日曜劇場の舞台・軍艦島は大都会だった…「炭坑夫たちの荒くれた心身を愛撫してくれる」と遊郭まで存在
2024年11月3日(日)16時15分 プレジデント社
※本稿は、風来堂『カラーでよみがえる軍艦島』(イースト新書Q)の一部を再編集したものです。
写真提供=軍艦島デジタルミュージアム
「アキナイ」の露店がずらりと並ぶ青空市、『カラーでよみがえる軍艦島』より - 写真提供=軍艦島デジタルミュージアム
■東京ドーム1.3個分の島内で都市機能は完成していた
軍艦島はほぼ完成した都市機能を持っていた。飲食店や商店も充実し、島内には三菱鉱業直営の購買部と常設の個人商店があった。島の北西部の57号棟にある商店街は「端島銀座」と呼ばれ、酒、雑貨、衣類、飲食、料理屋、タバコ雑貨、八百屋、青果や魚屋が軒を連ねていた。地代は三菱に対して坪5円。日給社宅16号棟の1階にも店舗が入居し、質屋でありながら学生服も販売する「亀屋」や、文具や雑貨を販売していた「中島書店」、「上田商店」と、三菱の管理部の出張所である外勤詰所があった。
「飯田電機」や日用品も販売する「鐘ケ江酒店」、「大石洋装店」もあった。30号棟には賃金支払窓口の他に、「永田こまもの店」「山口漬物店」「今村下駄店」「ニコニコ食堂」「落水時計店」などの店舗が入居していた。
米は65号棟の地下に専用倉庫があり、販売も行われていた。65号棟東側の地下には製氷室があり、夏季限定でアイスキャンディーが売られていたという。
端島(はしま)購買会は59号棟と60号棟の地下にあり、生活雑貨などが島内最大のマーケットで、市価よりも安く販売されていた。購買では券を購入し、券を商品と交換するシステムだった。父親からお使いを頼まれた子どもが酒を買う場合は、一升瓶を持参してその中に量った酒を入れてもらっていた。酒は2合か3合ほどが昭和初期で19銭だった。
購買会の他に買い物をする場として生協の専用販売所もあり、そこには牛乳屋なども設置されていた。
■青空市で魚や野菜が売られ賑わったが、海が荒れると…
島の目抜き通りでは連日青空市が開かれ、対岸の高浜村にある野々串港から来た行商が軒を連ねていた。魚や野菜が売られ、魚屋は10時半ごろに上陸して11時〜16時まで店を開き、八百屋は9時〜11時頃まで売って帰った。売れ残りは購買会に委託売りにしていたようだ。生花もよく売れていたという。緑がない端島にとって、生花は島民の癒やしだったのかもしれない。
鉱員の給料日になると、普段は見かけない行商も島を訪れていた。というのも、島民は平均よりも高い給料をもらっていたが使い道がほとんどなかったのだ。そのため、「軍艦島では高いものから売れる」と言われていた。島民は行商にとって「いいお客」だった。女性客は安い化粧品ではなく、高級品を購入した。また、靴も衣類もオーダーメイドしたものを購入していたのだ。
しかし、毎日2回長崎からの野母商船「平戸口丸」や「夕顔丸」によって運ばれてきた新鮮な肉や野菜も、時化(しけ)が続くと手に入れられなくなってしまう。そんな時は缶詰やラーメンを食べる生活を余儀なくされていたという。
■端島では「高いものから売れる」、島民の購買意欲は旺盛だった
島内にも購買店や労組管轄の生協などがあり、日用品から食料品までを取り扱い、安い値段で購入ができた。しかし、生鮮野菜に関しては島内でほとんど生産されていなかったため、アキナイ(島外から搬入しての行商)から購入するしか手段がほとんどなかったという。これも、「軍艦島は高いものから売れる」と言われていた一因かもしれない。
端島の生協売店には実演販売が来ることもあった
なお、アキナイに行った行商が、島内でパンやお菓子などを高浜で待つ家族に購入していく姿も見られた。軍艦島はいわば都会であり農村の高浜にはないものが軍艦島では手に入れることができたのだ。青空市場は島民だけでなく、近隣地域に暮らす住人にも、多大な影響を与えていたのだ。
■出前も仕出しもオッケー、意外に充実した食生活事情
買い物といえば、軍艦島ではテレビ、洗濯機、冷蔵庫の三種の神器だけでなく写真機も各家庭に揃っていた。そのため、子どもの運動会などではこぞって写真機を構える姿が見受けられていた。他にもラジオや、そこまで広くない住宅にもステレオやソファを買い込むなど、お金には余裕がある生活を送っていたことがうかがえる。
軍艦島にはいくつかの飲食店が存在していた。日給社宅18号棟の1階には「厚生食堂」という食堂があった。戦前に会社の福利厚生施設として運営していたため、この名前が付けられた。和洋中さまざまなメニューを提供し、島民に愛された食堂だった。チャンポンやうどんの他、奥にある窯ではパンが焼かれていた。特に人気だったチャンポンは現代に受け継がれ、当時の味を再現してインターネットで販売がされている。
写真提供=軍艦島デジタルミュージアム
島民のレストランであり喫茶店だったスナック「白水苑」 - 写真提供=軍艦島デジタルミュージアム
厚生食堂では他にも豆腐を作ったり、年末には餅つきをしたりしていた。餅の配達をするアルバイトもあったといわれている。また、島内電話を使って出前注文ができ、運動会の弁当を配達するなど島民の生活に密着していたお店だった。厚生食堂の隣の17号棟には、朝鮮人が切り盛りする「宝来亭」という中華料理屋があった。
30号棟の1階は商店街になり、そのひとつが「ニコニコ食堂」という食堂だった。1階の半分の面積を店舗が占めていて、1階の残り部分と2階に従業員が住み、3階は住居兼商店街の会合などにも使われていた。会社の寮である菊池寮で宿泊客や会社の酒宴があった際には、そこへ会席膳を運んでいた。夜は酒場になり、客は女給さんを相手に一杯飲んだあと、島内に点在していた遊郭に流れてゆく人もいたそうだ。島で一番賑やかな場所だったという。
■開店は人口流出防止? お酒やダンスも楽しめるスナック
ニコニコ食堂前の石段を下りると木造建築があり、「海野酒店」「鐘ケ江酒店」や豆腐屋があった。51号棟の1階には個人商店が人居し、「海野酒店」は購入した酒を店内に設けられた立ち飲みスペースで楽しむ「角打ち」で賑わっていた。「海野酒店」の他には「鐘ケ江商店」でも仕事を終えた鉱員が角打ちを楽しみ、店内は賑わっていた。
島内唯一のスナック「白水苑」は、もともと警察署の派出所があった場所。2階にあった旅館「清風荘」の喫茶部門として1964(昭和39)年頃に改装された。そのため入口の看板には「スナック」ではなく「清風荘喫茶部」と書かれていたという。
店内にはカウンターが配置され、お酒だけでなくダンスも楽しめる大人たちの社交場だった。このスナックは鉱員のために三菱が経営を行っていた。というのも、1964(昭和あ)年に坑道の深部で火災が発生し、消火のために建物を水没させなくてはならなくなったことが発端だった。約1年間の採炭休止となったが、将来を不安に思った労働者が島外に出ていってしまうことを懸念して、娯楽施設を造り人口流出を防ごうとしていたのだ。
■昭和初期の軍艦島には、一見普通の建物に遊郭があった
島内にはナイトスポットも小規模ながら点在していた。大衆的な酒場は主に2軒。18号棟地階の小料理屋「厚生食堂」と、25号棟の1階にあったスナック「白水苑」だ。
他にも17号棟1階のビリヤード場、16号棟1階の碁会所、48号棟地階の麻雀店といった娯楽施設が存在していた。1971(昭和46)年には、パチンコ店が開業してしまう。労働組合が福利施設として会社と交渉した結果獲得したもので、当時は新たな名所として期待が集まったようだ。しかし、閉山までの3年間という短命に終わってしまった。
島には大正時代にはすでに遊郭があったとされ、昭和には日本人専用の「本田」「森本」と、朝鮮人専用の「吉田」の3軒の遊郭が、島の南部にあった南部商店街に店を構えていた。1933(昭和8)年発行の『長崎新聞』には、「本田」に関するこんな記事がある。「炭粉にまみれた坑夫たちの荒くれた心身を愛撫してくれるのも炭坑端島のもつ柔らかな一断面である」。遊郭が、危険と隣り合わせの坑夫たちにとって、どんな存在だったのかがうかがえる一文だ。
写真提供=風来堂
31号棟の1階。ここには郵便局になる前に遊郭があった - 写真提供=風来堂
やがて、吉田は文具店兼洋装店へと姿を変え、残り2軒も1956(昭和31)年に島を襲った巨大な台風9号により壊滅。翌1957(昭和32)年には売春防止法が施行され、軍艦島でも遊郭は表向きには姿を消すこととなった。
■レクリエーションの充実は、炭鉱員募集のためだった?
風来堂『カラーでよみがえる軍艦島』(イースト新書Q)
端島では、舞踊、弓道、コーラスといったクラブ・サークル活動も盛んだった。職員と家族のレクリエーションも頻繁に催され、大いに賑わったという。春には職場対抗のソフトボールといったスポーツ大会、夏には納涼大会、秋には文化祭と季節ごとにイベントが目白押し。上記は一例でしかないが、島外におもむくレクリエーションなども含め、長い歴史の中で様々な催し物があった。
端島でここまで娯楽が充実していたのは、もちろん厳しい条件で働く炭鉱員のための手厚い福利厚生という意味合いもあるが、端島の炭鉱従事者を増やすため、という側面も確かにあっただろう。規模拡大を続けた時期の炭鉱では、人手はいくらあっても足りないほどで、端島で働くことの魅力を対外的にもアピールすることで人を集める必要があったのだ。
----------
風来堂(ふうらいどう)
編集プロダクション
編集プロダクション。国内外問わず、旅、歴史、アウトドア、サブカルチャーなど、幅広いジャンル&テーマで取材・執筆・編集制作を行っている。バスや鉄道、航空機など、交通関連のライター・編集者とのつながりも深い。編集した本に『秘境路線バスをゆく 1~8』『“軍事遺産”をゆく』『地下をゆく』(イカロス出版)、『攻防から読み解く「土」と「石垣」の城郭』(実業之日本社)、『路線バスの謎』『ダークツーリズム入門』『国道の謎』『図解 「地形」と「戦術」で見る日本の城』『カラーでよみがえる軍艦島』(イースト・プレス)、『ニッポン秘境路線バスの旅』(交通新聞社)、『2022年の連合赤軍 50年後に語られた「それぞれの真実」』(深笛義也著、清談社Publico)、『日本クマ事件簿』(三才ブックス)などがある。
----------
(編集プロダクション 風来堂)
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
【NGワード】「老いた親と話すとき」に使ってはいけない1つの言葉
「歳をとった親が言うことを聞いてくれない」。誰もが一度はこんな経験をしているのではないでしょうか。「親がいつまでも自分のことを若いと思っている」「病院ギライがな…
11月5日(火)6時0分 ダイヤモンドオンライン
-
「まったく気が利かない男性の特徴は?」で出てきた、わかりみの深すぎる回答・ベスト1
「まったく気が利かない男性の特徴は?」で出てきた、わかりみの深すぎる回答とは?これまでX(旧Twitter)上で8年間365日、毎日欠かさず大喜利のお題を出題し…
11月5日(火)6時0分 ダイヤモンドオンライン
-
【ドラッグストア】働きやすい会社ランキング 地場企業強し!マツキヨなど業界大手を抑えた1位は…
キャリコネニュースでは、約100万人が登録する国内有数の転職口コミサイト「キャリコネ」のデータから業界別で「働きやすい会社ランキング2017年下半期版」を作成し…
11月22日(水)7時0分 キャリコネニュース
-
「結果も出さず長年勤務しているだけで昇給昇格できる会社は若手のやる気を損う」15社以上、派遣で働いてきた女性が持論
画像はイメージ働いていると、その会社が良い会社かダメな会社か、次第に分かるものだ。投稿を寄せた50代男性(企画・マーケティング・経営・管理職/年収600万円)は…
11月3日(日)23時28分 キャリコネニュース
-
【凄腕クリエイターが教える】「仕事ができる人」なら感覚的に知っていること・ベスト1
【YouTube総再生回数60億突破】知る人ぞ知る凄腕クリエイターが初めて明かす「圧倒的な企画力」のすべて。企画・マーケティング・クリエイター・営業職必読のトッ…
11月5日(火)6時0分 ダイヤモンドオンライン
-
職場にいる「考えて話している人」と「適当に話す人」の決定的な違い
近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK…
11月5日(火)6時0分 ダイヤモンドオンライン
-
人間の「認知の癖」を使ってモチベーションを高める6つの効果
2022年11月、内閣主導で「スタートアップ育成5か年計画」が発表された。2027年をめどにスタートアップに対する投資額を10兆円に増やし、将来的にはスタートア…
11月5日(火)6時0分 ダイヤモンドオンライン
-
【子どもの不登校】セットで起こりがちな「昼夜逆転」が改善した2つの事例
2024年に発表された小中学校における不登校者数は34万6482人。前年度から4万7000人以上増え、11年連続で増加して過去最多となりました。不登校は個人の問…
11月5日(火)6時0分 ダイヤモンドオンライン