消防職員が「レスキュー」と書かれたTシャツ着て入院、別の職員「クレーム来るんだよ」…パワハラと認定

2025年4月29日(火)10時54分 読売新聞

 最上広域市町村圏事務組合消防本部(山形県新庄市)は28日、男性職員1人へのパワーハラスメントがあったことを第三者委員会(委員長・粕谷真生弁護士)が認定したと発表した。同本部では2023〜24年に男性職員4人が相次いで休職し、第三者委が調査していた。残る3人に対するパワハラは認定されなかった。

 第三者委の答申書によると、男性職員は2人からパワハラ被害に遭った。23年12月から24年1月に入院した際には「レスキュー」と書かれたTシャツを病棟で着ていたことについて、職員から「消防職員だからと調子に乗るな」「クレーム来るんだよ」などと高圧的な態度で叱責しっせきされた。別の職員からも、仕事のミスについて多数の同僚の前で執拗に問い詰められるなどした。このため男性職員は計55日間にわたって休職を余儀なくされた。

 残る3人の休職者についてはパワハラの認定をしなかったが、第三者委は、新庁舎建設を巡り本部内で意見が対立し、奥山敏明消防長らが意見統一を図らなかった結果、現場の3人が板挟みとなって精神的に疲弊したことが休職の原因とし、適切な指導を行うよう同本部に求めた。

 この問題を巡っては、組合理事が24年春にアンケート調査を実施。パワハラの被害を訴える回答が相次いだため、組合は9月、弁護士3人からなる第三者委を設置していた。

 第三者委は消防全体の意識改革が必要と指摘。消防内部の苦情処理委員会がパワハラを見落としたことについて「加害者への配慮が働いた」と懸念を示し、外部の相談窓口などを設置するよう勧告した。

 奥山消防長は記者会見で謝罪し、「重く受け止めている。再発防止につとめる」と話した。組合は加害者への懲戒処分を検討する。

ヨミドクター 中学受験サポート 読売新聞購読ボタン 読売新聞

「職員」をもっと詳しく

「職員」のニュース

「職員」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ