「第4回 学生による多摩エリアのまちづくりに関するアイデアピッチ」を開催します!
2025年5月27日(火)14時9分 Digital PR Platform
6月6日(金)募集開始
京王電鉄株式会社(本社:東京都多摩市、取締役社長:都村 智史、以下「京王電鉄」)、独立行政法人都市再生機構東日本賃貸住宅本部(所在地:東京都新宿区、本部長:井添 清治、以下「UR都市機構」)は、「第4回 学生による多摩エリア※1のまちづくりに関するアイデアピッチ※2」を開催します。
※1京王沿線の八王子市、日野市、多摩市、稲城市周辺
※2限られた時間内でアイデアやプロジェクト等を完結かつ魅力的に伝えるプレゼンテーションの手法
本企画は、京王沿線に在住・在学する大学生・高校生から「“あなたの住む・通う多摩エリアのまち”が「行きたくなる・人が集まるまち」となるアイデア」を募集するものです。学生の皆さんが将来にわたって京王沿線エリアに関心を寄せ、愛着を持ちつづけるきっかけをつくることを目的としており、今年で4回目の開催となります。学生の皆さんの様々なアイデアを発表していただき、有用なアイデアについては、京王電鉄やUR都市機構と発表者がともに具現化を検討します。
本アイデアピッチは、京王電鉄とUR都市機構が京王沿線およびその周辺地域において持続可能な住まい・まちづくりを実現することを目的として2018年6月14日付で締結した連携協定に基づき実施する取り組みの一つです。
2022年度から高校では探究学習が必修化し、大学においても課題解決型学習の機会が増加しています。本企画は、このような背景を踏まえ京王電鉄が行ってきた授業支援の経験を活かしたテーマ設定としています。
[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2822/110560/250_350_2025052710534168351b259e01b.png
〈ポスタービジュアル〉
[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2822/110560/300_225_2025052710544868351b68e8faf.jpg
〈昨年度のプレゼンテーションの様子〉
[画像3]https://digitalpr.jp/simg/2822/110560/300_225_2025052710560568351bb514ed4.jpg
〈昨年度の表彰式の様子〉
[画像4]https://digitalpr.jp/simg/2822/110560/300_225_2025052710575768351c25dee01.jpg
〈昨年度のせいせきSCでの作品展示の様子〉
1. 「第4回 学生による多摩エリアのまちづくりに関するアイデアピッチ」について
(1)募集テーマ
“あなたの住む・通う多摩エリアのまち”が「行きたくなる・人が集まるまち」となるアイデア
(2)募集期間
6月6日(金)〜9月15日(月・祝)
(3)応募資格
京王沿線に在住・在学の大学生・高校生(個人・グループともに応募可能)
※応募は1人または1グループにつき1回限りとさせていただきます
(4)応募方法
エントリーシート(Wordファイル)をダウンロードし、必要事項をご記入いただき、PDFファイルにて事務局「ensenkachi@keio.co.jp」宛てに、メールでお送りください。
※Wordファイルのまま添付されたメールは受信できません
★エントリーシートは以下のURLよりダウンロードしてください。
Wordファイル https://www.keio.co.jp/downloads/20250527_entrysheet.docx
(5)選考方法
①第1次審査(エントリーシートによる書類審査)
10月3日(金)頃に審査結果を通知予定
➁第2次審査(最終審査:ピッチイベント)
日時:11月8日(土)13:00〜18:00(予定)
※詳細に関しては、第一次審査通過者に対して別途ご連絡いたします
会場:アウラホール(京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターA館6階)
方法:会場でのプレゼンテーション
(各組発表7分・質疑応答7分程度、投影形式:PowerPoint)
対象:第1次審査通過作品
※一般の方も傍聴可能です。(無料・申込不要)
➂審査ポイント
[画像5]https://digitalpr.jp/simg/2822/110560/700_157_2025052711043168351daf1d3a0.png
④審査員(予定)
・東京都立大学 名誉教授 上野 淳氏(審査員長)
・八王子市 市長公室長
・日野市 企画部長
・多摩市 企画政策部長
・稲城市 企画部長
・UR都市機構 多摩エリア経営部次長
・京王電鉄 沿線価値創造部長
・その他企業・団体
(6)エントリーシートの主な記載項目
①応募動機
➁アイデアのタイトル
➂対象とするまち・エリア、その現状と問題点(課題認識)
④「行きたくなる・人が集まるまち」のイメージ・目指したい姿
➄「行きたくなる・人が集まるまち」に近づけるためのアイデア(企画案)
➅アイデアを形にしていくための協力者・連携先イメージ
⑦具現化への意欲
(7)表彰
最優秀賞 1作品 優秀賞 2作品 その他
・入賞者には、賞状および副賞を進呈予定です。
(8)その他
・京王電鉄およびUR都市機構が新たに住宅地や商業施設を開発・建設するなどの、開発行為を伴うアイデアは除きます。
・公的補助金を前提としたアイデアは避けてください。
・公序良俗に反しないもの、他のまちを貶めるような内容でないものとします。
・提案されたアイデアは、京王電鉄やUR都市機構、協力者とともに具現化に向けた検討を行う可能性があります。(具現化をお約束するものではありません。)
・ご応募いただいたアイデア(提出物)は、インターネット・広告物等により、公開する場合がありますのでご了承ください。
(9)関係者
・主 催 京王電鉄、UR都市機構
・協 力 八王子市、日野市、多摩市、稲城市、その他企業・団体
2.募集に関するお問い合わせ先
京王電鉄株式会社 沿線価値創造部 アイデアピッチ事務局
TEL:042−337−3068
MAIL:ensenkachi@keio.co.jp
以 上
【参考】「学生による多摩エリアのまちづくりに関するアイデアピッチ」過去事例について
第1回:https://www.ur-net.go.jp/news/20221209_touchin_tama.html
第2回:https://www.ur-net.go.jp/news/20231214_touchin_tama.html
第3回:https://www.ur-net.go.jp/news/20241122_touchin_tama.html
本件に関するお問合わせ先
《このニュースに関するお問い合わせ先》
●京王電鉄株式会社 広報部 TEL.042-337-3106
●UR都市機構 東日本賃貸住宅本部 多摩エリア経営部 TEL.042-595-9176
●UR都市機構 東日本賃貸住宅本部 総務部(報道担当)TEL.03-5323-2555