昨年躍進も悲願達成はならず。体制強化と同時に進む“意識改革”【SF全チーム情報2025/Kids com Team KCMG】

2025年2月26日(水)11時59分 AUTOSPORT web

 3月7〜9日に、三重県の鈴鹿サーキットで開幕を迎える全日本スーパーフォーミュラ選手権の2025シーズン。昨年、タイトルを獲得した坪井翔(VANTELIN TEAM TOM’S)がカーナンバー『1』を付け連覇に挑む年となるが、注目の海外ドライバーやルーキー、新チームもひしめく、見どころの多いシーズンとなりそうだ。


 2025年は一部レースフォーマットも変更され、1ウイーク2レースのイベントも増加。また、タイヤのスペックが変更されるなか、2月に行われた公式テストは雪のため日程短縮と、どの陣営も充分に走り込めていない状況で開幕からいきなりの土日連戦を迎えるため、その勢力図も気になるところ。


 ここでは公式テスト前日の『メディアデー』でのドライバー・監督らの発言を中心に、今季体制の変更点や注目ポイントなどをチームごとにまとめ、連載していく。


 今回は小林可夢偉、福住仁嶺を擁して戦うKids com Team KCMGだ。


■Kids com Team KCMG 2025年スーパーフォーミュラ参戦体制


・ドライバー:小林可夢偉(No.7)/福住仁嶺(No.8)
・チーム総監督:西山悟(Mr.ニシヤマ)
・代表兼監督:土居隆二
・アンバサダー:松田次生
・リザーブドライバー兼コーディネーター:関口雄飛
・トラックエンジニア:コシュモ・プリシアーノ(No.7)/田坂泰啓(No.8)
・エンジン:トヨタ/TRD 01F

2025スーパーフォーミュラ鈴鹿公式テスト 小林可夢偉(Kids com Team KCMG)
2025スーパーフォーミュラ鈴鹿公式テスト 福住仁嶺(Kids com Team KCMG)


■「良くなることしか考えられない」と関口コーディネーター


 香港を本拠地にして活動するKCMG(KCモーターグループ)が母体となっているチーム。国内トップフォーミュラへの参戦は今年で16年目となる。


 2020年から2台へと参戦体制を拡充、昨年2024年は福住仁嶺がメーカーを跨いで移籍を果たしたことで話題となった。その福住は第4戦、第6戦と、富士で2回のポールポジションを獲得と速さを見せたが、決勝ではピットでのロスなどにも見舞われ、チーム念願の初優勝にもっとも近づきながらも手が届かないという、非常に悔しい一年を過ごした。


 昨年、開幕前に関口雄飛をコーディネーターとして招聘するなど、チーム体制への大きなテコ入れを行っていたKCMG。土居代表兼監督は「昨年、この場で『これで勝てなかったら、すべて私の責任です』と発言しましたが、勝てませんでした」と2024年を振り返る。


「チーム初めてのポールポジションを獲得、チームランキングは4位と過去最高でしたが、目標としていた優勝は達成できませんでした。今年はこのオフ、さらに体制を強化し、『勝つ準備はできている』と言えると思っています。これで勝てなかったら、本当に代表を替えるしかないなというくらいのところで準備ができています」


 土居監督は昨シーズンのキーポイントとして2回目のポールポジション獲得と、2位表彰台の際に「良かった、という顔をしているスタッフはほぼいなかった」ことにチームとしての確かな成長を感じたという。


「タイヤ交換でミスをしてしまい、取りこぼしたものもありました。そういうひとつひとつ、誰がかひとりが悪いのではなく、それをチーム全体で共有して『本当に悔しい』『なんとかしなければ』と。そういった、勝ちに向けての思いが大きく現れてきたところはひとつの成果だったと思います」


 今季は新たに女性エンジニアの浦野夢希氏をデータエンジニアに迎えるなど、スタッフ面も引き続き強化。関口コーディネーターも「力がついた」とチームを評価、「昨シーズン中盤戦以降、オフの(12月の)テストも含めて非常に好調で上り調子で来ている。それをもっと上昇できるよう、機材だったりスタッフだったりをアップデートしてきているので、良くなることしか考えられない」とポジティブな現状に言及している。


 個人としても2021年以来の勝利を渇望する福住は「去年のパフォーマンスを常に出すことができれば、チャンピオンも見えてくる。とにかくKCMGのメンバー全員で喜び合いたいので、それを最大の目標としてやっていく」と決意を口にしている。


 12月のテストでは7号車もドライブした福住は、「8号車と7号車の差が見えてきた部分もあるし、もっといいチームにできるようにコミュニケーションをしっかりしていかなきゃいけない」と課題を述べる。


 自身初優勝を目指す小林可夢偉は、12月のテストを欠席。このメディアデーでの段階ではオフの進化を実感しておらず、抱負を問われると「いま言えることは、“気合”です」と冗談混じりに語っていたが、その後テストを終えた段階では「悪くない」と好感触を口にしていた。なお、テストではアタック中にスピンオフする場面も見られたが、どうやらパワーステアリング系のトラブルが原因だった模様だ。


 可夢偉のエンジニアは、昨年第2戦から加入したコシュモ・プリシアーノ氏が引き続き務める。かつて関口が渡欧してレースを戦っていた際の仲で、昨年が初めてのスーパーフォーミュラだった同氏だが、可夢偉は「去年は彼にとって、『経験の1年』だったのではないかというのが本音。今年はその経験を踏まえて、彼が『こうだ』と思うエンジニアリングでクルマを完全に走らせて、どういう変化が出るのかを見ていきたい」と、現エンジニアリング体制で迎える2年目のシーズンに期待を寄せている。


 なお、第3・4戦のモビリティリゾートもてぎ戦は、WEC世界耐久選手権のイモララウンドと日程が重複しており、可夢偉はWECへの出場を優先する。このラウンドでのドライバーについては、チームとTGRで協議のうえ、開幕戦後にアナウンスされる予定だという。


 昨年好成績を収めたとはいえ、土居監督は「もっともっと攻めて、一切守りに入らず、現状維持をすることなく、攻めの体制でとにかく勝ちをとりに行く」とアグレッシブさを強調。攻めの姿勢を貫き、悲願の勝利を手にする日に向け邁進していく構えだ。


投稿 昨年躍進も悲願達成はならず。体制強化と同時に進む“意識改革”【SF全チーム情報2025/Kids com Team KCMG】autosport webに最初に表示されました。

AUTOSPORT web

「躍進」をもっと詳しく

「躍進」のニュース

「躍進」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ