数学を勉強する意味ほんとうにありますか?…受験生にそう聞かれた現役東大生が出した"残酷な答え"
2025年4月28日(月)16時15分 プレジデント社
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/1001nights
※本稿は、西岡壱誠『逆転合格東大生の受験お悩み相談』(星海社新書)の一部を再編集したものです。
写真=iStock.com/1001nights
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/1001nights
■大学に行っている人の方が寿命が長い
Q 大学に行く意味が全くわかりません。受験勉強して大学に行っても、別にそんなに年収も変わらないじゃないですか。大学なんて行かなくても良くないですか?[高校1年生 男子]
A 大学に行く目的に関して、語るべきことはたくさんありますが、1つだけお伝えすると、「大学に行くと平均寿命が延びる」からです。
最近読んだ論文で「マジか⁉」と驚いたものがありました。「Education and health」という論文で、「人間は、教育年数(教育を受けた年数)が長ければ長いほど、平均寿命が延びる」というのです。
GDP、つまり経済的な豊かさと平均寿命の相関はそこまで強くないにもかかわらず、教育年数と平均寿命はかなり密接につながっていることがわかったんです。
すごく大雑把に言ってしまえば、中卒よりも高卒の方が寿命が長くなり、高卒よりも大学に行っている人の方が寿命が長くなるわけです。すごい話ですよね。
さて、突然ですが「1次元アリと3次元アリ」という話をご存じですか?
■「ここまでの人」と「ここからの人」の差
アリにはいろんな種類がいますが、その多くは「一次元アリ」と呼ばれる、前か後ろにしか動けず、1本の線の上をずっと歩くアリなのだそうです。しかしその線の上に石が置かれたら、前に進めません。そこが1次元アリの限界となります。
しかし、その中で「前後だけではなくて左右から回り込んで前に進めばいいのではないか」と考えるアリが出てくると、石を避けて横に移動するアリが出てきます。これが「2次元アリ」になります。
そしてさらに進んで、今度は左右に無限に広がる大きな壁が現れると、2次元アリも困ります。2次元アリではどう考えても前に進まないわけです。2次元アリの世界の終わりはここになってしまいます。
しかしまた、「壁を上に登ったらいいのではないか」と挑戦する「3次元アリ」が出てきます。このアリが出てくれば、前後左右の世界しかなかったアリに「壁を上に登る」という道が現れます。
■壁を越えられる可能性が高い
この話は、我々人間にも応用できるんじゃないかと思います。つまり、1つの道だけで完結している人は1次元アリと同じで、「この道が終わったらもうおしまいだ」と考えてしまうわけです。
でも、壁や困難があっても、「この壁って、上に登ってもいいんじゃないか?」と考えられるような人、考えるための方法を知っている人であれば、その壁を越えてあたらしい世界に到達できるようになっていきます。
そして、教育年数が長ければ長いほど、我々はいろいろな世界の勉強をすることになります。さまざまな研究が一挙になされていて、「こんな世界もあるんだ」「あんなこともできるんだ」ということがわかる場所というのが大学という機関だと思います。
大学に行った方が壁を越えられる可能性が高まるわけですね。だから平均寿命も延びるのではないか、と。そういう気持ちで大学に行ってもいいんじゃないでしょうか。
■文系なのに数学を勉強する意味
Q 数学の勉強、意味なくないですか? 将来文系に行く気でもあるので、正直マジでやりたくないんですけど、どう思います?[中学3年生 女子]
A 数学の話をする前に、小学校の算数の話をさせてください。
算数で角度の問題を解いたことってありますよね。「三角形ABCで角Aの角度が40度、角Bの角度が60度だから、合計したら100度。三角形の3つの角の和は180度だから、残りの角Cの角度は80度だ」みたいな問題。
僕も昔、「なんでこんなことやんなきゃいけないんだ」とすごく嫌な気持ちで勉強していたんですけど、勉強を教える側になってみると、「これは算数以外の訓練にもなっているな」と考えさせられることが多いんですよ。
例えばいまの角度の問題って、思考をしっかりと整理しないと解けないんです。
・情報1 角A=40度
・情報2 角B=60度
・情報3(情報1+情報2) 角A+角B=100度
・情報4 角Aと角Bと角Cは三角形の3つの角なので、合計すると180度になる
・情報5(情報3+情報4) 角C=80度
という思考回路で「角C=80度」となります。既存の情報を組み合わせて新しい情報を作っていくという過程を積み重ねることで角度を求めるのが算数の問題だったわけです。これは小学校の問題ですが、割と複雑なことをやっていると思いませんか?
写真=iStock.com/mapo
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/mapo
■頭の回転の速さに差
そしてこの「既存の情報を組み合わせて新しい情報を作り、それを繰り返す」というのは、数学以外のどんな思考でも共通する基礎です。
・情報1 花子は大学1年生である
・情報2 日本の高校卒業は18歳であり、多くの人がそのまま大学に行く
・情報3(情報1+情報2) 花子は18歳である可能性が高い
・情報4 日本では20歳でお酒が飲めるようになる
・情報5 (情報3+情報4)花子はお酒がまだ飲めない可能性が高い
「花子は大学1年生」という情報から、「ということは、花子はまだお酒飲めないんだね」と推測できるのです。これ、やっていることは先ほどの算数の問題と同じですよね。
つまり、算数や数学を勉強しておかないと、基本的な思考力がない「察しが悪い人」になってしまうかもしれないのです。角度を求める問題を解くのは、角度を求めるためだけにやっているのではなく、「思考訓練の一環」だとも言えるわけです。
正直に言うと、数学ができる人と数学ができない人で、頭の回転の速さに差があると僕は考えています。文系の問題を解いているときですら、数学の問題が絡んできます。
こう考えると、ちょっと数学を勉強する気が湧いてきませんか。
■英語を学ぶのは「外国人と会話するため」ではない
Q 自動翻訳機やスマホがあるのだから、英語の勉強なんていらないのではないかと考えています。あまり良くない考えなのはわかるのですが、この考えを持ってからあまり英語の勉強に身が入りません。どうすればいいでしょう。[中学3年生 女子]
A 大前提、間違っていないと思いますよ。現代において、なんで英語の勉強をしなきゃいけないんだ、と疑問に思うのはとても正しい思考です。
例えば、チャットGPTの発展で翻訳の精度はめちゃくちゃ上がっていると言われていますよね。2030年になったらきっと、今よりもっと精度のいい翻訳機が販売されているはずです。
日本語を聞いて、さまざまな生成AIがそれを英語に翻訳し、その中から一番良いものを一瞬で出力してくれる機械、なんてものさえあるかもしれません。これさえあれば英語を覚えていなくても誰とでも会話ができます。
何なら今でも、英語のメールを打つときは日本語をチャットGPTに入れてしまえば英語を出力してくれるので、それを手直しすればかなり精度の高い英文が作れます。0から英文を作るより何倍も楽に、何倍も素晴らしい英文が作れてしまいます。
だから「外国人と会話するため」という理由だけであれば、英語を勉強する意味はあんまりありません。
■実は日本語を理解するため
でも、残念ながら日本人って、割と英語を使いながら生きているんですよね。例えば、パーティーに行くとき「フォーマルな格好で来てください」って言われませんか? フォーマルってどんな格好なのかと聞かれて答えられますか?
「フォーマル(formal)」の元をたどると、「フォーム(form)」という単語に行き着きます。「フォーム」は「形」という意味で、もっと言うと「外から見たときにどんな色・どんな大きさになっているのか」というような意味です。
ですから「フォーマルな格好」とは、「形に合った、形式ばった格好」という意味になります。この言葉を正しく理解するには、英語を念頭に置いておかないといけませんよね。
西岡壱誠『逆転合格東大生の受験お悩み相談』(星海社新書)
他にも、普段我々が使っている日本語の中にはさまざまな英語が含まれています。ステータスとかポスト、シートとかポーズなど、いくらでも例が挙げられます。
昔から、日本語は外来語を「カタカナ」という新しい文字に落とし込んできました。わざわざ外来語のための文字があるくらい、たくさんの外来語があるわけです。こんなに自国語の中で英語を使っている言語は日本語以外にはないとも言われます。
英語の勉強は、外国人と交流するためにやるんじゃないんです。日本語を理解するためにやるんです。英語の勉強をしておかないと、日本語も疎かになって、日本人とのコミュニケーションだってうまくいかなくなるから、英語の勉強をするわけです。そう考えたら、ちょっとやる気になってきませんか?
----------
西岡 壱誠(にしおか・いっせい)
現役東大生 カルペ・ディエム代表
1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すものの、2年連続で不合格に。二浪中に開発した独自の勉強術を駆使して東大合格を果たす。2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教え、教師に指導法のコンサルティングを行っている。日曜劇場「ドラゴン桜」の監修や漫画「ドラゴン桜2」の編集も担当。著書はシリーズ45万部となる『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大算数』(いずれも東洋経済新報社)ほか多数。
----------
(現役東大生 カルペ・ディエム代表 西岡 壱誠)