「なぜ人は学歴の話が好きなのか」。学歴が持つ絶大な影響力とその裏にある危険性とは

2025年4月23日(水)6時40分 ダイヤモンドオンライン

「なぜ人は学歴の話が好きなのか」。学歴が持つ絶大な影響力とその裏にある危険性とは

「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

Photo: Adobe Stock

なぜ人は学歴の話が好きなのか

——大人になっても学歴の話が好きな人が結構いるかと思うのですが、それはなぜなんでしょう。

びーやま氏(以下:びーやま):たしかにすごく多いですよね。僕らも例外に漏れず、そんな大人の一人なわけですが、学歴の話が盛り上がりやすい理由はいくつかあると思います。

 1つは単純に話やすい話題だからだと考えています。近年は大学に行くということが当たり前になってきているがゆえに、多くの人が大学受験を経験しています。

 すると、「大学」は多くの人にとって共通のテーマになりますから、盛り上がりやすいのではないでしょうか。普通に大学受験を経験した人であれば、なんとなく世の中にある大学群のことも知っていますし、駅伝や大学野球などの派生テーマについても触れやすいですから、「そういえば、〇〇さんってA大学だよね?」のように会話のきっかけとして機能しているのだと思います。

 しかも、それで出身校が同じだったりすれば、先輩後輩という強いつながりが生まれますから、なおのこと話は盛り上がりやすいんじゃないのかなと感じます。

——なるほど。でも、「出身地」などでも同じようなことができそうな気もするのですが、そのあたりはいかがでしょうか。

びーやま:そうですね。出身地も同じだと思います。なので、学歴は「第二の出身地」みたいな役割を果たしているんだと僕は思います。

 その意味では、「学歴の話が好き」というよりも、「学歴の話をするのが楽」というのが正しいのかもしれないですね。「学歴にはそこまで興味はないけれど、学歴であればある程度知っているし、各大学そこそこ校風も知っているから、そこから相手のことも理解できる」というのはありそうです。

 加えて母校の話は誰もが楽しそうに話すことの1つでもあったりするので、意外とポジティブな方向に話が進みやすいという側面もあると思います。


続きはこちら(ダイヤモンド・オンラインへの会員登録が必要な場合があります)

ダイヤモンドオンライン

「学歴」をもっと詳しく

「学歴」のニュース

「学歴」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ