結婚式にまさかの「純白」ワンピで登場 空気の読めない友人夫婦を“出禁”措置にするまで
2024年11月22日(金)22時14分 キャリコネニュース
店などから出入り禁止を言い渡されたことがある人はいるだろうか。逆に自宅出禁にした経験があるという大阪府の40代女性は、
「私が出禁にしたのは、夫の友達夫妻です」
と打ち明けた。彼らは事あるごとに家にやってきたという。(文:天音琴葉)
自宅に勝手に泊まり「勝手に高級シャンプーを使われるのも不快」
夫の友達夫婦に、出会った当初から良い印象がなかったようだ。結婚式でゲストは白い服装を避けるのがマナーだが、妻の方が
「結婚式に純白のレースワンピース、それに2重のネックレスで現れた」
という。衣装はバッチリ決めてきたのに、なぜか「すっぴんでひっつめ髪」だったことに、「不気味でした」と振り返る。
新婚生活を始めてからは、夫婦で家にやってきた。家族ぐるみの付き合いが始まるかと思いきや、
「『〇〇君は昔からそうだよね〜』みたいな昔話を連発し、私は自宅にいても超アウェイな感じに」
と不愉快な思いをさせられた。結婚前の話ではあるが、夫だけを呼び出し仲間はずれにされたこともあったとし、「尋常の神経ではないのです」と続けた。夫婦は無理やり泊まっていくこともあった。
「勝手に高級シャンプーを使われるのも不快だし、勝手に裸同然の格好でキッチンに出入りするのも異常です」
まるで我が家のように振る舞われ耐えがたかっただろう。
夫も「さすがにあの夫妻はヤバいと気付いたようです」
夫に「何度か縁を切って欲しい」と頼んだ。だが、夫は「気にしすぎだ」と言って素知らぬ顔をしたという。妻よりも大事な友達だったのか……
その後、注文住宅を建てた際にも当然の如く夫婦はやってきた。家は「個性的な造り」で、雑誌の取材を受けていたときだった。
「あらかじめ友達代表を選び、服装や照明・小物までセッティングしていたときのことです。またも例の夫妻が現れ、見苦しい格好で好き放題し始めたのです。今回ばかりは夫も閉口したらしく、さすがにあの夫妻はヤバいと気付いたようです。やっと長い戦いは終わりました」
夫に「出禁」を言い渡されたようだ。この日以来、夫婦は家に来ていないという。
※キャリコネニュースでは「出禁にした or 出禁になったエピソード」をテーマに投稿を募集中です。回答はこちらから https://questant.jp/q/FBG7854F
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
血液をサラサラにし、骨のヨボヨボ化を防ぐ…大さじ1杯入れるだけで「納豆の真の力」が引き出せる液体の名前
健康維持のためアンチエイジングのため、はたまたダイエットのため、毎日食べたほうがいい食品を挙げるとすれば「納豆」だ。その納豆を朝に食べるか、夜に食べるかで高まる…
5月21日(水)7時15分 プレジデント社
-
なぜスマホはどんどん大きくなっているのか…日本人好みの「小さいスマホ」が作られない残念な理由
スマートフォンは年を追うごとに大型化してきた。なぜか。ITジャーナリストの西田宗千佳さんは「世界での需要や価格を考慮すると、小さいスマホは売れないからだ」という…
5月21日(水)7時15分 プレジデント社
-
「その服はおかしいじゃないか…」101歳・佐藤愛子が猛烈抗議した女優の名前
大正生まれの小説家として、これまでさまざまな作品を世に送り出してきた佐藤愛子氏。101歳を迎えた彼女が、これまで映像化されてきた自身の作品について語る。※本稿は…
5月21日(水)7時0分 ダイヤモンドオンライン
-
疫学と統計学は、いかにしてタバコのリスクを証明したのか?
統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われ…
5月21日(水)6時35分 ダイヤモンドオンライン
-
AI時代に組織で「お荷物になる人」と「生き残れる人」、たった1つの差とは?
「全社員に買って配りました」「入社する人への課題図書にしています」そんな声が多数寄せられているのが、書籍『ベンチャーの作法-「結果がすべて」の世界で速さと成果を…
5月21日(水)6時25分 ダイヤモンドオンライン
-
「印象がいい人」になるために知っておきたい「印象のジレンマ」
そもそも「印象がいい」とは何なのか?20万部のベストセラー、200冊の書籍を手がけてきた編集者・庄子錬氏。NewsPicks、noteで大バズりした「感じのいい…
5月21日(水)6時5分 ダイヤモンドオンライン
-
前任者が引き継ぎ拒否、上司も動かず...「よくわからないままシステムリリースして大混乱」 ITエンジニアが見た教育が悲惨な現場
画像はイメージいくら即戦力が期待される中途採用でも、新しい仕事を「見て覚えろ」だけでこなし切れるものだろうか。ITエンジニアとして働く50代の男性(年収700万…
5月20日(火)22時3分 キャリコネニュース
-
なぜ人は働くのか?――大学教授の答えが深かった
なぜ、人は働くのか?――そう聞かれて、すぐに答えられる人は少ないかもしれません。生活のため、お金のため――そうした答えも間違いではありませんが、もし「企業の存在…
5月21日(水)7時0分 ダイヤモンドオンライン