【永久保存版】夏目漱石の名作3選…「漱石の脳を見たことがある」解剖学者が語る天才作家の脳の秘密
2025年3月1日(土)6時0分 ダイヤモンドオンライン
正気じゃないけれど……奥深い文豪たちの生き様。42人の文豪が教えてくれる“究極の人間論”。芥川龍之介、夏目漱石、太宰治、川端康成、三島由紀夫、与謝野晶子……誰もが知る文豪だけど、その作品を教科書以外で読んだことがある人は、意外と少ないかもしれない。「あ、夏目漱石ね」なんて、読んだことがあるふりをしながらも、実は読んだことがないし、ざっくりとしたあらすじさえ語れない。そんな人に向けて、文芸評論に人生を捧げてきた「文豪」のスペシャリストが贈る、文学が一気に身近になる書『ビジネスエリートのための 教養としての文豪』(ダイヤモンド社)。【性】【病気】【お金】【酒】【戦争】【死】をテーマに、文豪たちの知られざる“驚きの素顔”がわかる。文豪42人のヘンで、エロくて、ダメだから、奥深い“やたら刺激的な生き様”を一挙公開!
イラスト:塩井浩平
夏目漱石のおすすめ著作★3選
江戸(現・東京)生まれ。本名・夏目金之助。帝国大学英文科卒。代表作は『吾輩は猫である』『こころ』『坊っちゃん』など。明治時代を代表する近代日本文学の巨匠。幼少期に養子に出されるなど、波瀾に満ちた少年時代を過ごす。漢学を学んだことが、小説における儒教的な倫理観や東洋的美意識を磨いた。幼いころから病気がちで、大学予備門時代には、結膜炎にかかって進級試験が受けられず落第する。明治33(1900)年、文部省の留学生としてイギリスに留学するも、神経衰弱となり帰国。その治療の一環として小説を書き始め、38歳のとき『吾輩は猫である』でデビュー。その後も次々と名作を発表する。晩年は複数の病気や神経症に苦しみながらも執筆活動を続けるが、胃潰瘍が悪化して49歳で死去。
◯『吾輩は猫である』(新潮文庫)
「吾輩は猫である。名前はまだ無い」という書き出しで有名な処女作。名前のない猫の視点から、明治以降の人間社会のさまざまな問題を風刺的に描きました。
漱石の友人・正岡子規や俳人・高浜虚子らが中心となった俳句誌『ホトトギス』に掲載されたところ好評だったため連載が決定し、結果的に長編小説となりました。
中学校教師の家に住む主人公の猫は自分を「吾輩」と称し、観察者として人間たちの言動を鋭く見つめ、その様子をユーモラスかつ皮肉な口調で語ります。
◯『草枕』(新潮文庫)
明治39(1906)年に発表した初期の代表作。都市生活から離れ、心身を癒やすために温泉宿を訪れた1人の画家。そこで彼は複雑な過去を持つミステリアスな女性と出会い、その美しさに強く心を惹かれます。
初期作品ということもあり、やや読みづらい印象を受けるかもしれません。そういうときは、韻を踏むようなリズミカルな文体なので、音読しながら読み進めてみるのもおすすめです。
◯『こころ』
『草枕』から8年後、大正3(1914)年の長編小説。人間の心の奥底に潜む孤独や罪悪感を描いた名作です。
大学生の「私」は、1人の「先生」と出会い、親しくなります。あるとき私のもとに、先生から手紙が。そこには、若いころに三角関係に陥り、そのせいで友人が自殺したという懺悔の言葉が綴られていて……。
漱石文学の頂点といっていい名作です。
話題の引き出し★豆知識“漱石の脳みそ”は、東大医学部に保管されている
以前、とある仕事でご一緒させていただいた解剖学者・養老孟司さんのツテで、漱石の脳を見せてもらったことがあります。
漱石の脳は、東大医学部の解剖学研究室に、標本として保管されているのです。
そこには漱石のほか、内村鑑三や西田幾多郎、歴代総理大臣など、明治以降の傑出した人物のホルマリン漬けにされた脳が並べられていました。専門家によると、漱石の脳は大きく、特に前頭葉が発達しているそうです。
※本稿は、『ビジネスエリートのための 教養としての文豪』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。
注目されているトピックス
-
「肉のまとめ買い小分けで冷凍保存」は節約に見えるが…FPが明かす「お金の貯まらない人の冷蔵庫」にあるもの
お金の貯まらない人の冷蔵庫に共通点はあるのか。ファイナンシャルプランナーの高山一恵さんは「賞味期限切れの食材、最後にいつ使ったかわからない調味料などがあることが…
4月28日(月)9時15分 プレジデント社
-
山県有朋総理に無視され、明治天皇に直訴…歴史の授業では習わない「足尾銅山鉱毒事件」田中正造の破天荒な人生
明治時代に足尾銅山鉱毒反対運動を指導し、天皇に直訴した国会議員として有名な田中正造がいる。彼はどのような人物だったのか。鶴見俊輔『ひとが生まれる五人の日本人の肖…
4月28日(月)9時15分 プレジデント社
-
だからトランプ大統領は「ぼったくり関税」を世界に発動した…「モノづくり大国日本」を弱らせる"黒幕"の正体
トランプ氏私邸で話し合われたシナリオここへきて、世界の経済や金融市場は、トランプ大統領の政策に振り回されて一段と不安定化している。そのトランプ氏の政策の筋書き=…
4月28日(月)9時15分 プレジデント社
-
「もう投げる球がない…」工藤公康が苦戦した「2人の打者」の実名
現役と監督時代を通して16回の日本一を誇る“優勝請負人”工藤公康氏。そんな通算224勝の工藤氏が、最も苦にした右と左の打者各1名のすごさを挙げ、「配球」の基本を…
4月28日(月)9時0分 ダイヤモンドオンライン
-
工藤公康が避ける「2文字の言葉」野球中継の定番ワードに「曖昧すぎる」と持論
Photo:SANKEI通算224勝を積み上げ、現役と監督時代を通して16回の日本一を誇る工藤公康氏。優勝請負人である工藤氏が、嫌いな「2文字の言葉」とは?野球…
4月28日(月)10時0分 ダイヤモンドオンライン
-
海外の富裕層がセブンイレブンで狂喜乱舞する「230円の商品」とは?京都では売り切れ続出!
Photo:SOPAImages/gettyimages海外から日本を訪れる富裕層の中には、日本人でも知らない店に行きたがる“日本通”が少なくない。彼らはどうや…
4月28日(月)11時0分 ダイヤモンドオンライン
-
アーモンドミルクの価値と魅力を知ってもらうために。カゴメ「アーモンド・ブリーズ」好評の裏側にある担当者の思い
2025年3月、カゴメから「アーモンド・ブリーズ(無糖・微糖)」の新商品が発売された。日本人の味覚に合わせ、コクがありながらもすっきりとした飲み心地を実現した同…
4月28日(月)11時0分 PR TIMES STORY
-
クオリティベーカリーの挑戦。タカキベーカリーの石窯パンシリーズ 発売20周年記念座談会1:工場でつくるパンの常識をくつがえす 発売からこれまで
スーパーマーケットでも、本場ヨーロッパの伝統的なおいしさのパンをお買い求めいただきたい。そんな思いから生まれたタカキベーカリーの石窯パン。2005年の発売から2…
4月28日(月)11時0分 PR TIMES STORY