新入社員の約半数が退職する職場「罰として毎日トイレ掃除」「2~6時間説教され2万円の減給」
2023年5月17日(水)17時17分 キャリコネニュース

画像はイメージ
労働条件がひど過ぎるうえにパワハラが横行する会社には、新入社員は定着しない。茨城県に住む50代後半の男性(建築・土木技術職/年収300万円)は、自分を含め新しく入った社員について、
「約1年の間に7人中4人が退社しています」
と絶望的な状況を明かした。理由を聞くと、職場を去る人はまだまだ増えそうだった。(文:okei)
「早朝6時出勤を強要させられ30分遅刻した事で1人クビになり」
新人たちが辞めて行った理由は、次の通りだ。
「残業代が出ない、完全週休1日(祝日も出勤)という理由で1人辞め」
「8時半就業開始のところ早朝6時出勤を強要させられ30分遅刻した事で1人クビになり」
いくらなんでも2時間半前の出社が30分遅れただけでクビになるのは、厳し過ぎというより理不尽でしかない。パワハラも苛烈な様子で
「毎日22時まで勤務しても、努力が足りない・勉強してないと罵声をあびせられ、挙げ句の果て上司と約束した納期に遅れた罰として毎日トイレ掃除させられる事が精神的苦痛で1人が辞めています」
どう考えても社員を大切にしていない会社のようだ。男性と同時期に入った社員は他に3人で、「翌年も3人入社」したというが、
「説明された作業と全然違う肉体労働を女性にさせて翌日身体中痛くて働けないと入社2日目で1人退社」
と、あえて辞めさせたいかのようだ。採用コストもかかっているはずだが……。
結局「約1年の間に7人中4人が退社」したという。もちろん投稿主の男性も例外ではなく、こんな悲惨な扱いを受けている。
「私自身も仕事の納期が遅れたとの理由で何度も説教(2〜6時間も)をされた挙げ句に月給から2万円の減給となり、退社を考えているところです」
考えるまでもなく早急におさらばしたほうがいい会社ではなないだろうか。
※キャリコネニュースでは「新入社員が定着しない職場」をテーマにアンケートを実施しています。回答はこちらから。https://questant.jp/q/QP2L8EDA
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
なぜ少子化を女性のせいにしたがるのか…石破首相「少母化」「育児中のスキルアップを」発言で女性憤怒のワケ
「子育て中の女性のスキルアップを後押しするため、必要な施策を検討していく」。石破首相の言葉に反発する女性が多いのはなぜか。ジャーナリストの池田和加さんは「男女の…
5月9日(金)10時15分 プレジデント社
-
「地元における圧倒的な信頼感」を追い風にできるか…地方銀行が続々「婚活支援」に乗り出す切実な理由
婚活支援事業に乗り出す地方銀行が増えている。何が起きているのか。金融アナリストの高橋克英さんは「背景には地元における人口減少と少子高齢化、取引先企業の後継者問題…
5月9日(金)9時15分 プレジデント社
-
だからトヨタは豊田自動織機の上場廃止を考えている…日本の老舗企業が続々と非上場化しているワケ
1926年に創業したトヨタグループの原点であり、現在は自動車部品などを製造する豊田自動織機が非上場化を検討中と複数のメディアが報じた。経営史学者の菊地浩之さんは…
5月9日(金)8時15分 プレジデント社
-
「いつまで現役を続けるんですか?」75歳現役レスラー・藤原喜明の答えにぐうの音も出ない…
がんを克服し、75歳の今なおリングに立ち続けるプロレスラー・藤原喜明Photo:SANKEIがんを克服し、75歳の今なおリングに立ち続けるプロレスラー・藤原喜明…
5月9日(金)8時30分 ダイヤモンドオンライン
-
大人になっても敬語じゃなく「あえてタメ口」の人が、頭の中で考えていること
写真はイメージですPhoto:PIXTA使用する場面によっては失礼とも捉えられかねない「タメ口」だが、それでもあえて敬語ではなくタメ口を使う人は存在する。そんな…
5月9日(金)8時0分 ダイヤモンドオンライン
-
だから大谷翔平選手は「10時間睡眠」で成功できた…日本睡眠学会理事長が分析「頂点を極める人」の睡眠の特徴
大谷翔平選手の成功の秘訣として「10時間睡眠」が取り上げられる。最適な睡眠時間とは何時間なのか。日本睡眠学会の内村直尚理事長は「大谷選手の10時間睡眠は『やや寝…
5月9日(金)8時15分 プレジデント社
-
「社内恋愛のいざこざで1人が退職に追い込まれた」その後、この会社ダメだなと思った理由
画像はイメージ職場で恋愛模様がもつれると、仕事にも影響し周囲に迷惑がかかる事がある。「社内で3人が恋愛に関わるいざこざがあった時、酷い仕打ちでそのうちの1人の社…
3月12日(水)23時20分 キャリコネニュース
-
“いつもご機嫌な人”がやっている「自分を冷静に理解するための習慣」・ベスト1
自分の生き方や置かれた状況に「悩む人」がいる一方で、同じ環境にいても「悩まない人」がいます。ではどうすれば、「悩みやすい不幸体質」を卒業して、「絶対に悩まない人…
5月9日(金)6時35分 ダイヤモンドオンライン