関西では「中濃ソース」はマイナーな存在なの? 背景にある濃厚すぎる歴史
2023年7月25日(火)16時29分 キャリコネニュース

中濃ソース、キッチンにありますか?
どの家庭でも醤油とソースは大抵常備しているだろう。ソースに関してはとりあえず「中濃ソース」を置いている人も多いのでは。だが、大阪を中心とした関西圏では少し事情が違う。用途に合わせて何本も常備している家庭が多いのだ。(文:昼間たかし)
日本の多くの地域では、普段使いのソースの種類は1つだ。関東圏では様々なメーカーのソースが存在するが、大抵は中濃ソースが定番。揚げ物でも、お好み焼きでも中濃ソースしか使わない。一方、広島県では特定のメーカーが人気で、一部を除いて「オタフクソース」が主流だ(一部では「カープソース」を推す地域も存在する)。
日本でソースが最初に普及したのは神戸
しかし、関西……特に大阪と神戸周辺ではそうはいかない。冷蔵庫には常に複数のソースが揃っているのが当たり前で、トンカツ用、お好み焼き用、たこ焼き用といった用途別のソースが常備されている。逆に、オールマイティに使える中濃ソースは使わないことが多いのだ。
なお、あまり知られていないが、ソースは地域ごとに強いメーカーが異なり、関東で高いシェアを誇るブルドックソースも関西ではマイナーな存在だ。関西ではイカリソースやオリバーソースといったメーカーが強く、そのほか中小のソースメーカーが乱立している。
一口に「ソース」と言っても、その種類は様々だ。JAS規格では、ソースは粘度によって3種類に分類される。粘度が低い順に並べると以下のようになる。
・ウスターソース(粘度0.2pa・s未満)
・中濃ソース(粘度0.2pa・s以上2.0pa・s未満)
・濃厚ソース(粘度2.0pa・s以上)
粘度の違いは原材料の量による。ウスターソースは繊維質が少なめで、濃厚ソースは多めだ。そして中濃ソースはその間、というわけだ。この結果、口当たりも味も違ってくる。この違いに関西の人たちはこだわる。
背景には日本のソース普及の歴史がある。ソースの起源はイギリスのウスターシャ地方とされ、日本には江戸末期から明治初頭にかけて伝わった。最初に普及したのは神戸で、現存する最古のソース製造会社「阪神ソース」も神戸市に位置している。神戸は開港地として外国人が多く生活しており、そこで日本人は海外から輸入されてきたウスターソースと出会った。これを日本人の口に合わせるよう改良し、さまざまなソースの製造が始まった。
その結果、日本人好みのソースが製造されるようになり、早い段階で普及した。中でも、ソースの定着を象徴するのが「ソーライス」だ。これは「ソースライス」の略で、昭和初期に阪急百貨店梅田本店で生まれた食べ物。不況が相まって人々が貧しい時代だったため、百貨店の食堂では5銭のライスだけを注文し、卓上のウスターソースと福神漬けだけで食べる客が増えた。それで当時の社長の小林一三はこれを歓迎し、「ライスだけのお客様を歓迎します」という貼り紙まで出させた。
このエピソードが示すのは、ソースが既に定着していたが、使われていたのはウスターソースだったということだ。現在のような多種多様なソースが生まれるのは戦後になってからだ。
とんかつソース、お好み焼きソースの登場
そのきっかけになったのは、1948年に誕生したオリバーソース(当時は道満食品工業)の「オリバーとんかつソース」だ。ウスターソースをコーンスターチで濃厚にしたもので、神戸市兵庫区の川池公園には「とんかつソースが生まれた場所」の解説板が立つ。
お好み焼き用ソースの登場も大きかった。もともと、お好み焼きにはウスターソースと醤油が用いられていた。しかし、これでは表面に塗っても流れてしまうため、原材料を変えて濃厚なソースの開発が行われた。関西では1968年にオリバーソースが「お好み焼きソース」を発売し、一般家庭でも様々な料理に合わせてソースを使い分ける文化が広まっていった。
また、関西の料理店では既存のソースをそのまま用いるのではなく、様々な調味料を加えて独自の配合にする店が今も多い。
現在のソース文化の広がりをみると古くから、様々な種類のソースが販売されていて使い分けていたのかと思いきや「とんかつソース」の誕生が戦後とは、意外である。
ソースへの思いが強い関西では他の地域では驚くような使い方もされる。天ぷらにもソースをかけ、肉まんにもソースをかける。そして誰もが「これが一番美味い」と確信している。
本当に美味しいのか疑問に思うなら、一度試してみるのもいいだろう。関西のソース文化は、歴史、地域性、そして食の多様性を反映したもの。美味しいからこそ、なんでもソースをかけ何種類も常備しているのだから。
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
そりゃ格差広がるわ…「日本型不平等社会」を作った“真犯人”の正体とは?
写真はイメージですPhoto:PIXTA日本最大の労働組合の全国組織である連合は、今年の平均賃上げ率は5.46%であると発表した。これは1991年の5.66%以…
5月23日(金)6時0分 ダイヤモンドオンライン
-
コミュ力が高い人があえて「キョロキョロ感」を演出する理由
「キョロ充=ダサい」はもう古い!伝え上手な人は、「キョロキョロ」を使いこなしている20万部のベストセラー、200冊の書籍を手がけてきた編集者・庄子錬氏。News…
5月23日(金)6時10分 ダイヤモンドオンライン
-
開業時は「1年もたない」と噂された…即位の礼の手土産にもなった「メゾンカカオ」異色の経歴を持つ社長の哲学
鎌倉に本社を構えるチョコレート・ブランド「メゾンカカオ」社長の石原紳伍さんは、学生時代はラグビー選手として活躍し、リクルートでは新規開拓ギネスを達成した異色の経…
5月23日(金)7時16分 プレジデント社
-
「眠れない人」が寝室で無意識にやっているNG習慣とは?【睡眠研究の第一人者が解説】
写真はイメージですPhoto:PIXTA健康的な生活を送るために欠かせないのが、良質な睡眠だ。しかし、忙しいビジネスパーソンがついついやりがちな生活習慣が、眠り…
5月23日(金)6時30分 ダイヤモンドオンライン
-
「この部下、使えないな…」と上司に思われる言い方・ワースト1
労働力人口の減少を受け、多くの企業において人手不足が深刻化しています。新規採用がうまく進まず、社員一人当たりの業務量を増やして対応せざるを得ない企業もあるようで…
5月23日(金)6時15分 ダイヤモンドオンライン
-
【知らないと損する】たとえ相続放棄しても受けとれるお金とは?
【要注意】相続放棄は「3ヵ月ルール」を過ぎると“借金全額”あなたのものに相続は誰にでも起こりうること。でも、いざ身内が亡くなると、なにから手をつけていいかわから…
5月23日(金)7時25分 ダイヤモンドオンライン
-
職場で出世する人は「今日も暑いですね」から話し始める。その本当の理由
「真面目に仕事をしているのに、なぜか上司に評価されない…!」あなたも、自分より能力が低い人がなぜか上司から高く評価されていて、イラッとした経験があるはず。ではこ…
5月23日(金)6時30分 ダイヤモンドオンライン
-
ROEだけでは語れない企業価値とは――ファイナンス学者が警鐘を鳴らす“理念なき数値目標”の危うさ
企業経営において、ROE(自己資本利益率)や資本コストといった指標が重視される時代になりました。東証の改革以降、多くの日本企業が数値目標を掲げ、市場の期待に応え…
5月23日(金)6時5分 ダイヤモンドオンライン