ガンダムで最も絶望を味わった主人公は? 「キラ・ヤマト」「ウッソ」「カミーユ」の名前が挙がる
2021年3月28日(日)8時0分 キャリコネニュース

先日、友人と『機動戦士ガンダム0080』の主人公はクリスなのかバーニィなのかで問答になった。僕はガンダムに乗っている方を主人公と思い込む癖があるので、クリスを主人公と思っていたが、相手は「バーニィだ」と譲らない。
ただ、仮にバーニィが主役だとしても、別に分からないこともない。その最期はあんまりだったけども。ガンダムシリーズにはしばしば、悲惨というか絶望的な境遇に置かれる主人公もいるものだ。今回はちょっと「誰が一番不幸だったのか」というのをテーマに一席設けていきたい。(文:松本ミゾレ)
【ジオン軍はなぜ負けた? ガンダムに関する記事はこちらから】
キラは「親友と命のかけあいとか目の前で恋人殺されてとか悲しすぎる」
5ちゃんねるに先日「ガンダムシリーズで一番絶望を経験した主人公って」というスレッドが立っていた。誰が一番不遇だったか決めよう、という趣旨のスレッドである。
スレ主はこれに『機動戦士ガンダムSEED』のキラ・ヤマトを推している。その理由は「親友と命のかけあいとか目の前で恋人殺されてとか悲しすぎる」というもの。
たしかに友人のアスランと死闘に及ぶし、その際に双方にとっての仲間も戦死するし、終盤ではフレイがクルーゼに殺されるし、起きたことだけを見れば不幸にも思える。でも、そもそもの出自が優秀だし、主人公補正がいろんな意味で輝いていたから、僕は不思議と彼が絶望的な状況に置かれていたという気は、そこまでしない。
むしろ、続編の『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』の主人公シン・アスカのほうが何倍も不遇に感じられてならない。ましてやキラに、自分と惹かれ合っていたステラを撃たれてるし。しかも目の前で。『Z』の焼き回しみたいなシーンだったけど、あそこはショックだった。
さらに、劇中ではどんどんシンの活躍よりもキラの躍進が目立つようになっていって、最終的にはシンが置いてけぼり状態で話も畳まれる有様。これを不遇と呼ばずして何と呼ぶんだろう。
「まあ普通に考えてミカヅキかコウだろ。世界の理不尽さを思い知らされた」
まあ、絶望と一口に言ってもその種類はさまざま。戦況が圧倒的に不利という状況を突破しなければならないとか、勝利を確信していたら敵の大型MAが登場してビッグ・トレーが沈んだとか、いろいろある。
スレッドにも、そういった事例を踏まえての意見といったものがあるので、ちょっと紹介してみたい。
「ウッソだろう。あの時代は何でもありだった」
「今度やるハサウェイが一番だろうな」
「(カミーユについて)両親共に目の前で亡くして、心を通わせたフォウやロザミィも救えず、ロリコン(シャア)は無責任でエマさんまで看取るハメにあったからな、キツいな」
「まあ普通に考えてミカヅキかコウだろ。世界の理不尽さを思い知らされた」
「イオ・フレミングだろ。コロニーごと破壊されて父親自殺。サンボル宙域では捕虜になって拷問。タール火山基地攻防戦では幼馴染みで元恋人を自分で殺め、その後は幼馴染みで親友の眼鏡を自分で射殺」
と、こんな具合に不遇・不幸の数々を経験し、辛酸をなめてきた歴代主人公の名前が並んでいる。『閃光のハサウェイ』が間もなく公開となるけど、大方のあらすじが変更されていなければ、たしかにハサウェイも酷い経験をすることになる。何しろ、その最期が最期だけに、今から映像を観るのもつらい。あとはカミーユか。最終的には心が持って行かれて、回復までにかなり時間がかかったし。
逆に、ほとんど不幸に見えないとか、悲壮感をまとってない主人公って誰なんだろう。やっぱ、『機動戦士ガンダムZZ』のジュドーとかになるのかしら。ジュドーも妹とプル絡みで結構しんどい思いはしてたけど、元々生命力の塊というか、根明だからなぁ。終盤に至っても憤ることはあっても潰れることもなかったし。ジュドー、いいよね。
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
血液をサラサラにし、骨のヨボヨボ化を防ぐ…大さじ1杯入れるだけで「納豆の真の力」が引き出せる液体の名前
健康維持のためアンチエイジングのため、はたまたダイエットのため、毎日食べたほうがいい食品を挙げるとすれば「納豆」だ。その納豆を朝に食べるか、夜に食べるかで高まる…
5月21日(水)7時15分 プレジデント社
-
なぜスマホはどんどん大きくなっているのか…日本人好みの「小さいスマホ」が作られない残念な理由
スマートフォンは年を追うごとに大型化してきた。なぜか。ITジャーナリストの西田宗千佳さんは「世界での需要や価格を考慮すると、小さいスマホは売れないからだ」という…
5月21日(水)7時15分 プレジデント社
-
「その服はおかしいじゃないか…」101歳・佐藤愛子が猛烈抗議した女優の名前
大正生まれの小説家として、これまでさまざまな作品を世に送り出してきた佐藤愛子氏。101歳を迎えた彼女が、これまで映像化されてきた自身の作品について語る。※本稿は…
5月21日(水)7時0分 ダイヤモンドオンライン
-
疫学と統計学は、いかにしてタバコのリスクを証明したのか?
統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われ…
5月21日(水)6時35分 ダイヤモンドオンライン
-
AI時代に組織で「お荷物になる人」と「生き残れる人」、たった1つの差とは?
「全社員に買って配りました」「入社する人への課題図書にしています」そんな声が多数寄せられているのが、書籍『ベンチャーの作法-「結果がすべて」の世界で速さと成果を…
5月21日(水)6時25分 ダイヤモンドオンライン
-
「印象がいい人」になるために知っておきたい「印象のジレンマ」
そもそも「印象がいい」とは何なのか?20万部のベストセラー、200冊の書籍を手がけてきた編集者・庄子錬氏。NewsPicks、noteで大バズりした「感じのいい…
5月21日(水)6時5分 ダイヤモンドオンライン
-
前任者が引き継ぎ拒否、上司も動かず...「よくわからないままシステムリリースして大混乱」 ITエンジニアが見た教育が悲惨な現場
画像はイメージいくら即戦力が期待される中途採用でも、新しい仕事を「見て覚えろ」だけでこなし切れるものだろうか。ITエンジニアとして働く50代の男性(年収700万…
5月20日(火)22時3分 キャリコネニュース
-
なぜ人は働くのか?――大学教授の答えが深かった
なぜ、人は働くのか?――そう聞かれて、すぐに答えられる人は少ないかもしれません。生活のため、お金のため――そうした答えも間違いではありませんが、もし「企業の存在…
5月21日(水)7時0分 ダイヤモンドオンライン