茂木健一郎「自分の幸せ、自分の人生が最優先」上司からのパワハラに悩む相談者に届けた言葉とは?
2025年5月23日(金)6時0分 TOKYO FM+
TOKYO FMとJFN系列38局の音声配信プラットフォーム「AuDee(オーディー)」では、当番組のスピンオフ番組「茂木健一郎のポジティブ脳教室」を配信中です。この番組では、リスナーの皆様から寄せられたお悩みに、茂木が脳科学的視点から回答して「ポジティブな考え方」を伝授していきます。
5月17日(土)の配信では「パワハラへの対処法」に関する相談に答えました。

パーソナリティの茂木健一郎
<リスナーからの質問>
私は現在、職場の上司からパワハラを受けています。上司は組織に嘘の報告をして、私の評価を下げます。さらに、その上司はとても頭がよく、周りに人がいるときは私に優しく接しますが、2人きりだと無視してきます。
上司は、どのようにすれば周囲から高評価が得られるか、またどう行動すれば評判が悪くなるのかを瞬時に考えられるため、周囲から絶対的な信頼を得ています。私は今後、どのようにすればいいのでしょうか?
<茂木の回答>
それはつらいですね。パワーハラスメントについては、「こうした行為がパワハラに当たる」という基準があります。そのため、まずは上司の方の行動を記録し、それがパワハラの基準を満たしているのかを冷静に判断する必要があるのかなと思います。
実際にパワハラ行為があるのだとしたら、職場としても、上司の方としても、ちゃんと対応していかないとまずいわけです。もちろん誤解やすれ違いもあるかもしれませんが、仮にそうだとしても、客観的なエビデンスをもとに第三者に相談することは必要です。ご自身で悩んでいらっしゃるだけだとつらいので、自分だけの問題にせず、ぜひ第三者に相談してみてください。
その際には、社内におけるハラスメント防止ルールなどの基準を確認しましょう。インターネット上にもさまざまな事例や基準を掲載しているサイトがありますので、上司の行動をそれらと比較して、「ここはこうだな」と自分のなかできちんとまとめて、会社のハラスメント相談窓口などにご相談されるのがいいのかなと思います。
一方で、人間関係というものは、やはり相性もあります。もし僕があなただったら、転職をしたり、社内の配置を変えてもらったり、異動を申し出たりするかもしれません。そこまで極端ではなくても、その上司と2人きりにならないように工夫するなど、いろいろな方法はあるのかなと思います。
「働く」ということはとても大事なことなので、「自分が頑張らないと……」と思ってしまいがちなのですが、自分のメンタルが楽しくないと、いい仕事もできないじゃないですか。あなたがこれからもビジネスパーソンとして、いい仕事を続けていくためにも、やはり自分が気持ちよく働ける環境を自ら求めていくことは、大事なことだと思います。
自分の生き方、自分の幸せ、自分自身の人生が最優先だと思うんです。その上司があまりよくない行動をされているとしても、その行動を正すよりも、あなた自身の人生の幸せ、働きがい、生きがいのほうがよほど大事だと思います。ですからそれを最優先として、第三者やハラスメント窓口への相談をしていただけたらなと思います。あくまでも目的は、あなたが生きる上で“一番いい形を求める”ということ。そこから外れずにやっていかれたらいいのかなと思います。
----------------------------------------------------
音声版「茂木健一郎のポジティブ脳教室」
----------------------------------------------------
<番組情報>
番組名:茂木健一郎のポジティブ脳教室
配信日時:毎週土曜 22:30配信(予定)
パーソナリティ:茂木健一郎
番組Webサイト:https://audee.jp/program/show/11745