博多華丸・大吉「ちょこちょこ借金」の怖さ語る 「若い頃痛い目にあった」「隠すと結果的に大迷惑かけちゃう。早めに相談して」
2018年9月19日(水)16時54分 キャリコネニュース
カードローンの支払いに行き詰まり、自己破産に陥る人が増えている。特に銀行カードローンの使用は2014年ごろから急速に増え、貸付残高は消費者金融と逆転する事態になっている。
9月19日放送の「あさイチ」(NHK総合)では、少額を頻繁に借りて借金が膨れ上がる「ちょこちょこ借金」を特集。司会の博多華丸・大吉の2人は若い頃、借金をしてかなり苦しんだことを明かし、事例のVTRに「気持ち分かる〜!」と共感。一人で抱え込まないよう視聴者に呼びかける場面もあった。(文:okei)
限度額を「自分のお金」と錯覚「お金がポンポン出てくる」

ちょこちょこ借金の自己破産は、最近は主婦が多いという。番組では、生活費の足しに銀行のカードローンに手を付け、650万円もの借金を背負ってしまった女性を紹介した。
最初こそ借金に抵抗があったものの、銀行のATMで簡単に借りて期限内に返せたことから、警戒心が無くなったという。その後、スーパーやコンビニでも頻繁にカードローンを使うようになり、感覚が麻痺していった。女性は「お金がポンポン出てくるんですよね」と当時を振り返っている。
これがちょこちょこ借金にはまっていく典型的なパターンで、「気づけばカードローンの限度額が『自分のお金』と錯覚する」と専門家は指摘する。限度額いっぱいまで預金がある感覚になり、返せなくなると別のカードローンを利用する多重債務に陥るのだ。
女性は「真面目さが作用して」夫にも親にも相談できなかったという。金利は14%もあり、借金はどんどん膨らんでしまった。女性は恐ろしさをこう語る。
「自分の口座にお金があるかのようにどんどんお金が出せちゃうんで、本当に怖いと思います」
「一人ではどうにもならない。結局家族とか会社とかと話をしないとなんにもならない」
大吉さんは、「気持ちわかる〜。ATM から出てくると本当ボーナスをもらったみたいな感覚になる」と、VTRの主婦に共感。華丸さんも、「限度額が貯金額。いくらまで使えるって(思ってしまう)」と同調したが、彼らが借金をした当時は手続きが煩雑だったそうだ。
今は簡単な審査でカードローンが組める上に、通常の預金引き出しと同様にATMからお金を出す。カードローンの利用は非常にハードルが低くなっている。利便性を強調したCMも多数放送されており、つい気軽に利用してしまうのだ。番組では誰でも陥る可能性があると警鐘を鳴らしていた。
背景には、銀行経営の苦しさがある。低金利政策によって住宅ローンでは利益が出にくい状況が続く中、個人向けカードローンは担保を必要としない代わりに比較的金利を高く設定できる。つまり「収益性が高い」ため、多くの銀行がカードローンに力を入れているのだ。
番組には、視聴者メッセージで次々と自分や家族の借金に悩む人の体験談が舞い込んでいた。借金額が巨大になってから発覚し対応に苦慮するケースや、離婚した人もいる。
大吉さんは、「ぼくらも若い頃、ちょこちょこどころかどっさり借金して、だいぶ痛い目にあったんで」と語り、
「一人ではどうにもならないですね。結局家族とか会社とか、そういう所と話しないと、なんにもならない」
と実感を口にした。華丸さんも「(隠して)行き着く所までいって、初めて口を割るんです。それまでは自分で何とかしようとしてしまう」「その一歩前二歩前で踏み留まっていればだいぶ(何とかなる)」と切実に訴えた。
家族に迷惑をかけたくないという気持ちは分かるが、一か所だけで済めばまだしも、二重三重に借金をすればますます深みにはまってしまう。番組ゲストのファイナンシャルプランナーは、家族に言えないなら弁護士や司法書士、行政の相談窓口など、第三者の立場から意見をもらうことが有効と薦めている。
大吉さんは、「(隠すと)結果的に大迷惑をかけちゃう。我々からのお願いです。早めに誰かに伝えましょう」と視聴者に真剣に語りかけていた。
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
なぜか職場がダメになる「管理職に向いていない人」の意外な特徴・ワースト3
ビジネス環境や働き方が大きく変化する中、働く現場では「人と組織」をめぐる課題が複雑化している。近年では、個人の学習・変化を促す「人材開発」とともに、「組織開発」…
5月4日(日)6時45分 ダイヤモンドオンライン
-
50代は夫婦関係を見直すラストチャンス…和田秀樹「『妻は稼ぎがないから』と思い込む男性を待ち受ける罠」
いくつになっても健康に生きるにはどうすればいいか。医師の和田秀樹さんは「自分のためにお金を使って楽しんでいる人のほうが要介護になりにくい傾向がある。自分の欲望に…
5月4日(日)7時15分 プレジデント社
-
「60億円儲かる裏ワザ」のレポート
統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われ…
5月4日(日)7時35分 ダイヤモンドオンライン
-
「大人になってからの友達って、どう作るの?」人気精神科医の答えが深すぎた
YouTubeチャンネル「精神科医がこころの病気を解説するCh」で、メンタルの病気について発信し続けている、早稲田メンタルクリニック院長の益田裕介医師。本記事で…
5月4日(日)6時50分 ダイヤモンドオンライン
-
日本各地でやりたい放題…海外から押し寄せる「迷惑系インフルエンサー」が起こした"もう一つの観光公害"
日本を訪れる外国人観光客が増えている。2024年には約3687万人で過去最高を更新。オーバーツーリズムやマナー違反の問題だけでなく、迷惑行為を繰り返す外国人イン…
5月4日(日)9時15分 プレジデント社
-
NHK大河「べらぼう」はこの大転落をどう描くのか…政権トップの座から地位も財産も愛息も失う田沼意次の失意
江戸時代後期の老中、田沼意次とはどんな人物だったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「斬新な経済政策を矢継ぎ早に打ち出す有能な人物だったが、10代将軍家治が亡くなっ…
5月4日(日)9時15分 プレジデント社
-
「大人になったら学歴は関係ない」は本当か。学歴はキャリアにどのような影響を与えるのか
「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本…
5月4日(日)6時35分 ダイヤモンドオンライン
-
【理系男子の株式投資】10年後、後悔しない「お金の思考法」
大学時代からアニメや声優が好きな“典型的なモテないオタクの理系男子”が、入社した会社でボーナスを貯めた300万円を元手に株式投資をスタート。元手300万円を2年…
5月4日(日)7時40分 ダイヤモンドオンライン