Excel未経験者を派遣して「あなたが教えて」!? 無責任すぎる派遣元にドン引きした女性
2025年4月18日(金)22時44分 キャリコネニュース

画像はイメージ
口ばかりで行動が伴わず、業務に関係のない悪口を吹聴するような人物がマネジメントに関わっていれば、現場は混乱するばかりだ。
東京都の40代女性(事務・管理)から、派遣社員として働いていた当時の困惑エピソードが寄せられた。派遣元、つまり派遣会社の担当者が「無責任な上に無知すぎた」という。(文:篠原みつき)
「Excelを触った事も無い人間を寄越した挙句、私にレクチャーしろと…」
女性がまず挙げたのは、担当者のいい加減さと基本的なルールすら知らない点だ。
「Excelの初級レベルが必要な職場なのに、Excelを触った事も無い人間を寄越した挙句、私にExcelをレクチャーしろと求められ、派遣契約書に無い業務だと説明しても全く理解できていなかった」
本来、派遣する人材のスキルは派遣会社が担保するものだろう。全くの未経験者を送り込むのも驚きだが、その教育を他の派遣スタッフに押し付けるのも酷すぎる。
さらに、この担当者は口ばかりで行動が伴わなかった。
「派遣の現場での仕事のルーティンについてのマニュアルは、自分たち派遣スタッフで作成して、新人が来た際にはそれを元に仕事を教えていたが、なぜかそれについてケチをつけてきて『俺がマニュアルを作って今後は新人に俺が仕事を教える』と言ってきた」
ところが「いつまでたってもマニュアルを作成する事は無く、当然新人に仕事を教えることもできずじまいだった」というから適当にも程がある。これでは現場の士気が下がっても文句は言えないだろう。
極めつけは、派遣先の企業の担当者に「なぜか敵対心を持っていた」ことだ。女性を含む派遣スタッフとのヒアリングの際に、派遣先の担当者について信じられない陰口を叩いていた。
「『〇〇さんは仕事ができない奴・無能な奴』『俺、〇〇さんの事、全然怖くないから』などと業務と全く関係の無い発言を繰り返し、私達派遣スタッフは呆れかえっていた」
本来は派遣スタッフと派遣先の間に立ち、円滑な関係を築くべき立場のはずが、こんな発言をするとは驚きだ。
女性はこの担当者について、「50歳近い男だったが、本当に口ばかりの上、発言が悪い意味で幼すぎて非常に見苦しく、当然派遣先担当者様からも全く信頼されていなかった」と、当時の状況を振り返った。
※キャリコネニュースでは「マネジメントが機能していない職場」をテーマに投稿を募集中です。回答はこちらから https://questant.jp/q/ZQSEU7Q1
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
血液をサラサラにし、骨のヨボヨボ化を防ぐ…大さじ1杯入れるだけで「納豆の真の力」が引き出せる液体の名前
健康維持のためアンチエイジングのため、はたまたダイエットのため、毎日食べたほうがいい食品を挙げるとすれば「納豆」だ。その納豆を朝に食べるか、夜に食べるかで高まる…
5月21日(水)7時15分 プレジデント社
-
なぜスマホはどんどん大きくなっているのか…日本人好みの「小さいスマホ」が作られない残念な理由
スマートフォンは年を追うごとに大型化してきた。なぜか。ITジャーナリストの西田宗千佳さんは「世界での需要や価格を考慮すると、小さいスマホは売れないからだ」という…
5月21日(水)7時15分 プレジデント社
-
「その服はおかしいじゃないか…」101歳・佐藤愛子が猛烈抗議した女優の名前
大正生まれの小説家として、これまでさまざまな作品を世に送り出してきた佐藤愛子氏。101歳を迎えた彼女が、これまで映像化されてきた自身の作品について語る。※本稿は…
5月21日(水)7時0分 ダイヤモンドオンライン
-
疫学と統計学は、いかにしてタバコのリスクを証明したのか?
統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われ…
5月21日(水)6時35分 ダイヤモンドオンライン
-
AI時代に組織で「お荷物になる人」と「生き残れる人」、たった1つの差とは?
「全社員に買って配りました」「入社する人への課題図書にしています」そんな声が多数寄せられているのが、書籍『ベンチャーの作法-「結果がすべて」の世界で速さと成果を…
5月21日(水)6時25分 ダイヤモンドオンライン
-
「印象がいい人」になるために知っておきたい「印象のジレンマ」
そもそも「印象がいい」とは何なのか?20万部のベストセラー、200冊の書籍を手がけてきた編集者・庄子錬氏。NewsPicks、noteで大バズりした「感じのいい…
5月21日(水)6時5分 ダイヤモンドオンライン
-
前任者が引き継ぎ拒否、上司も動かず...「よくわからないままシステムリリースして大混乱」 ITエンジニアが見た教育が悲惨な現場
画像はイメージいくら即戦力が期待される中途採用でも、新しい仕事を「見て覚えろ」だけでこなし切れるものだろうか。ITエンジニアとして働く50代の男性(年収700万…
5月20日(火)22時3分 キャリコネニュース
-
なぜ人は働くのか?――大学教授の答えが深かった
なぜ、人は働くのか?――そう聞かれて、すぐに答えられる人は少ないかもしれません。生活のため、お金のため――そうした答えも間違いではありませんが、もし「企業の存在…
5月21日(水)7時0分 ダイヤモンドオンライン