関西では「中濃ソース」はマイナーな存在なの? 背景にある濃厚すぎる歴史
2023年7月25日(火)16時29分 キャリコネニュース

中濃ソース、キッチンにありますか?
どの家庭でも醤油とソースは大抵常備しているだろう。ソースに関してはとりあえず「中濃ソース」を置いている人も多いのでは。だが、大阪を中心とした関西圏では少し事情が違う。用途に合わせて何本も常備している家庭が多いのだ。(文:昼間たかし)
日本の多くの地域では、普段使いのソースの種類は1つだ。関東圏では様々なメーカーのソースが存在するが、大抵は中濃ソースが定番。揚げ物でも、お好み焼きでも中濃ソースしか使わない。一方、広島県では特定のメーカーが人気で、一部を除いて「オタフクソース」が主流だ(一部では「カープソース」を推す地域も存在する)。
日本でソースが最初に普及したのは神戸
しかし、関西……特に大阪と神戸周辺ではそうはいかない。冷蔵庫には常に複数のソースが揃っているのが当たり前で、トンカツ用、お好み焼き用、たこ焼き用といった用途別のソースが常備されている。逆に、オールマイティに使える中濃ソースは使わないことが多いのだ。
なお、あまり知られていないが、ソースは地域ごとに強いメーカーが異なり、関東で高いシェアを誇るブルドックソースも関西ではマイナーな存在だ。関西ではイカリソースやオリバーソースといったメーカーが強く、そのほか中小のソースメーカーが乱立している。
一口に「ソース」と言っても、その種類は様々だ。JAS規格では、ソースは粘度によって3種類に分類される。粘度が低い順に並べると以下のようになる。
・ウスターソース(粘度0.2pa・s未満)
・中濃ソース(粘度0.2pa・s以上2.0pa・s未満)
・濃厚ソース(粘度2.0pa・s以上)
粘度の違いは原材料の量による。ウスターソースは繊維質が少なめで、濃厚ソースは多めだ。そして中濃ソースはその間、というわけだ。この結果、口当たりも味も違ってくる。この違いに関西の人たちはこだわる。
背景には日本のソース普及の歴史がある。ソースの起源はイギリスのウスターシャ地方とされ、日本には江戸末期から明治初頭にかけて伝わった。最初に普及したのは神戸で、現存する最古のソース製造会社「阪神ソース」も神戸市に位置している。神戸は開港地として外国人が多く生活しており、そこで日本人は海外から輸入されてきたウスターソースと出会った。これを日本人の口に合わせるよう改良し、さまざまなソースの製造が始まった。
その結果、日本人好みのソースが製造されるようになり、早い段階で普及した。中でも、ソースの定着を象徴するのが「ソーライス」だ。これは「ソースライス」の略で、昭和初期に阪急百貨店梅田本店で生まれた食べ物。不況が相まって人々が貧しい時代だったため、百貨店の食堂では5銭のライスだけを注文し、卓上のウスターソースと福神漬けだけで食べる客が増えた。それで当時の社長の小林一三はこれを歓迎し、「ライスだけのお客様を歓迎します」という貼り紙まで出させた。
このエピソードが示すのは、ソースが既に定着していたが、使われていたのはウスターソースだったということだ。現在のような多種多様なソースが生まれるのは戦後になってからだ。
とんかつソース、お好み焼きソースの登場
そのきっかけになったのは、1948年に誕生したオリバーソース(当時は道満食品工業)の「オリバーとんかつソース」だ。ウスターソースをコーンスターチで濃厚にしたもので、神戸市兵庫区の川池公園には「とんかつソースが生まれた場所」の解説板が立つ。
お好み焼き用ソースの登場も大きかった。もともと、お好み焼きにはウスターソースと醤油が用いられていた。しかし、これでは表面に塗っても流れてしまうため、原材料を変えて濃厚なソースの開発が行われた。関西では1968年にオリバーソースが「お好み焼きソース」を発売し、一般家庭でも様々な料理に合わせてソースを使い分ける文化が広まっていった。
また、関西の料理店では既存のソースをそのまま用いるのではなく、様々な調味料を加えて独自の配合にする店が今も多い。
現在のソース文化の広がりをみると古くから、様々な種類のソースが販売されていて使い分けていたのかと思いきや「とんかつソース」の誕生が戦後とは、意外である。
ソースへの思いが強い関西では他の地域では驚くような使い方もされる。天ぷらにもソースをかけ、肉まんにもソースをかける。そして誰もが「これが一番美味い」と確信している。
本当に美味しいのか疑問に思うなら、一度試してみるのもいいだろう。関西のソース文化は、歴史、地域性、そして食の多様性を反映したもの。美味しいからこそ、なんでもソースをかけ何種類も常備しているのだから。
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
築60年の巨大団地が進める「住民主体の街づくり」は、建替えの新たなロールモデルとなるか
多摩川住宅の区分所有最大区画「はむね団地」では、19棟820戸の大規模な建替え事業を計画中。高さ40mの給水塔は同住宅のシンボルPhotobyRyoichiSh…
4月30日(水)6時0分 ダイヤモンドオンライン
-
【驚きの共通点】お金の管理とクローゼット整理、成功のカギは“枠”だった
金融機関や自治体からの書類、郵便物、クーポン、子どもが持ち帰るプリント類……。忙しく暮らしていると、気が付けば「紙」が、たまっていませんか?「紙」はとりあえず取…
4月30日(水)6時5分 ダイヤモンドオンライン
-
トランプ劇場第二幕はまだ序盤…トランプ陣営に潜入したジャーナリストが指摘「さらなる暴走が始まるXデー」
ドナルド・トランプ氏が再びアメリカ大統領に就任して100日。その間、他国の主権を脅かす発言や高すぎる関税政策で世界中を混乱に陥れてきたが、なぜアメリカ国民の42…
4月30日(水)7時15分 プレジデント社
-
【精神科医が教える】ふとした瞬間に不安になる…そんなときのたった1つの特効薬
誰しも悩みや不安は尽きないもの。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える40代を後悔…
4月30日(水)6時10分 ダイヤモンドオンライン
-
【部下を残して敵前逃亡】リーダーの「最悪の撤退劇」ワースト1
リーダーが戦場から逃げたら?歴史に残った“あの夜の選択”「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしまった」―…
4月30日(水)6時15分 ダイヤモンドオンライン
-
受け取り時期を間違えると80万円損をする…お金の専門家が教える「1円も無駄にしない」退職金の出口戦略
老後資金の中心となる退職金はどのように受け取るべきなのか。一般社団法人確定拠出年金診断協会の分部彰吾さんと山上真司さんによる『確定拠出年金退職金で損する人得する…
4月30日(水)8時15分 プレジデント社
-
「もう長すぎた…」宇宙飛行士・野口聡一氏が57歳でJAXAを辞めた納得のワケ
Photo:JunSato/gettyimages2022年にJAXA(宇宙航空研究開発機構)を退職した、宇宙飛行士・野口聡一氏。定年前の57歳というタイミング…
4月30日(水)8時0分 ダイヤモンドオンライン
-
新ブランドサロン「MUKU」始動 〜カミカリスマ受賞者たちの挑戦〜
2025年1月、ファイブスターグループに新たなブランドサロン「MUKU」が誕生しました。代表を務めるのは、「カミカリスマ(*1)」を4年連続獲得するなど、業界屈…
4月30日(水)9時0分 PR TIMES STORY