復活した国会図書館のカレーの量が相変わらず凄まじかった
2023年7月22日(土)1時10分 キャリコネニュース

写真:昼間たかし
なんで、こんなにひっそりとオープンしているんだ? かつて全国の大盛りユーザーの間に知られていた国会図書館の食堂。その食堂が、密かに営業を再開していたのである。かつて国会図書館食堂の名物といえば、やたらと大盛りなカレーだったが、現状はどうなっているのか……?(取材・文:昼間たかし)
2020年10月に営業終了していたが……

これが国会図書館カレーか……
今回は、国会図書館のカレーを食すべく訪問したのではない。であったのはあくまで偶然だ。4月、別の記事のために資料を探そうと筆者は国会図書館を訪れた。この日の国会図書館はけっこうな混雑、なかなか請求した資料が出て来ないと判断し缶コーヒーでも飲むことにした。
飲食禁止の図書館内で自販機や売店があるのは最上階。ここ数年、そこを利用するたびに暗澹たる想いに打ちひしがれていた。というのも、規格外の重量1.3キロの「国会図書館カレー」で知られた食堂は2020年10月で営業を終了してしまったからだ。
以来、国会図書館で腹が減った時には最上階の売店か昼食時間だけの弁当の販売、あるいは新館にある喫茶店を利用するしかなくなっていた。
つまり、この2年余り、国会図書館の食糧事情は極めて悪かったのである。ところが……である。エレベーターに乗った筆者の目に飛び込んで来たのは、こんな貼り紙
「東京本館6階食堂の営業を再開しました」
なんということだろう。特に入口付近に掲示があるわけでもない。ただエレベーターの中でひっそりと営業再開の告知が行われていたのである。ならば、あのカレーも復活しているのだろうか。胸を躍らせてエレベーターを降りた筆者は食堂へ直行する。
こんなに食べられるか……

ジャガイモがデカすぎる……
そこには、定食、麺類、そしてカレーの写真が燦然と輝いていた。間違いなく食堂は復活していたのである。券売機にもちゃんと「国会図書館カレー」の表示はあった。値段は普通盛り500円、大盛り600円ナリ。大都会東京の中心で、こんな値段でカレーが食べられるなんて、やっぱり公共施設はありがたい。
既に昼下がりの時間で客の姿は少ない。カウンターで大盛りの食券を差し出すとすぐにご飯をカレー皿に盛りだした。大量に盛られる白米、水気の多いルーをサラっとかけた後に、さらにトングで載せられるのはジャガイモのかたまりが2コ。
この時点で嫌な予感がした。
「こんなに食べられるわけがない……」
そう、以前の「国会図書館カレー」は角皿に、とても食い切れない量の白米が盛られた異様な逸品であった。ここは誰もが目的をもってやってきて私語など皆無の静かな図書館である。腹いっぱいに米など詰め込めば、自然に睡魔が襲ってきて作業など進まない。それに、
大量の白米が必要になるほど空腹にはならない。
不安に駆られながら、カレーを受け取り着席する。しばし眺めるカレーは、記憶に残る以前に比べるとサイズは縮小している。しかし、平均的な大盛りに比べたら間違いなしの過剰な盛りだ。とりわけ強烈なのは2コのジャガイモ。肉は欠片がひとつだけ。ほかには具材の見当たらないルーの中でジャガイモだけが光っている。
とにかく食い尽くす勢いでスプーンに手を伸ばす。まず一口……味は表現しがたいものだ。よくいえば、ごく一般的な業務用の味。不味くもないが「美味い!!」と小躍りすることもない平均的な味付けだ。ジャガイモも特段目立つところはない。食堂とはいえ、図書館内なのだから黙々と箸を(スプーンだけど)進めろという思想で調理されているのだろうか。
そんななんの変哲もない味なのに、白米の量だけはとにかく多い。ジャガイモを先に食べて処理したために膨れあがった胃袋が悲鳴をあげる。
しかも、このカレーには恐るべき問題があった。白米に対してルーの量が明らかに少ないのだ。個人差はあるだろうがルーをスプーンにひとすくいしたならば、その勢いでご飯をスプーンで5回は口に押し込まないと間に合わない配分だ。計算を間違えると福神漬けで、白米を流し込むことになってしまう。
そんな食べるというより、皿のものを口に運ぶ作業を繰り返すうちに、次第にノスタルジックな想いにかられてきた。このカレーと白米の配分に「一日に玄米を五合」という宮沢賢治的なものを感じたからである。かつては、少ないおかずで白米を大量に食べていた日本人。過去の文化を未来へ残す役目を担う国会図書館だからこそ、あえて、そんな古い食習慣でなければ食べきれないカレーを出しているのだろうか。
米の宇宙のブラックホールに落ちたような気分で食べきったカレー。下の階に下りると、請求した資料は既に届いていた。その資料を手に閲覧室で、筆者は「もう、喰えない」と一人呟きながら爆睡した。
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
生成AIの普及で「デジタル人材」に求められるマインドとスキルはどう変わるのか
DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する上で、デジタル人材の育成は、日本企業に共通する喫緊の課題となっている。育成を成功させるには、企業にとって必要な…
5月20日(火)5時0分 ダイヤモンドオンライン
-
「営業生成AI」で業務革命!若手社員が中心に挑んだ”営業DX”
生成AIを活用した業務変革の波は、当社でも着実に広がっています。設計部門に続き、いま注目されているのが営業部門での活用です。本記事では、当社営業戦略本部の神谷さ…
5月20日(火)8時0分 PR TIMES STORY
-
実は充電率は100%にしない方がいい…多くの人が勘違いしているスマホの寿命を縮めてしまうNG行動
スマートフォンはいつ買い替えるべきなのか。ITジャーナリストの西田宗千佳さんは「基準はふたつ。画面割れやバッテリーの劣化といった物理的な損傷、そしてもうひとつ、…
5月20日(火)7時15分 プレジデント社
-
アンパンマンのモデルは誰なのか…この30年間で6.6兆円を稼いだ「国民的キャラクター」の知られざる秘密
なぜ幼児は「アンパンマン」が大好きなのか。『アンパンマンと日本人』(新潮新書)を書いた東京科学大学の柳瀬博一教授は「作者のやなせたかしさんは、同時代の男性では珍…
5月20日(火)7時15分 プレジデント社
-
「勉強で競争する子」に親が本当に教えるべき競うよりも大切なこと
写真はイメージですPhoto:PIXTA勉強や仕事を“競争”と捉えている人は、他人に嫉妬心を抱きやすく、自分自身の「価値」に気づきにくいという。アドラー心理学を…
5月20日(火)7時30分 ダイヤモンドオンライン
-
「人間関係のストレス」と赤ちゃんの「はいはい」、意外な関連性とは?
写真はイメージですPhoto:PIXTA「いくら抱いても、いくら甘やかしてもいい」「子育ては過保護でいいのです」――長年読み継がれている育児書のロングセラー『子…
5月20日(火)7時0分 ダイヤモンドオンライン
-
高い給料がもらえる"就職予備校"になっている…コンサルが"東大生に最も人気の職業"になった本当の理由
東大生の就職先としてコンサル業界の人気が高まっている。なぜ頭のいい学生たちはコンサルを希望するのか。『東大生はなぜコンサルを目指すのか』(集英社)を書いた批評家…
5月20日(火)8時15分 プレジデント社
-
“コーディング試験の会社”から、“エンジニアリング組織プラットフォームの会社”へ
はじめにこの度、株式会社ハイヤールーはシリーズAラウンドにて総額5.3億円の資金調達を完了いたしました。創業から約4年と少し。ここまで私たちを信じ、支えてくださ…
5月20日(火)8時34分 PR TIMES STORY