかし、常務取締役としての仕事量と教育活動の負担が重くなったため、彼は学校を選びました。1885年、彼は取締役に就任し、以後32年間取締役を務めました。
ドイツ時計学校グラスヒュッテ校は、熟練した時計職人の育成だけを目的としていたわけではありません。グラスヒュッテは技術革新を推進することも目的としていました。20世紀初頭、同校のマスターウォッチメーカーであり教師であったアルフレッド・ヘルヴィグは、時計製造技術の中で最も精巧な複雑機構であるトゥールビヨンのさらなる開発に挑みました。ヘルヴィグは、当初から生徒たちを作業に参加させました。1920年、彼らは初めてトゥールビヨンを片側に固定し、ケージの上部から解放することに成功しました。いわゆるフライング・トゥールビヨンは、グラスヒュッテの最も有名な発明のひとつとなったのです。
毎週土曜日、校舎は特別な儀式の場となりました。午前8時から8時10分まで、ベルリンの天文台からグラスヒュッテに、鉱山のモールス信号が送信されたのです。いわゆるコインシデンス・クロックの助けを借りて、時刻をコンマ1秒単位で確認できるようになりました。アルフレッド・ヘルヴィグは、この出来事を鮮明に描写しています。
「この時刻合わせは、儀式のように建物全体が静寂に包まれていました。校長と教師が立ち会い、毎回数人の生徒が呼ばれ、全員が時報の受信に徐々に慣れるようにしたのです。」
何十年もの間、ドイツ時計学校はグラスヒュッテ時計産業の社会的中核を形成していました。1951年、独立系企業の共同体は国営グループ、VEBグラスヒュッテ・ウーレンベトリーベとなりました。ドイツ再統一後、グラスヒュッテ・ウーレンベトリーブ社は旧国営グループの法的な後継者となり、故郷の歴史ある時計産業を唯一継承しています。現在、グラスヒュッテ・オリジナル ブランドとして、1845年にまで遡る伝統を受け継いでいます。
伝統を受け継いでいる例として、1881年当時と同じ建物で才能ある若者たちが今も訓練を受けております。2002年以来、自社のグラスヒュッテ・オリジナル時計製造学校は、グランドマスターであるアルフレッド・ヘルヴィグの名を冠しています。毎年ここを卒業する若い時計職人、工具職人、機械工たちは、そのアイデアと意欲でグラスヒュッテのクラフトマンシップの未来を確実なものにしています。
グラスヒュッテ・オリジナルは、常に先人たちの理想に忠実であり続けています。かつて成功の礎を築いた革新的な強さをもって、絶対的な完璧であり続けることを目標に努力を続けています。舞台裏では、同社のエンジニアと時計職人が、アルフレッド・ヘルヴィグのような巨匠の偉業を引き継いでいます。特許を取得したフライバック・トゥールビヨンでは、ヘルヴィグの独創的なメカニズムをさらに発展させることに成功しました。リューズを引くと、垂直クラッチがセネタ・クロノメーター・トゥールビヨン・ケージを静止させます。リューズを次の位置まで引いてその状態を維持すると、トゥールビヨン・ケージは緩やかに回転し、先端の秒針をゼロリセットします。リューズを押すと、旋風は再び楽に動き出します。この技術的傑作をアルフレッド・ヘルヴィグも誇りに思っているはずです。
グラスヒュッテ・オリジナルは今年創立180周年を記念し、各世代の時計職人たちがどのように時を刻んできたかを数回に分け、ストーリーを通して皆さまへ発信していきます。時計職人が歩んだ180年をお楽しみください。
グラスヒュッテが時計製造にメートル法を確立するまで
グラスヒュッテ・オリジナルについて
真のマニュファクチュールーによる時計製造の価値を受け継ぐグラスヒュッテ・オリジナルの歴史 は、1845 年から一度も途絶えることなく続いています。ドイツ ザクセン州の町、グラスヒュッテに あるグラスヒュッテ・オリジナルのマニュファクトリーでは、伝統的な職人の技能と革新的なテクノ ロジーを見事に融合させています。豊かな伝統を持つこのブランドは、ムーブメントの全部品の最 大 95%に加え、精巧な文字盤までも自社で製造しており、最高水準のドイツの時計製造技術を 誇ります。
ウェブサイト:Glashütte Original - German Watchmaking Art
行動者ストーリー詳細へ
PR TIMES STORYトップへ
注目されているトピックス
-
倍率40倍で入社しても「すぐに潰される」 新卒社員が定着しない実情を語る女性
画像はイメージ就職先として人気の企業でも、新卒入社した社員がすぐに退職するのには、どんな理由があるのだろう。大阪府の30代女性(教育・保育・公務員・農林水産・そ…
9月3日(火)0時14分 キャリコネニュース
-
JR九州だけがなぜ大幅黒字?…北海道・四国と大差がついた納得の理由【2024年度決算】
Photo:PIXTA前回の記事で取り上げたJR東日本、JR西日本、JR東海の「本州三社」に引き続き、JR九州、JR北海道、JR四国の「三島会社」の2024年…
5月29日(木)4時0分 ダイヤモンドオンライン
-
不倫相手の夫に慰謝料を請求された男性「350万円も払えないと伝えると『300万円にして分割払い』と言われ...」
画像イメージ40代前半の独身男性からキャリコネニュースに、不倫をめぐるトラブルの報告が寄せられた。相手は既婚女性で、不倫がバレた時に相手の夫から慰謝料を請求され…
5月2日(月)22時11分 キャリコネニュース
-
消費税増税後に節約するもの、女性は「衣料品」が最多 増税前に買っておきたいものは「家電製品」
エアトリは10月29日、消費税増税に関する調査の結果を発表した。調査は10代~70代の男女1337人を対象に実施した。2019年に消費税率が10%に引き上がるこ…
10月29日(月)12時41分 キャリコネニュース
-
休憩中の「お菓子配り」が仕事よりも苦痛で退職に至った女性 十数人全員に配らないとならず...
画像はイメージ退職理由は十人十色だ。仕事と直接的に関係ないことで辞めたくなる人もいる。千葉県の50代後半の女性(教育・保育・公務員・農林水産・その他/年収100…
7月20日(木)18時37分 キャリコネニュース
-
マンガ「社畜と幽霊」が連載開始 納期に追われるサラリーマンは、心霊現象なんかに動じない!?
漫画「ワンパンマン」が人気のWEB漫画サイト「となりのヤングジャンプ」(集英社)で、5月16日から新しいホラー漫画の連載が始まった。深夜までひとり職場に残って残…
5月30日(月)19時2分 キャリコネニュース
-
【痩せて人生が変わった!】息子のひと言でダイエットを決断した50歳女性が「渋谷・表参道ウィメンズマラソン」を完走するまで
「体が変われば心が変わる。心が変われば毎日が変わる。毎日が変われば人生が変わる」女性だけの30分健康フィットネス「カーブス」には、店内に掲げられたこの言葉のよう…
5月22日(木)11時0分 PR TIMES STORY
-
「机の下」は接待相手から見られている…フランス料理店オーナーが「マナー違反」と考える、食事中にやりがちな仕草
接待を成功させるにはどうすればいいのか。ノンフィクション作家・野地秩嘉さんの連載「一流の接待」。第1回は神楽坂のレストラン「ラリアンス」熊谷誠社長が語る「会食で…
5月21日(水)9時0分 プレジデント社