社員旅行が嫌過ぎる理由「欠席だと“協調性が無い”と評価され昇格に関わる。苦痛でしょうがない」
2019年9月14日(土)8時30分 キャリコネニュース

近年の社員旅行は、無料でも人気はないらしい。企業口コミサイト「キャリコネ」に寄せられた、いまどきの社員旅行に関する事情を紹介する。
「昔は社内旅行など豪華だったらしい。でも近年はバーベキューがあるくらいで特に面白くなく。逆に行きたくないレベル」(その他、20代後半、男性、正社員、年収500万円)
やはり仕事のインセンティブと一緒で、何か旨味がないと社員旅行はおろか、社内行事にも参加したくなるようだ。参加後のメリットが見えないと、社員は興味を示せないのだろう。社員旅行で掲げられがちだった「社員同士の親睦を深める」という目的は、現代では旨味を失ってしまったのだ。
「宴会の席では社長の周りでお酌、よいしょしまくりで大変」「毎年、ただで旅行に連れて行ってもらえる、とても太っ腹な所はあるが、行きたくない人にはとても迷惑な所があり、ほぼ強制参加になってしまう。そこでまた行かないとグダグダ言われてしまう。宴会の席では、社長の周りでお酌やらよいしょしまくりで大変。社長の有難い話しを聞いて、状況によっては泣いたり。とても気をつかわないといけない」(技術関連職、40代前半、男性、正社員、年収500万円)
「突然始まった社員旅行は迷惑極まりない。どんな理由が有るにせよ欠席をすると『協調性が無い』と評価され、昇格に関わってくる。参加は自由と言いながら強制的。苦痛でしょうがない」(ルートセールス、30代前半、男性、正社員、年収450万円)
行っても行かなくても地獄を見るケースもあるようだ。無料で旅行に行けるメリットの裏には、何かしらの代償があると思った方がいいのかもしれない。行かなければ昇格に関わるという会社もある。理不尽である。
「強制は一切なし」「積み立てていた旅行資金は返還される」良心的な会社も「会社の半分の費用負担で2年に1回、海外旅行が福利厚生として行われてます。行先については社内のアンケートで決まります。業務で忙しい、特に行きたくないなどの希望があれば行かないことも可能です。その際には毎月給料から積み立ててきた旅行資金は返還されます」(代理店営業、20代後半、男性、正社員、年収300万)
「スポーツイベント、温泉旅行、富士山登頂などなど。飲み会も頻繁にあったが、行きたいときだけ行って、行きたくなければ行きたくないという理由で行かなかった。強制など一切なし」(財務・会計関連職、28歳男性、正社員、年収622万円)
「年に1回の社員旅行がありまして、温泉等に行ったりしましたが、強制なので、そこは考えてもよいのでは?という印象でした。中には行きたくない人も沢山いたので、行きたい人だけ行けばよいのではないでしょうか」(その他、30代前半、女性、正社員、年収300万円)
ネガティブなイメージばかりではないようだ。積立金の返金がある寛大な会社もある。「2年に1度の開催」や「強制ではない」という点からは、時代に合わせてフレキシブルに対応している社風が伝わってくる。社員旅行は強制ではなく任意にするのが、今の時代にマッチした考え方なのかもしれない。
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
なぜデタラメな陰謀論を信じる人が激増したのか…世界的歴史学者が指摘するGAFA経営者たちの"重大な過失"
歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏による新著『NEXUS情報の人類史』が話題だ。ハラリ氏は人工知能(AI)を「人類がこれまでに生み出したうちで最強のテクノロジー」…
4月29日(火)9時15分 プレジデント社
-
なぜ中国はパンダを日本に送らなくなったのか…「1年後はパンダゼロに」悲しみの声を無視する習近平主席の思惑
アドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)にいるパンダ4頭が6月末で中国に返還されることが決まった。パンダが送られることはもうないのか。中国の事情に詳しいジャーナ…
4月29日(火)9時15分 プレジデント社
-
なぜか日本人の「たった9%」しか使っていない…普通の大学生が2週間で200万円稼いだ「スマホアプリ」の名前
本業以外の収入を得るために、何から始めたらいいのか。ビジネス系YouTuberあべむつきさんは「パソコンどころかスマホすら苦手な人でもAIを使ってお金を稼いでい…
4月29日(火)9時15分 プレジデント社
-
メールの「お世話になっております」に意味ありますか?…いくら働いても仕事が終わらない人の悲しい共通点
仕事ができる人、できない人の差はどこにあるのか。『道ばたの石ころどうやって売るか?』(アスコム)を書いたPRコンサルタントの野呂エイシロウさんは「仕事が遅い人は…
4月29日(火)7時15分 プレジデント社
-
「地方国公立かMARCHか」。学歴はキャリアにどれくらい影響を与えるのか
「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本…
4月29日(火)7時15分 ダイヤモンドオンライン
-
どんなに「毒母」でも恨んだことは一度もない…NHK朝ドラのモデル・やなせたかしが母親に抱いていた本当の想い
NHKの朝ドラ「あんぱん」で、やなせたかし氏の母・登美子を演じる松嶋菜々子さんの演技に注目が集まっている。『アンパンマンと日本人』(新潮新書)を書いた東京科学大…
4月29日(火)7時15分 プレジデント社
-
「日本は世界12位の人口大国」なのに…なぜ日本経済はこんなに弱っているのか?
「日本は世界12位の人口大国」なのに…なぜ日本経済はこんなに弱っているのか?「経済とは、土地と資源の奪い合いである」ロシアによるウクライナ侵攻、台湾有事、そして…
4月29日(火)6時10分 ダイヤモンドオンライン
-
精神科医が教える「燃え尽きのサイン」と心の守り方とは?
「燃え尽きのサインと心の守り方とは?」そう語るのは、これまでネット上で若者を中心に1万人以上の悩みを解決してきた精神科医・いっちー氏だ。「モヤモヤがなくなった」…
4月29日(火)7時10分 ダイヤモンドオンライン