「違和感しかない」なぜ、お役所文書は全角・半角の英数字を混ぜてしまうのか?
2022年6月21日(火)20時2分 キャリコネニュース

どういうこと?
「お役所文書の奇妙なルール」に、「違和感しかない」「プログラマブチギレ案件」などと疑問の声が相次いでいる。そのルールとは、1桁数字は全角、2桁数字は半角とするもの。確かに、やたらと細かく面倒だ。なぜそんな馬鹿なことをするのか、まるで理解できない人も多いだろう。ただこれ、「お役所」に限ったルールではなく、合理的な理由もいちおう、まあある。(文:昼間たかし)
縦書きのために作られた半角数字ルール
この「奇妙なルール」は、一言でいえば、縦書き・原稿用紙文化の名残なのだ。例えば12月10日とか23時59分とかをそのまま1文字1マスで縦書きにすると間延びして見える=写真=。並べれば、なんとなくわかってもらえるだろうか。
かつては「数字も漢字」だったが、新聞・雑誌では2000年以降、次々と「縦書きでも基本、洋数字」がメジャーになってきた。そんなことで多用されるようになってきたのが、この「2桁を横に並べる」表記なのである。縦書き表現の中に横書きを混ぜるので「縦中横(たてちゅうよこ)」などと呼ばれることもある。
共同通信の記者ハンドブックには「2桁の数字は連数字とする」と書いてある。「連数字」は組版の用語で、「1つのかたまり」として扱うという意味。ようは、53なら「53」というかたまり(1文字)として扱うということである。ちなみに2桁以外は「1文字1マス」(つまり全角)が基本となっている。「2桁」だけ特別扱いの理由はシンプルで、3桁以上では見た目のバランスが悪く、行にも収まらなくなってくるからだろう=写真=。
そんなわけで、「縦書き」のメディアで活動しているライターや編集者からすると「数字2ケタ半角」は半ば常識だ。これを守らないと業界の「お約束を知らない人」という扱いになる。
そもそも「全角」「半角」の概念は、デジタルで漢字・ひらがなを表現する時に生まれたもの。デジタルだと、いわゆる「半角」の英数字は「single-byte(1バイト文字)」、漢字やひらがなは「double-byte(2バイト文字)」と呼ばれている。1バイトだと256種類までしか表現できないので、多種類ある漢字・ひらがななどは2バイト(以上)で表される。
本来、英数字は1byteで表記可能なのだが、「日本語の文字コード」を作るときに、漢字やひらがなと英数字1文字分の大きさを揃えたいというニーズに答えるため、日本語1文字と同じ大きさの英数字も作られた。それが「全角英数字」である。
ただデジタルでは横書きが中心で、デバイスごとにスクリーンの大きさも異なる。1文字の幅もフォントごとに違うので、全角英数字を使う理由はほとんどないように思える。新聞も、以前は縦書きスタイルを、そのまま横書きデジタル版に転載していたが、近頃は半角に統一するように変わってきているようだ。
そう考えると、この「慣習」は、時間の問題で廃れていくように思えるのだが……。
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
「学校に行きたくない」は逃げではない…不登校の娘を持つ精神科医が診察室で伝えている「大事なメッセージ」
不登校になる小中学生が増えている。子どもが学校に行きたがらない時、親はどうすればいいのか。小学生の長女が不登校になった経験を持つ精神科医さわさんは「不登校は決し…
5月7日(水)7時15分 プレジデント社
-
【絶対NG】脳が「ゴミ山」と化す最悪のマインドセットとは?
ずば抜けて実務能力が高くなくても人より成果を上げられる人は何が違うのか。今、ビジネスパーソンから経営者まで数多くの相談を受けている“悩み「解消」のスペシャリスト…
5月7日(水)7時55分 ダイヤモンドオンライン
-
「どういう意味?」と言う人は嫌われる。頭がいい人はどう言っている?
「いつも浅い話ばかりで、深い会話ができない」「踏み込んだ質問は避けて、当たり障りのない話ばかりしてしまう」上司や部下・同僚、取引先・お客さん、家族・友人との人間…
5月7日(水)7時50分 ダイヤモンドオンライン
-
認知症の発症リスクが20%減になる最新研究も…65歳以上の人は"半額"で受けられる"予防接種の種類"
認知症リスクが“ワクチン接種で20%減少”するという最新研究が話題に。医療ジャーナリスト木原洋美さんが注目のワクチンと認知症予防の最新事情を取材した――。写真=…
5月7日(水)7時15分 プレジデント社
-
ストレスを与えない文章を書く人が知っている「構成」のキホンとは?
長文メール、資料、報告書、ブログで使える!20万部のベストセラー、200冊の書籍を手がけてきた編集者・庄子錬氏。NewsPicks、noteで大バズりした「感じ…
5月7日(水)7時25分 ダイヤモンドオンライン
-
なぜ「GW明け」に新入社員は退職しやすいのか…新人をうっかり追い詰めてしまった「悪気のない一言」【2025編集部セレクション】
これまでプレジデントオンラインで配信した人気記事から、いま読み直したい「編集部セレクション」をお届けします――。(初出日:2024年5月6日)5月の大型連休明け…
5月7日(水)7時15分 プレジデント社
-
セロハンテープから戸建て住宅まで作るが…「5年間ヒット製品なし」に陥った積水化学が変えた「社内評価」の方法
イノベーション企業が気付いた小さな「異変」積水化学工業は、化学製品分野で日本を代表するメーカーのひとつである。その事業の主軸は、プラスチックの成形加工である。積…
5月7日(水)8時15分 プレジデント社
-
「ぶっ飛んでる…」泥酔レスラーが大乱闘で旅館を破壊、その時アントニオ猪木が放った“伝説のひと言”
アントニオ猪木Photo:EtsuoHara/gettyimagesアントニオ猪木が最も信頼した弟子・藤原喜明は、1972年に新日本プロレスに入門し、そこでドン…
5月7日(水)8時30分 ダイヤモンドオンライン