家にある物でできる! 排水管の汚れを落とす簡単な掃除術
2025年5月8日(木)18時40分 grape

※写真はイメージ
キッチンや浴槽、洗面所などの水回りは、家の中でも汚れがたまりやすい場所です。
目に見える排水口の掃除は小まめにしていても、排水管まで掃除しているという人は少ないのではないでしょうか。
注文住宅や分譲住宅の設計や施工、販売を手がける住宅メーカーのミサワホーム株式会社のウェブサイトでは、自分で排水管を掃除する2つの方法を紹介しています。
「掃除方法が分からないから…」と放置していた人は、ぜひチェックしてください。
排水管の汚れは場所によって変わる

※写真はイメージ
排水管は、キッチン、洗面所、浴槽、トイレなどで出た汚水を流すための管です。
その役割はどこに設置されても同じですが、流れるものが場所によって異なるため、たまる汚れの種類も変わってきます。
キッチンの排水管には、油汚れや食材の残りカス、洗剤の残りなどがたまりやすく、家の中でも特に汚れが蓄積しやすい場所です。そのため、詰まりも起こりやすくなっています。
次に汚れやすいのはお風呂場です。排水管にはせっけんカスや皮脂汚れがたまりやすく、さらに髪の毛などの固形物が流れ込むことで詰まりの原因になります。
排水口の汚れは目に見えますが、排水管はその奥にあるので、どの程度汚れているかを確認することができません。
詰まりを防ぐためにも、定期的に掃除するようにしましょう。
排水管の掃除方法

※写真はイメージ
排水管は排水口の奥にあるため、排水口と一緒に掃除をすることで効率よく汚れを落とせます。排水口の構造には多少の違いがありますが、基本的な掃除の手順は以下のとおりです。
1.受け皿にたまったゴミを取り除く。
2.ふた、受け皿、トラップを取り外す。
3.洗剤を付けたスポンジで取り外したパーツを洗う。
排水口の掃除が終わったら、本命の排水管掃除に移りましょう。
排水管の掃除方法は『パイプ洗浄剤』と『重曹&クエン酸』の2つがあり、どちらもキッチン、お風呂場、洗面所の掃除に使えます。
強力&手軽に使える『パイプ洗浄剤』
パイプ洗浄剤は、強力かつ手軽に使えるのが魅力の掃除方法です。しばらく掃除をしていなかったり、ニオイが気になったりする時に効果を発揮します。
手順解説1排水管に45〜50℃のお湯を流す2パイプクリーナーを注ぐ330分〜1時間程度放置する4水が流れるか確認するミサワホーム ーより引用
排水管に付いた油汚れや皮脂汚れを落とすために、まず『40〜45℃のお湯』を排水管に流しましょう。
その後、パイプ洗浄剤を容器に記載されている量だけ注ぎ入れ、30分〜1時間放置します。
パイプ洗浄剤によって使用量や放置時間が異なるため、使用前にラベルの内容をしっかり確認しておきましょう。
なお、パイプ洗浄剤を使う際は、いくつかの注意点があります。
まず、長時間放置しすぎないことが大切です。汚れが再び付着して固まり、かえって詰まりの原因になる恐れがあります。
また、皮膚に付かないように注意しましょう。洗浄力が強いため、触れると肌が荒れる可能性があります。
万が一手や肌に付いてしまった場合は、すぐに流水で洗い流してください。
ナチュラルに掃除するなら『重曹&クエン酸』
パイプ洗浄剤が手元にない時や、そこまで汚れがひどくない場合は、重曹とクエン酸を使った方法がおすすめです。
手順説明1重曹を排水溝のまわり・中にかける2クエン酸をかける3ぬるま湯を少量ずつかける4全て泡になったら、30分〜1時間待つ5最後に45〜50℃のお湯を流すミサワホーム ーより引用
排水口を覆うように重曹をたっぷり振りかけ、その上から重曹の半量くらいのクエン酸を振りかけます。
お湯をかけると出てくる泡は、重曹とクエン酸が反応して発生する二酸化炭素によるものです。
使用中は室内の二酸化炭素濃度が上がる可能性があるため、掃除を始める前に窓を開けたり、換気扇を回したりするなど換気を忘れずに行いましょう。
30分〜1時間放置したら、45〜50℃のお湯を流せば完了です。
これでも汚れが落ちない場合は、予想以上に汚れがたまっている状態なので、パイプ洗浄剤を使う方法に切り替えましょう。
排水管が詰まると水が正常に流れなくなるだけでなく、悪臭の原因となります。
トラブルを防ぐために、キッチンは週に2〜3回、お風呂場は週に1〜2回を目安に掃除するようにしましょう。
排水管の汚れは放置すると、詰まりや悪臭、水漏れといったトラブルにつながる恐れがあります。
パイプ洗浄剤や重曹&クエン酸を使った定期的な掃除を習慣にして、水回りを清潔で快適に保ちましょう。
[文・構成/grape編集部]
出典 ミサワホーム