ユニセフ・こども家庭庁共催 こどものけんりプロジェクト「みんなの“こえ ”のうた(インクルーシブver.)」公開! 6/6(金)NHK Eテレ『あおきいろ』で OA【プレスリリース】

2025年5月23日(金)11時47分 PR TIMES

NHKアニメ『アイラブみー』コラボソング第3弾

[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5176/2527/5176-2527-b280e97199f4d1b6cac05b84abbf1c95-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ](C) NED
【2025年5月23日 東京発】
こども家庭庁とともに「子どもの権利」の正しい理解と普及を通じた子どもたちのウェルビーイングの向上を目指す「こどものけんりプロジェクト」を推進する日本ユニセフ協会は、同プロジェクトのテーマソング「“こえ”のうた」を、障がいのある子どもと障がいのない子どもが一緒に解釈し表現した「みんなの“こえ”のうた(インクルーシブver.)」を、6月3日(火)正午、公式ホームページ等で公開いたします。

元となった「“こえ”のうた」は、子どもの権利条約の4原則の一つ、子どもの参加において必要となる「子どもの声を聞くこと」を表現すべく、ハンバート ハンバートの佐藤良成さんが作曲し、満島ひかりさんが、自身がキャラクターの声を担当するNHK Eテレのアニメーション番組『アイラブみー』の主人公5歳の“みー”となり歌っています。「“こえ”のうた」に続いて公開した英語版(歌:満島ひかり)と、昨年11月に公開した合唱版(歌:NHK東京児童合唱団)に続く第4弾となる「みんなの“こえ”のうた」は、NHKエデュケーショナルの協力を得て、視覚や聴覚に障がいのある子どもたちも参加するホワイトハンドコーラスNIPPONが担当しました。ホワイトハンドコーラスNIPPONのメンバーみんなで考え、歌唱だけでなく手や顔の表情、全身を使って、「音声」以外の形でも発せられる子どもたちの“こえ”を見事に表現しています。

「来月、日本ユニセフ協会は創立70周年を迎えます。ユニセフと聞くと多くの方が“募金”を思い浮かべてくださいますが、70年前、ユニセフ募金を始めてくださったのは、戦後当時まだユニセフの支援を受けていた全国の小中学校に通う子どもたちでした。今もこの活動は、世界中で厳しい状況に置かれている子どもたちの命と健康を大きく支えています。皆さまと共に、このような『次の10年、20年に残るもの・続くこと』に取り組んでいきたい、との思いで作ったのが『みんなの“こえ”のうた』です」と日本ユニセフ協会広報・アドボカシー推進室長の松本和子は述べています。「今年は日本でデフリンピックも開催される、節目の年です。東京にある当協会の展示施設、ユニセフハウスでも、聴覚に障がいのある方々に『子どもの権利』を学んでいただけるよう、一部リニューアルを進めています。『みんなの“こえ”のうた』を、『こどものけんりプロジェクト』はもちろん、インクルージブな社会づくりの応援ソングとして多くの方に親しんでいただければ幸いです」

「みんなの“こえ”のうた」は、2022年の「世界子どもの日」スペシャル以来、世界の子どもたちに何が必要かを考えるコーナー「みんなのfor every child」をはじめ、さまざまな形でユニセフとのコラボレーションを続けているNHK EテレのSDGs子ども番組『あおきいろ』でも、6月6日(金)に放送されます。ホワイトハンドコーラスNIPPONのメンバーたちが“歌”づくりに取り組んだメイキングムービーとともに、取り上げられる予定です。

* * *

「みんなの“こえ”のうた(インクルーシブver.)」
下記URLで6月3日正午配信開始予定
・ 日本ユニセフ協会「こどものけんりプロジェクト」特設サイト https://www.unicef.or.jp/kodoken/
・ 日本ユニセフ協会公式YouTube https://www.youtube.com/user/UNICEFJapanNatCom  

* * *

■ 「こどものけんりプロジェクト」について
日本が「子どもの権利条約」に批准してから30周年の節目の年となった2024年、日本ユニセフ協会とこども家庭庁が連携して展開をはじめた本プロジェクトでは、教育番組や教材の開発に多くの知見を持つ(株)NHKエデュケーショナルの協力を得て新たに開発したユニセフ「子どもの権利を大切にする教育」用の教材を全国(約5万の幼稚園や小中高校など)に展開していきます。また、「子どもの権利条約」誕生40年(2029年)を見据えながら、SDGs(持続可能な開発目標)達成目標年の2030年3月末までの期間、さまざまなステークホルダーのみなさまとも連携して、「子どもの権利」の啓発と普及に取り組んでいます。(https://www.unicef.or.jp/kodoken/)

■ ユニセフについて
ユニセフ(UNICEF:国際連合児童基金)は、すべての子どもの権利と健やかな成長を促進するために活動する国連機関です。現在約190の国と地域※で、多くのパートナーと協力し、その理念をさまざまな形で具体的な行動に移しています。特に、最も困難な立場にある子どもたちへの支援に重点を置きながら、世界中のあらゆる場所で、すべての子どもたちのために活動しています。ユニセフの活動資金は、すべて個人や企業・団体からの募金や各国政府からの任意拠出金で支えられています。(https://www.unicef.org/ )
※ユニセフ国内委員会(ユニセフ協会)が活動する33の国と地域を含みます

■ 日本ユニセフ協会について
公益財団法人 日本ユニセフ協会は、33の先進国・地域にあるユニセフ国内委員会の一つで、日本国内において民間で唯一ユニセフを代表する組織として、ユニセフ活動の広報、募金活動、アドボカシーを担っています。(https://www.unicef.or.jp/ )

PR TIMES

「公開」をもっと詳しく

タグ

「公開」のニュース

「公開」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ