【相続専門税理士が教える】準備不足が家族を壊す…相続専門税理士の実体験と避けるべきNG行動
2025年3月2日(日)6時0分 ダイヤモンドオンライン
相続は誰にでも起こりうること。でも、いざ身内が亡くなると、なにから手をつけていいかわからず、慌ててしまいます。さらに、相続をきっかけに、仲が良かったはずの肉親と争いに発展してしまうことも……。そんなことにならにならないように、『相続のめんどくさいが全部なくなる本』(ダイヤモンド社)の著者で相続の相談実績4000件超の税理士が、身近な人が亡くなった後に訪れる相続のあらゆるゴチャゴチャの解決法を、手取り足取りわかりやすく解説します。本書は、著者(相続専門税理士)、ライター(相続税担当の元国税専門官)、編集者(相続のド素人)の3者による対話形式なので、スラスラ読めて、どんどん分かる!【親は】子に迷惑をかけたくなければ読んでみてください。【子どもは】親が元気なうちに読んでみてください。本書で紹介する5つのポイントを押さえておけば、相続は10割解決します。※本稿は、『相続のめんどくさいが全部なくなる本』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。
Photo: Adobe Stock
相続専門税理士が実体験した“相続の実態”「慌てない相続」を実現するために
「相続ってメチャクチャめんどくさそう……」
私が初めてそう思ったのは、祖父母が亡くなったときでした。
私自身は相続を直接経験したわけではないものの、「今日は銀行に行かなきゃ」「税理士に書類を届けなければ」と親がとても慌てていた姿が、強く印象に残っています。
ひとつのミスが家族の争いに…相続専門税理士が語る失敗事例
相続の大変さをより深く知ったのは、私が現在所長を務めている税理士法人に入ってからです。
それまで私は「BIG4」と呼ばれる大手税理士法人で、おもに企業の税務を担当していたのですが、税金のことさえきちんと処理しておけば、トラブルになることはほとんどありませんでした。
ところが相続は、まったく違います。「相続専門」とうたう事務所ということで、相続にまつわるありとあらゆる相談が持ち込まれるのですが、一筋縄で解決できるようなケースはほぼありません。
相続は税金や行政への手続きにとどまらず、ひとつやり方を間違えれば、家族同士の争いにつながるため、慎重に慎重を重ねなくてはいけないのです。
「こんなことならやっておけば…」4000件の相談事例から見えた“準備不足の落とし穴”
これまでに受けてきた相続の相談は、累計4000件を超え、日々数字を伸ばしています。
相続のお手伝いをする経験を重ねるほどに私が痛感するのが、「相続は準備が10割」ということ。
「こんなことなら前もってやっておけばよかった」という声を何度聞いたかわかりません。
たとえば、お金の管理を漠然と旦那さんに任せきりにしていて、旦那さんが亡くなってから財産を探すのに苦労した人。必要な情報は亡くなった方のスマホにあるものの、パスワードがわからずどうにも調べられない人。実家が現在の住まいからかなり遠方にあり、相続のために実家へ帰るだけでひと苦労という人も少なくありません。
「お金が足りない!」不動産相続で起きる納税トラブルと対策
遺言書や、せめてエンディングノートがあればいいのですが、そうした準備がされているケースはまだまだ少ないのが現状です。
相続税を払う備えができていないケースも多く、たとえば不動産を相続して相続税が発生したものの、現金が十分にないため、納税に困ってしまうことが起きがちです。
節税だけでは危険!家族を壊さないために考えるべきこと
かつては相続税といえば「限られたお金持ちだけに課される税金」という位置づけでしたが、近年は相続税の対象者が拡大し、日本では約1割の人が相続税申告を行っています。
そのため、私のもとには「相続税の申告をお願いしたい」「相続税を節税したい」という相談が舞い込むのですが、私は相続税の前に考えておくべき問題が、山ほどあると思っています。
相続税の節税だけを目的にしてしまうと、かえってめんどくさい事態になってしまう恐れが多分にあるのです。
事実、やみくもに相続税の節税を追い求めた結果、家族同士でモメてしまい、血を分けた兄弟姉妹が“絶縁状態”になるというようなことが、数え切れないほど起きています。
※本稿は、『相続のめんどくさいが全部なくなる本』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。
注目されているトピックス
-
血液をサラサラにし、骨のヨボヨボ化を防ぐ…大さじ1杯入れるだけで「納豆の真の力」が引き出せる液体の名前
健康維持のためアンチエイジングのため、はたまたダイエットのため、毎日食べたほうがいい食品を挙げるとすれば「納豆」だ。その納豆を朝に食べるか、夜に食べるかで高まる…
5月21日(水)7時15分 プレジデント社
-
なぜスマホはどんどん大きくなっているのか…日本人好みの「小さいスマホ」が作られない残念な理由
スマートフォンは年を追うごとに大型化してきた。なぜか。ITジャーナリストの西田宗千佳さんは「世界での需要や価格を考慮すると、小さいスマホは売れないからだ」という…
5月21日(水)7時15分 プレジデント社
-
「その服はおかしいじゃないか…」101歳・佐藤愛子が猛烈抗議した女優の名前
大正生まれの小説家として、これまでさまざまな作品を世に送り出してきた佐藤愛子氏。101歳を迎えた彼女が、これまで映像化されてきた自身の作品について語る。※本稿は…
5月21日(水)7時0分 ダイヤモンドオンライン
-
疫学と統計学は、いかにしてタバコのリスクを証明したのか?
統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われ…
5月21日(水)6時35分 ダイヤモンドオンライン
-
AI時代に組織で「お荷物になる人」と「生き残れる人」、たった1つの差とは?
「全社員に買って配りました」「入社する人への課題図書にしています」そんな声が多数寄せられているのが、書籍『ベンチャーの作法-「結果がすべて」の世界で速さと成果を…
5月21日(水)6時25分 ダイヤモンドオンライン
-
「印象がいい人」になるために知っておきたい「印象のジレンマ」
そもそも「印象がいい」とは何なのか?20万部のベストセラー、200冊の書籍を手がけてきた編集者・庄子錬氏。NewsPicks、noteで大バズりした「感じのいい…
5月21日(水)6時5分 ダイヤモンドオンライン
-
前任者が引き継ぎ拒否、上司も動かず...「よくわからないままシステムリリースして大混乱」 ITエンジニアが見た教育が悲惨な現場
画像はイメージいくら即戦力が期待される中途採用でも、新しい仕事を「見て覚えろ」だけでこなし切れるものだろうか。ITエンジニアとして働く50代の男性(年収700万…
5月20日(火)22時3分 キャリコネニュース
-
こんな人には孤独な人生が待ち受ける…タイパ、コスパに腐心する「効率人間」が行きつく落とし穴
効率化を重視しすぎるあまり、コスパ、タイパに振り回されていないだろうか。日本デジタルデトックス・ジャパン理事の森下彰大氏さんは「コスパやタイパに執着しすぎると短…
5月21日(水)9時15分 プレジデント社