築70年超の古民家リノベ、ビフォーアフター完結編?【瀬戸内の古民家で子育てはじめましたvol.9】
2023年5月12日(金)11時30分 ソトコト
==前回までの話はこちら。==
・子育て世代の移住&古民家リノベーション【瀬戸内の古民家で子育てはじめましたvol.1】
・新築? それとも中古? わが家が“古民家”を選ぶまで【瀬戸内の古民家で子育てはじめましたvol.2】
・古民家迷子の物件探し【瀬戸内の古民家で子育てはじめましたvol.3】
・古民家選びの決め手は「直感」!?【瀬戸内の古民家で子育てはじめましたvol.4】
・古民家あるあるの“3K”を解消!間取りビフォーアフター【瀬戸内の古民家で子育てはじめましたvol.5】
・家の中から井戸出現!? 古民家リノベでのアクシデント【瀬戸内の古民家で子育てはじめましたvol.6】
・古民家が「危ない」ってホント?【瀬戸内の古民家で子育てはじめましたvol.7】
・築70年超の古民家リノベ、ビフォーアフターLDK編【瀬戸内の古民家で子育てはじめましたvol.8】
少々不思議な間取りだった水回りの間取り
前回の記事では母屋のビフォーアフターをお届けしたが、今回は残る水回りエリアを紹介しようと思う。水回りエリアというのは、リノベ後の間取りでいえばこの部分である。

ただこのエリア、リノベ前には少々不思議な間取りをしていた。図面を見比べていただければわかる通り、改築・増築の結果、ダイニングキッチンに納戸が2か所併設され、お世辞にも使い勝手がいいと言えない無駄な空間になってしまっていたのだ。
ちなみにダイニングキッチンの床の高さはかつて土間であった名残で他の空間よりも一段低く、段差解消も望まれた。

そこでまずは家事動線を意識し、最果ての地にあったトイレや浴室、洗面を家の中央エリアに移設。間取りを大幅に変更しながら、使い勝手の良い空間へとリノベーションを図ることに。
その結果、どうなったかご覧頂こう。
洗面所
かつては納戸と廊下の一部で、使い勝手の悪い謎空間となっていた。ダイニングからさらに一段下がっており、母屋からは2段以上低いレベルであった。

納屋を囲んでいた壁は解体し、母屋と増築空間を繋ぐ廊下へと一新。通路沿いに洗面所を造作したことで家族みんなで使える、広々とした洗面スペースが誕生した。
なお、高さがちぐはぐだった床も一新し、母屋との段差は一カ所で吸収できるよう設計してもらった。

トイレ
広かったダイニングキッチンは、トイレ、脱衣所、風呂のスペースへと間取りを変更。


トイレの対面にはお気に入りの水屋箪笥を並べ、パントリーに。


脱衣所・浴室
こちらも同じくかつてのダイニングキッチンの間取りを変更して、ゆとりあるランドリールームとお風呂が誕生した。


古民家リノベは第2章へ
かくして、母屋と一部増改築部分を含むリノベーションが完了。間取り的には2階も含んだ7LDKから2LDK(2は主寝室と書斎)へと変貌を遂げた。
子どもたちが走り回り、のびのびと過ごせる空間になり大満足。

だがしかし、これにて終了というわけではない。間取りを眺めて、何かお気づきにならないだろうか。
そう、手つかずの空間があるのだ。


次回から、古民家リノベ第2章、「農機具部屋(しかも2階建て)を子供部屋に」
ご期待ください。
文・写真:小林 友紀(こばやし・ゆき)
大学卒業後、大手総合PR会社にて日用品メーカー・製薬会社・商業施設など幅広い広報業務の支援に従事。5年のPRキャリアを積み、2020年に愛媛県今治市にUターン。現在はフリーランスとして活動中。2児の母。大学在学中には、島根県美郷町の「地域おこし協力隊」を務めた。