不妊治療のどういうところがツライのか 具体的に教えてくれる深キョンドラマに視聴者から「ありがたい」の声
2018年1月31日(水)7時0分 キャリコネニュース
「不妊治療はなかなかツライ」—。どちらかといえば、ネガティブなイメージのある不妊治療だが、実際に「どういったことがツライのか」ということを具体的に伝えてくれるメディアは意外にも少ない。特に男性からしてみれば「なんとなく大変そうだなァ」ぐらいの印象でしかないことも多いのかもしれない。
そんな中、ついに不妊治療の実態を描いたドラマが始まった。深田恭子主演の「隣の家族は青く見える」(フジテレビ系)である。すでに視聴者からは「こういうところまで不妊治療に踏み込んでくれるドラマはありがたい」などという声が上がっている。(文:みゆくらけん)
「卵管造影検査」にくじけそうになる深キョンに共感

2回目の放送(1月25日)では、不妊治療を始めた人の最初の大きな関門「卵管造影検査」についてのシーンがあった。この検査は卵子と精子が出会うために重要な場所である卵管がちゃんと通っているか(詰まりがないか、問題がないかなども)を調べる非常に大事な検査だが、「痛みが強い」ことで有名だ。
ネットで「卵管造影検査」と検索すると、
「痛すぎて失神した」「もう二度とやりたくない検査」
「痛みで椅子から転げ落ち額を強打」「激痛過ぎて検査中止になった」
など恐ろしいコメントに当たりまくる。約1年前にレディースクリニックの扉を叩いた筆者も受けたこの検査。実際に受けた痛みの感想は「思っていたより痛くなかった」だが、事前にネットで目にした恐ろしい感想コメントにはビビりまくった。恥ずかしながら、検査当日は心因性の発熱まで起こった始末だった。
そんなふうに、わりと初期からツライ検査にぶち当たる不妊治療。ドラマの深田恭子もやはりこの検査についての情報をネット検索してしまい、恐怖心から「自分でやりたいって言って始めたことなのにくじけそう」だと漏らしていた。わかる、わかるよその気持ち!と深キョンにエールを送りたくなったのは筆者だけではないはずだ。
夫役・松山ケンイチももいい 不妊治療に対する夫婦の微妙な温度差も描写
ドラマの中では他にも「フーナーテスト」という、これもまた初期に行われることの多い検査にも触れていた。この検査は性交後12時間以内(子宮頸管内に精子が残っている状態)にクリニックに着いていなければならないという、まァなんとも「生ナマしい」検査である。
そもそも大前提として、「他人(医師)に蛍光灯の下で下半身を晒す」という羞恥心もあることも忘れないでほしい(回数を重ねるごとに薄れてはくるものの)。それを毎回毎回診察や検査の度に、しかも時には痛くてツライ思いもするという女性の苦労はやはり大きいものだと思う。女性として、ぜひ男性にもじっくり見ていただきたいドラマだ。
ドラマの中の深キョンは、そんな女性の繊細な気持ちを上手に演じている。夫役の松山ケンイチの演技も自然で良い(私生活では3人のパパという正反対の立ち位置であるが)。
不妊治療に対する夫婦の微妙な温度差もしっかりと描かれており、「ほんとは嫌になってきてるんじゃないの?(排卵日は)今日だよって言われて義務みたいに(子作りしなくちゃいけないって)感じてさぁ」という深キョンの言葉に「バレてるよ〜」と漏らすシーンなどなかなかリアルであった。視聴者からも
「旦那の気持ちもわかるいいドラマ」「子作り子作り言ってると旦那はやる気なくすよね」「妊活中の奥さんの圧と旦那の気持ち、本当にこんな感じだろうね」
などという声が集まっていた。
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
「肉のまとめ買い小分けで冷凍保存」は節約に見えるが…FPが明かす「お金の貯まらない人の冷蔵庫」にあるもの
お金の貯まらない人の冷蔵庫に共通点はあるのか。ファイナンシャルプランナーの高山一恵さんは「賞味期限切れの食材、最後にいつ使ったかわからない調味料などがあることが…
4月28日(月)9時15分 プレジデント社
-
山県有朋総理に無視され、明治天皇に直訴…歴史の授業では習わない「足尾銅山鉱毒事件」田中正造の破天荒な人生
明治時代に足尾銅山鉱毒反対運動を指導し、天皇に直訴した国会議員として有名な田中正造がいる。彼はどのような人物だったのか。鶴見俊輔『ひとが生まれる五人の日本人の肖…
4月28日(月)9時15分 プレジデント社
-
「もう投げる球がない…」工藤公康が苦戦した「2人の打者」の実名
現役と監督時代を通して16回の日本一を誇る“優勝請負人”工藤公康氏。そんな通算224勝の工藤氏が、最も苦にした右と左の打者各1名のすごさを挙げ、「配球」の基本を…
4月28日(月)9時0分 ダイヤモンドオンライン
-
だからトランプ大統領は「ぼったくり関税」を世界に発動した…「モノづくり大国日本」を弱らせる"黒幕"の正体
トランプ氏私邸で話し合われたシナリオここへきて、世界の経済や金融市場は、トランプ大統領の政策に振り回されて一段と不安定化している。そのトランプ氏の政策の筋書き=…
4月28日(月)9時15分 プレジデント社
-
「地域と旬」が導く未来石井食品、次の80年に向けて旅をする理由
石井食品は2025年、創業80周年を迎えました。節目の年にあたってスタートしたのが『ほんとうの「おいしい」を問うキャンピングカーの旅』というプロジェクト。代表取…
4月28日(月)11時0分 PR TIMES STORY
-
工藤公康が避ける「2文字の言葉」野球中継の定番ワードに「曖昧すぎる」と持論
Photo:SANKEI通算224勝を積み上げ、現役と監督時代を通して16回の日本一を誇る工藤公康氏。優勝請負人である工藤氏が、嫌いな「2文字の言葉」とは?野球…
4月28日(月)10時0分 ダイヤモンドオンライン
-
アーモンドミルクの価値と魅力を知ってもらうために。カゴメ「アーモンド・ブリーズ」好評の裏側にある担当者の思い
2025年3月、カゴメから「アーモンド・ブリーズ(無糖・微糖)」の新商品が発売された。日本人の味覚に合わせ、コクがありながらもすっきりとした飲み心地を実現した同…
4月28日(月)11時0分 PR TIMES STORY
-
クオリティベーカリーの挑戦。タカキベーカリーの石窯パンシリーズ 発売20周年記念座談会1:工場でつくるパンの常識をくつがえす 発売からこれまで
スーパーマーケットでも、本場ヨーロッパの伝統的なおいしさのパンをお買い求めいただきたい。そんな思いから生まれたタカキベーカリーの石窯パン。2005年の発売から2…
4月28日(月)11時0分 PR TIMES STORY