藤井聡太名人VS永瀬拓矢九段 “宇佐神宮対局”は千日手が成立 永瀬九段の先手であす午前9時から指し直し/将棋・名人戦第4局
2025年5月17日(土)17時4分 ABEMA TIMES

将棋の第83期名人戦七番勝負は5月17日、藤井聡太名人(竜王、王位、王座、棋聖、棋王、王将、22)と挑戦者・永瀬拓矢九段(32)による第4局の対局が行われ、午後5時3分に61手で千日手が成立した。指し直し局は先後を入れ替え、あす午前9時から永瀬九段の先手番で指される。
藤井名人の3連勝で迎えた第4局。宇佐神宮御鎮座1300年記念として開催されている本局は、千日手が成立し指し直しが決まった。
千日手局は、藤井名人の先手で角換わりの出だしに。後手の永瀬九段が3三金型を選んでいた。対局1日目はじりじりとした展開で藤井名人が長考に沈む場面も。持ち時間を大量に消費した藤井名人は指し直し局では後手番になるため、頭を垂れて深く悩む表情も見せていた。
本シリーズでは過去の3局とも千日手筋が出現したが、いずれも打開する道が選ばれた。千日手の成立は本七番勝負初となる。なお、名人戦の規定では1日目の午後4時以降に千日手が成立した場合、その日に指し直し局を開始せず2日目に一日指し切りとなる。千日手成立は午後5時3分のため、封じ手の定刻午後6時30分までの1時間27分を折半。指し直し局はそれぞれ43分を差し引かれることとなる。
【消費時間】
藤井聡太名人 4時間33分
永瀬拓矢九段 1時間51分
【指し直し局の残りの持ち時間】
▲永瀬拓矢九段 6時間26分
△藤井聡太名人 3時間44分
(ABEMA/将棋チャンネルより)