リグレッションテストの負荷を解消し、品質と開発スピードを両立するAutify、GMOインターネットのアプリ開発現場を支援

2025年5月28日(水)12時47分 PR TIMES

わずか2ヶ月で主要アプリにおけるリグレッションテストを自動化し、チーム間でのナレッジ共有・品質向上を実現

オーティファイ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:近澤良、以下オーティファイ)は、AIを用いたテスト自動化ツール「Autify NoCode」の提供を通じて、GMOインターネット株式会社(以下、GMOインターネット)におけるアプリケーション開発のテスト自動化を支援しました。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49466/81/49466-81-fc3b99730739360bb22a5c038d121462-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]アプリケーション開発本部 安藤氏(右)、アプリケーション開発本部 副本部長 山田氏(右中)、アクセス開発部とくとくBBプロダクトチーム 遠矢氏(左中)、アプリケーション共通チーム マネージャー 谷中氏(左)


GMOインターネットでは、フレームワークやRDBのバージョンの更新やクラウド移行に伴い、リグレッションテストの工数が大幅に増加しており、アジャイル開発におけるスピードと品質の両立が喫緊の課題となっていました。こうした背景を踏まえ、同社は学習コスト、サポート体制、見込まれるROIなどを総合的に評価し、オーティファイの提供するAutify NoCodeの導入を決定されました。
Autifyの導入後、わずか2ヶ月という短期間で主要4アプリケーションにおける正常系リグレッションテストの自動化を実現しました。これにより、週次リリース時の品質確認が大幅に効率化されたことに加え、「見落としが減った」「リリースへの安心感が増した」といった声も寄せられています。
また、Autifyによってテスト設計の標準化と共通化が進み、属人化していたテスト業務が可視化されたことで、チーム間でのナレッジ共有が進み開発プロセス全体の品質と一貫性向上に寄与しています。
Autify NoCodeが開発現場に自然に組み込まれ、テスト自動化が“特別なもの”から“当たり前の存在”となるよう、今後も伴走型で支援を続けてまいります。
AIと人の総合力でソフトウェア開発・テストプロセスを包括的に支援するプラットフォーム「Autify」について
オーティファイ株式会社は「技術の力で世界中の人々の創造性を高める」をミッションに掲げ、AIと人の総合力でソフトウェア開発サイクルを包括的に支援するQuality Engineeringプラットフォームを提供しています。国内外でエンジニアとしてキャリアを積んだオーティファイCEO近澤の「多様化するユーザーのニーズに即座に対応するために、開発に集中できる環境を作りたい」という想いから生まれました。オーティファイが開発・提供するプラットフォームは、AIを活用したノーコードテスト自動化ツール「Autify NoCode」、生成AIがテストケースを自動生成する「Autify Genesis」、そして、Autifyの品質保証・自動化プロフェッショナルによるテスト自動化導入支援・品質保証サービス「Autify Pro Service」の3つで構成されており、IT予算のおよそ1/3を占めるソフトウェアテストの効率化、さらには開発組織の生産性向上を実現します。

公式ページ:https://autify.jp/

会社概要
会社名: オーティファイ株式会社(日本支社)
所在地: 〒103-0004 東京都中央区東日本橋2丁目22-1 クロスシー東日本橋ビル6階
代表者名: 近澤 良
設 立: 2017年2月3日
事業内容: AIを用いたソフトウェアテスト自動化ツール「Autify」の開発・販売
ウェブサイト: https://autify.jp/

本件に関するお問い合わせ先
広報窓口
Email:press@autify.com

PR TIMES

「開発」をもっと詳しく

「開発」のニュース

「開発」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ