NTTファシリティーズのデータセンター空調技術の検証施設「DC Cooling Hub」に潜入
2025年4月16日(水)16時6分 マイナビニュース
NTTファシリティーズは4月16日、データセンター冷却システムの検証施設およびショールームとして機能する「Products Engineering Hub for Data Center Cooling(略称:DC Cooling Hub)」を同月22日から本格運用を開始することを発表し、施設をメディア向けに公開した。
同施設では生成AI向けデータセンターにおいて主流になると予想される、液冷サーバを利用した効率的な液冷冷却システムを検証するとともに、2025年5月中旬以降はデータセンターの構築や設計、施工を検討するデータセンター事業者や建築設計事務所・施工会社などの見学も受け入れる。
DC Cooling Hub開設の背景
生成AIの利用増加に対応するデータセンターでは、高性能かつ高発熱のGPUサーバを効率的に冷却する仕組みが求められる。そのために、冷却液をサーバに直接送り込みコールドプレートで冷却する、液冷方式サーバの導入が進むと考えられる。
液冷方式サーバは、液冷サーバへ冷却液を送り込むCDU(Coolant Distribution Unit)と液冷用SUS(ステンレス)配管、およびCDUへ冷却液を供給する熱源機器により構成される。
特に熱源機器は、液冷方式サーバが放熱する熱量をより効率的に冷却可能なソリューションの一つとして、チラーを必要としない液冷空調方式(チラーレス液冷空調システム)の普及も予測されている。こうした高効率な空調システムは消費電力量が少なく、環境性能が高いといった特徴も持つ。
NTTファシリティーズはオイルフリーチラーやチラーレス液冷空調システムを含む多様な空調機器を展示するほか、模擬負荷装置(空冷420キロワット、液冷360キロワット)を設置する。同社は稼働中のデータセンターにおける各種空調の不具合の原因究明、構築・保守技術者の育成を目的として、NTT武蔵野研究開発センタ(東京都武蔵野市)内にDC Cooling Hubを構築した。
.