「夫がブラック企業で働いている」妻はどうするべき? 「あなたが死んだら元も子もない」と辞めさせた人も
2018年11月18日(日)9時0分 キャリコネニュース
「深夜に帰宅し、早朝出勤が当たり前」「常に疲れて顔色が悪い」夫がこんな状態だったら、勤務先はブラック企業だと、妻は気づいているでしょう。心配はしていても、一家を支える人の仕事が無くなるのは困る、どうすればいいのかと悩む日々が続きます。
先日、ガールズちゃんねるにも、「旦那がブラック企業で働いている!」と悩みを寄せた人がいました。投稿者の夫はイベント系の仕事をしており、現場によって毎日バラバラな勤務。日付が変わる頃の帰宅がほとんどで、午前4時に帰宅したのに7時に起きて現場に行くことも。地方への出張も多く来月は1回しか休みがありません。こんな状態で、投稿者はもうすぐ出産予定だといいます。(文:篠原みつき)
タイムカードもなく残業代もなし 次々と人が辞めて行く職場

正社員ですが月給は手取りで21〜25万円ほど。タイムカードはなく残業代はつきません。子どもが生まれたら泊りの仕事は少なくしたいと夫が会社に申し出ると、「昇給は見込めない」と言われたそうです。
「とにかくどんどん人が辞めて人員不足のようです」とも書いており、どう考えても旦那さんはブラック企業にお勤めです。投稿者は「同じような方、どのように対応しているのかが知りたいです」と問いかけていました。
スレッドの声は、「過労死する前に証拠(細かく日記をつけるとかでもいい)とって労基署に訴えたら?」という声のほか、転職を薦める声が多数上がりました。
「転職すすめるかな。子供が産まれても子供に会えない、一緒に育児できないのなら家庭の意味がない気がして」
「貯金があるなら失業保険もらいながらでも転職活動したらよくない? 自分の夫が寝る間もないほどの激務なら迷わず転職すすめるわ」
当然と言えば当然の意見ですが、その一方、「簡単に転職って言う人いるけど、旦那の年齢や今の収入次第では出産控えている状態での転職って危険だと思う」など、難色や懸念を示す人もいます。「でも簡単に転職って言うのもね。転職活動ってほんとに大変だし、働きながらなんて修行レベルの大変さだから」というコメントは、一家の大黒柱は少しも休まず働き続けなくてはならないという前提でしょうか。所帯持ちの男性の辛い立場を感じます。
「辞めてしばらく休んでいい。しばらくの間は私が仕事する」
それでも、夫の心身の健康を考えればこのままでいいはずはありません。労働者の健康管理をサポートする産業医連盟は、「月の残業時間が45時間を超えると、脳卒中や心疾患などさまざまな病気のリスクも増える」と注意喚起しています。
厚労省が発表した2017年度の「過労死等の労災保障状況」によると、「脳・心臓疾患に関する事案」は請求だけで840件にものぼります。脅すわけではありませんが、大事な家族として見過ごすことはできません。
スレッドの中には、「30代前半なのにどんどん白髪が増えて骸骨のように痩せていく夫」を見かねて、
「あなたが死んだら元も子もない。辞めて暫く休んでいい。暫くの間は私が仕事する」
と説得し、退職させたという妻もいました。「半年程転職活動をして、ホワイトまではいきませんが残業も規定通りでボーナスもキチンと出る良い企業に転職できました」と続けています。その間葛藤もあったようですが、いつ倒れてもおかしくないという夫の状態を、妻が助けた例だと思います。「私が働くから辞めていい」という言葉だけでも、夫を追い詰める要因の一つを外すことにもなったでしょう。
家族や奥さんは本人も気付かない異常を客観視できる強い味方です。妊娠中の妻がいるからこそ、健康や子育てをないがしろにする会社からは逃げなくてはいけないはずです。まずは退職して、そこから転職活動をすることは、家族があるからこそできることかもしません。
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
広告の成否を分けるのは「順番」―顧客の行動心理に沿った3ステップ設計とは
小さな会社や個人商店が今すぐ売上をあげようと思った時、どの販促ツールから作ればいいのか?『「A4」1枚チラシで今すぐ売上をあげるすごい方法「マンダラ広告作成法」…
5月8日(木)7時10分 ダイヤモンドオンライン
-
降格や休職につながる…中高年の「五月病」が若者よりも複雑で深刻な理由【2025編集部セレクション】
これまでプレジデントオンラインで配信した人気記事から、いま読み直したい「編集部セレクション」をお届けします――。(初出日:2022年5月23日)入学や入社したば…
5月8日(木)8時15分 プレジデント社
-
若手社員に多い「本音を見せない迎合型部下」。ダメ上司を満足させる“模範解答”とは?
「部下とのコミュニケーションがうまくいかない」「なんだかチームがワークしていない」「上司が何を考えているのかわからない」……あなたの職場はこんな悩みを抱えていな…
5月8日(木)6時35分 ダイヤモンドオンライン
-
なぜ優秀な跡取り娘がいるのに甥っ子に継がせるのか…「"愛子天皇"待望論」沸騰の背景に庶民の素朴な疑問
なぜ愛子天皇待望論は盛り上がるのか。武蔵大学社会学部教授の千田有紀さんは「それは、ジェンダーや性別をめぐる論争ではなく、『なぜ天皇家にお子さまがいらっしゃるのに…
5月8日(木)9時15分 プレジデント社
-
令和ロマン・くるまの契約解除は残念どころか当然…「100点満点」と称賛された謝罪動画が"危機管理ゼロ"な理由
4月28日、吉本興業がお笑いコンビ・令和ロマンの髙比良くるまとの契約解除を発表した。オンラインカジノの利用疑惑をめぐり、独断で謝罪動画を公開したことが理由とされ…
5月8日(木)9時15分 プレジデント社
-
ジョブ型雇用で給料が上がらなくなった「ふつうレベルの社員」が給料を上げる「たった1つの方法」
写真はイメージですPhoto:PIXTA多くの有名企業で進む、欧米式「ジョブ型雇用」。管理職試験を廃止して若手を管理職に抜擢し、その効果は各社で出てきている。年…
5月8日(木)6時30分 ダイヤモンドオンライン
-
だからソニーは世界的企業になった…創業者の井深・盛田が「芸大卒のバリトン歌手」を9年も口説き続けたワケ
人間は一面では語れない。それは企業も同じだ。電機メーカーとして誕生したソニーはエレクトロニクス事業で世界を席巻したが、現在の中核はゲームや映画などエンターテイン…
5月8日(木)8時15分 プレジデント社
-
「そういえば…」と答える人は嫌われる。頭がいい人はどう言っている?
「いつも浅い話ばかりで、深い会話ができない」「踏み込んだ質問は避けて、当たり障りのない話ばかりしてしまう」上司や部下・同僚、取引先・お客さん、家族・友人との人間…
5月8日(木)6時30分 ダイヤモンドオンライン