鹿児島県「志布志湾大黒イルカランド」海鮮市場と量り売りの磯釣りコーナーがある珍しい水族館
2025年2月15日(土)9時0分 婦人公論.jp
写真を拡大 トレーニングで豪快なジャンプを披露するイルカ(C)2015〜2025 George Nobechi
世界に約400ある有料水族館のうち、150近くが日本にあるという。フォトグラファー・野辺地ジョージ氏が撮影する数々の被写体・シリーズの中で、最も古いのが水族館であり、少年時代の思い出をたどる「旅」だ。日本人にとっての水族館とは何なのか…写真と文で繙いていく
******
このシリーズは、全国を旅しながら水族館を訪れて写真におさめる写真家 野辺地ジョージのシリーズを連載した物です。今回第31回は、2024年8月に訪れた鹿児島県「志布志湾大黒イルカランド」のエピソードです。
* * * * * * *
第1回 コンセプト(ステートメント)はこちら
生簀が湾と繋がった好立地
2024年8月の猛暑の真っ只中、椰子の木々が続く宮崎県日南海岸を車で走り、都井岬の岬馬に会いに行った。
小柄な野生の馬と青い海、緑の丘の異国情緒漂う絶景に癒される時間はあっという間に流れていった。
その後岬の西側の串間市にある「志布志湾大黒イルカランド」を目指した。すると出入口付近のビルが海鮮市場だったことには驚いた。
「最後のイルカショーは間も無く終わりますけど大丈夫ですか?」とスタッフが親切に教えてくれた。海をバックにしたスタジアムに小走りで向かうと、ショーのクライマックスに丁度間に合った。ここに飼育されている動物の種類は多くはないが、生簀が湾と繋がっている好立地にある。
写真を拡大 志布志湾をバックにしたスタジアムでのイルカショー(C)2015〜2025George Nobechi
海鮮市場と磯釣りがある水族館
また、量り売りの磯釣りコーナーもあり、海鮮市場と磯釣りがある水族館は初めてだ。
閉館間際に飼育員が屋外の海沿いの大きなプールでイルカとトレーニングをしているのに出くわした。およそ5メートルの高さに吊ってあるボールの前で待ち構えた。
今回は磯釣りはお預けにして、イルカが高々と飛びながらボールを弾く瞬間を南国の旅の「お土産」として宮崎を後にした。
写真を拡大 都井岬の野生馬、「岬馬」たちも是非ついでに(C)2015〜2025 George Nobechi
関連記事(外部サイト)
- 愛知・名古屋港水族館 必見!「元祖」マイワシ「トルネード」と、夜空、大観覧車のネオンとイルカの美しいコラボレーション
- 「沖縄美ら海水族館」と言えば国内最大の水槽「黒潮の海」と「ジンベエザメ」。同水槽内にいる通称「ブラックマンタ」とは一体?
- 来年開業70年!飼育動物数国内ナンバーワンの水族館は?世界的に希少なジュゴンや「郵便ポストのラッコ」などで来館者を魅了
- 北海道シリーズ、締めは「オホーツク流氷館」館内一の存在感は、オオカミウオの幼魚。「流氷体感テラス」では濡れタオル凍結体験もできる
- 日本最北端・北海道、稚内の「わっかりうむ」ノシャップ寒流水族館。オオカミウオ、イトウ…そこで起きる光と影による面白い現象とは?