【脳の使い方】検索ワードでわかる認知症になりやすい人のクセ
2025年4月26日(土)9時10分 ダイヤモンドオンライン
「頭の回転が速くなる」「誰でも脳の機能が向上しそう」「脳の老化防止に使える」「ゲーム感覚で小学生でも楽しめる」「たとえるなら、脳のストレッチ」「集中力や記憶力が伸びた」などの声が届いた、くり返し楽しんで使える『1分間瞬読ドリル』は、何歳からでも6つの力が飛躍的に伸びます。間違ってもOK。1分間で与えられた課題を見ていくだけで、「記憶力」「思考力」「判断力」「読解力」「集中力」「発想力」が抜群にあがります。子どもには、これから必要とされる「考える力」や勉強脳が磨かれ、覚えに不安があるシニアはボケ防止に使える、そして、大人は脳機能を高めていくことができるのです。10歳から100歳まで、誰でも簡単に続けられる『1分間瞬読ドリル』で、脳をよくしていきましょう!
Photo: Adobe Stock
「脳のアンチエイジング」につながる検索習慣
「○○とは? 意味 簡単に」「おすすめ 2025 比較」「効率よく 覚える方法」「○○ 早く 簡単に」「AI 要約」
こんなふうに、ネットで検索していませんか? これらの検索ワードに共通するのは、「すぐに答えが欲しい」ということ。もちろん、検索すること自体は悪いことではありません。じつは、こうした検索のクセがついている人は、知らないうちに「考える力」を手放しているかもしれません。
本来、わからないことがあったとき、知らないことに出合ったとき、私たちは「なんだったっけ?」「前に聞いた気がする」「どこかで読んだな」と、記憶をたどったり、連想したり、考えたりするプロセスを踏んでいました。
今は、思いついた瞬間にスマホやPCを開いて、すぐに答えを取りにいきます。この状態が続くと、脳はどんどん「考えなくても済む状態」に慣れてしまいます。
私たち人間は、頭で考えなくなると、記憶力や判断力、言語理解力などが少しずつ衰えていきます。
パソコンやスマホばかりで、手書きの機会が減ると、「あの漢字って、どうだったっけ?」と戸惑うこと、ありますよね。そんなふうに、判断力・記憶力・言語化能力は、使わなければどんどん低下してしまうのです。
でも、スマホやパソコンで検索するときに、ほんの少し工夫を加えるだけで、脳を活性化させることができます。
・「自分で考えてから検索」してみる・検索結果に、自分の言葉でツッコミを入れてみる・「これは今の自分にどう関係する?」と問いかけてみる
要は、情報を受け取るだけで終わらず、自分の頭で再び考える意識を持つこと。それが、「脳のアンチエイジング」につながるのです。
スマホは便利。でも、脳を使うのはあなた自身です。検索に頼りすぎず、自分の脳で考える時間を意識的につくることが、未来のあなたの脳の健康を守ってくれます。
そして、毎日の検索習慣にプラスしたいのが『1分間瞬読ドリル』です。たった1分で、記憶力・判断力・読解力・集中力を同時に刺激しながら、考える習慣を無理なく身につけることができます。今日から1分、脳にいいことを始めてみませんか?
参考資料:カバンの中身でわかる認知症になりやすい人の特徴
*本記事は、『1分間瞬読ドリル』の著者による書き下ろしです。
注目されているトピックス
-
なぜか日本人の「たった9%」しか使っていない…普通の大学生が2週間で200万円稼いだ「スマホアプリ」の名前
本業以外の収入を得るために、何から始めたらいいのか。ビジネス系YouTuberあべむつきさんは「パソコンどころかスマホすら苦手な人でもAIを使ってお金を稼いでい…
4月29日(火)9時15分 プレジデント社
-
「女性部下に無視されてつらい」という50代管理職の悩み 最悪すぎる内容に「自業自得」という声相次ぐ
お悩み解決掲示板に8月末、「年下の女性部下に無視されたり避けられたりするようになりました。本当に辛く困っています」と悩む50代男性管理職がスレッドを立てた。避け…
9月2日(水)17時5分 キャリコネニュース
-
なぜ中国はパンダを日本に送らなくなったのか…「1年後はパンダゼロに」悲しみの声を無視する習近平主席の思惑
アドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)にいるパンダ4頭が6月末で中国に返還されることが決まった。パンダが送られることはもうないのか。中国の事情に詳しいジャーナ…
4月29日(火)9時15分 プレジデント社
-
なぜデタラメな陰謀論を信じる人が激増したのか…世界的歴史学者が指摘するGAFA経営者たちの"重大な過失"
歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏による新著『NEXUS情報の人類史』が話題だ。ハラリ氏は人工知能(AI)を「人類がこれまでに生み出したうちで最強のテクノロジー」…
4月29日(火)9時15分 プレジデント社
-
メールの「お世話になっております」に意味ありますか?…いくら働いても仕事が終わらない人の悲しい共通点
仕事ができる人、できない人の差はどこにあるのか。『道ばたの石ころどうやって売るか?』(アスコム)を書いたPRコンサルタントの野呂エイシロウさんは「仕事が遅い人は…
4月29日(火)7時15分 プレジデント社
-
和田秀樹医師が「危険レベルの血糖値」を半減させた2つのこと、「散歩」ともう1つは?
写真はイメージですPhoto:PIXTA「65歳を過ぎたらむやみに健康になろうとしないこと」。服薬よりもタンパク質、そして運動が肝心だと和田秀樹医師は言う。さら…
4月29日(火)7時30分 ダイヤモンドオンライン
-
精神科医が教える「燃え尽きのサイン」と心の守り方とは?
「燃え尽きのサインと心の守り方とは?」そう語るのは、これまでネット上で若者を中心に1万人以上の悩みを解決してきた精神科医・いっちー氏だ。「モヤモヤがなくなった」…
4月29日(火)7時10分 ダイヤモンドオンライン
-
なぜか日本人の「たった9%」しか使っていない…普通の大学生が2週間で200万円稼いだ「スマホアプリ」の名前
本業以外の収入を得るために、何から始めたらいいのか。ビジネス系YouTuberあべむつきさんは「パソコンどころかスマホすら苦手な人でもAIを使ってお金を稼いでい…
4月29日(火)9時15分 プレジデント社