【限界スマホ?】Appleのミニミニスマホ「iPhone SE 2」をいまさら1年間使ってみた!
2025年5月8日(木)11時0分 ロケットニュース24
——そんな時代に、俺の相棒は「iPhone SE 第2世代」。しかも64GB。カメラ1つ。画面は小さめ。ストレージは少ない。
でもこれが、なかなかどうして元Androidガチ勢の俺でも手放せない理由があるんだ。その辺、語りたいと思う。
・サイズ
まず一番に語りたいのがこのサイズ感! このちまっこくてかわいい大きさ! 片手に収まるこの可愛さに、俺は心を奪われた。
俺が使っていたAndroidは「XiaomiのRedmi Note 13 5G」、画面サイズは6.67インチ。一般的なスマホ画面の大きさである。それに比べてiPhone SE 2は驚異の4.7インチ。普通のスマホと比べたら「ちっせええwww」と笑われそうだが。
実際そう、小さいのである。使いたての頃はこの小ささに戸惑ってしまうほど。文字も最初は打ちづらかったし、動画の視聴も大画面に慣れてると見にくいし、音ゲー? やめとけやめとけ。
でもこれがいい。このサイズ、慣れたらまじで使いやすい。片手で操作しやすいし、画面も綺麗だから動画は楽しめるし、何より小さい! 可愛いすぎる。
この上下にある激太なベゼル(ディスプレイの周りにある枠の部分)も愛しい。それにこいつはぜんぜん場所を取らないから、ポッケに入れても邪魔じゃない。もう本当に大好きすぎるこのサイズ。
自分が知っている限り、SamsungとAsusはこのSEのようなコンパクトサイズのスマホも出していたんだが、AsusはZenfone 10を最後にコンパクトサイズのスマホを出さなくなったし、SamsungのFEシリーズ? あれまだ出てるんだろうか?
AsusとSamsungは普通にフラッグシップモデルで値段も高めだから、やはりその2機と比べたらiPhone SEは安い方。俺は中古で買ったからさらに安かった。
いやー、やっぱ最高よ、このサイズ。ケースも付けたらちょうど良い厚さになる。こういうサイズのスマホもっと出てくれないかなぁ……。まじでこのサイズが好きすぎてメインスマホをこいつに変えたまである。
・ストレージ
ここからは面白くない話。最近のスマホって大体128GB以上が主流だよね。128GBが必要最低限の容量って感じ、256GBがちょうど良いぐらい、512GBもあれば全然困らない。1TB積んでるスマホもあったっけな、恐ろしい。
そんでiPhone SEは64GB……今この時代に、アプリのサイズの膨大化が進んでいる今この時代に、果たして64GBは足りるのか? 結論を言えばギリ足りる。
俺はスマホゲーはあまり、ていうか全然遊ばない。一人でゲームするのはあまり好きじゃないし、しかもこの小さい画面でやる気にはなれないのよ、そもそも。
でかいゲームアプリは入れてないから全然大丈夫だけど、もしソシャゲをよくやる人なら流石にキツイと思う。いや、詰み。
でも俺はゲーム以外のアプリをいっぱい入れてるし、何なら写真や動画もよく撮る人だから、このままだとストレージがすぐに埋まってしまう。
というわけでここで登場するのがGoogle One! 契約すればGoogleのクラウドストレージが100GB貰える! AppleのiCloudをそのまま使っても良かったが、長年Googleの奴隷のこの身ゆえ。
写真などは自動でクラウドにバックアップさせてるから、もしスマホのストレージがきつくなったら写真や動画などを気兼ねなく消せる。ちなみに俺の写真・動画全部で67GB、このスマホの容量を普通に超えてる。
あとは、俺はタブレットを持っているので、でかいアプリ(音ゲーとか)はタブレットにインストールするようにして、メインのスマホには余裕をもたせている。
64GBのスマホを今でも使えたのは、サブ端末の存在とクラウドサービスのサブスクがあるから。この2つがなかったら俺は死んでいたかもしれない。
え? てことは結局いまどき64GBじゃ足りない……ってこと??
・バッテリー
iPhoneって昔からバッテリー持ちが悪いというイメージがある。今だにそんなイメージだ。
このSE2のバッテリー容量はたったの1821mAh(前のAndroidは5000mAh、Androidの36.62%しかない)、しかもそのくせバッテリー最大容量が83%しかないときた。
バッテリーは小さいわ、すぐ減るわで、正直最悪である。朝6時に起きて充電器を外し、それから普通に使うとだいたい正午にはもう瀕死状態。マップとか動画とか見てるとさらにバッテリーの減りが早くなる。
まぁこれは既に分かっていたことであり、覚悟してこいつに乗り換えたんだ。
とはいえ、バカ不便だから、出かけるときは充電ケーブルとモバイルバッテリーは必須。これがないと俺は旧石器時代の人間になってしまう。
バッテリーだけはどうにかして替えたいんだけど、修理できるところも見つからないし、純正バッテリーは高いし、でも社外品使うのもなんか抵抗あるしで、半日間使えるし良いかってなってる。モバイルバッテリーもあるしね。
・性能
これは最高! 此の小ささで性能はiPhone 11並。何してもサクサクぬるぬるふわふわ。
Appleの良いところはマジこれ、ハードのクオリティーは高く、そのハードに対してちゃんとソフトも設計しているから、変なバグとか(あるけど)少なく使っていて気持ち良い。Android派だけどこれだけは認めざるを得ない。
前のAndroidはエントリーレベルのスマホでまぁ安くて性能は高めだが、やはりiPhoneの方が上。使っていて気持ちいいことこの上ない。あと普通に綺麗だし、統一感あるし。自由度は低いけど。
ハードの性能も高いから、今でも最新のアップデートができちゃう。機能とか削られてしまうけど、やっぱり最新のOSを使えるこの安心感よ。多分SE 2はiOS 19で最後かな、さすがに?
けっこう長く使えるのが良き。もし限界だったらSE 3に乗り換えたいと思う。
・ライトニング端子
これ、正直いってゴミです。iPhone 15からUSB Cを採用しはじめて、それはそれで良いんだけど、もっと前からやってくれませんかねAppleさん。まったくもう。
・ホームボタン
やっぱこのホームボタン大好き、だけど指紋認証は微妙。前のAndroidはパワーボタンに指紋認証がついてて、あれは精度高めだったんだけど、このiPhoneの指紋認証は失敗することが多い。
なんかね、精度が悪くて、どんなに押してもどんなに綺麗にしても読み込んでくれないことが時々ある。そんで結局、暗証番号を使う羽目になる。これはちと残念。
・まとめ
普通のスマホと比べてサイズは小さい、画面も小さい、ストレージも小さい、バッテリーも小さい。何もかも小さいけど、だからこそかわいい。このサイズだから許せてしまう。
今のスマホってたしかに画面がデカくて便利だけど、ゲームとかやらないんだったらマジでこのSEぐらいのサイズがちょうど良く感じる。
1年も使ってみたが、バッテリーの減りがすげー早い以外はなんの問題もなかった。64GBのストレージもクラウドとサブ端末を頼ったとは言え、まだまだ余裕があるので、多分これからも使っていきたいと思う。
こんな端末、iPhone SE 3で最後か。iPhone 16eもあるんだけど、やっぱ違うんよね。あれはあれでなんだか楽しそうだけどね。
というわけでね、Sampai Jumpa Lagi!
執筆:アキル
Photo:RocketNews24
画像をもっと見る