徳島・眉山の花から採取した天然酵母でクラフトビールを共同開発 ~2月10日よりクラウドファンディングを開始!~
2025年2月10日(月)12時46分 PR TIMES
このたび、徳島大学発のスタートアップである株式会社セツロテック(本社:徳島県徳島市、代表取締役:竹澤慎一郎、以下「セツロテック」)は、地元のブルワリーである株式会社阿波麦酒と協働し、徳島市のシンボル・眉山に咲く花から採取した天然酵母を用いて、新しいクラフトビール「アザレアエール 〜びざんの酵母〜」を共同開発しました。セツロテックは、2月10日より クラウドファンディングサイト「READY FOR」にて、このクラフトビールをリターンとする新プロジェクト「徳島の眉山に咲く花から採取した天然酵母でクラフトビールを作りたい!」を開始します。本プロジェクトでは、このクラフトビールを限定醸造し、多くの人に天然酵母の力を実感してもらうことを目指します。本プロジェクトを通じて、セツロテックは、今後、クラフトビール醸造所向けに「天然酵母スクリーニングサービス」を開発することを目指し、地元のオリジナル酵母を活用した地域活性化のための商品開発を支援します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24912/16/24912-16-e8f41116b746519a134df9d5adcc14bf-3693x2472.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]完成したアザレアエール
徳島の眉山に咲く花から採取した天然酵母でクラフトビールを作りたい!(READY FOR)
https://readyfor.jp/projects/azalea-ale
【今回の取り組み】
昨今はクラフトビール戦国時代、国内約700社が形成する360億円市場とも言われています。さまざまな魅力的なビールが次々と造られるなか、生き残れる商品を開発するには明確な差別化が勝負を決します。地域特産の副材料や多様なビールの種類、PR戦略が鍵となる中、セツロテックは地域独自の自然環境から天然酵母を採取し、ビール造りに活かすというアプローチを提案します。
セツロテックは、徳島大学発のバイオ系のスタートアップであり、酵母などあらゆる生物の品種改良に取り組んできました。今回のプロジェクトは、 まず徳島の花や果物を中心に300近いサンプルを採取し、ビール造りに使えそうな酵母がないかを探すところから始まりました。このサンプルの中から、サッカロミケス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)という酵母を6株発見し、さらに生物学的試験により、ビール造りの環境でより生育しやすい株を選抜しました。また、地元のブルワリーである株式会社阿波麦酒に委託して、選抜した酵母を使ってビールの醸造試験を何回か繰り返し、最終的にビール造りに適した2つの酵母株を見つけることに成功しました。この種菌となる酵母株の研究開発は、徳島県による「とくしま経済飛躍ファンド」の支援を受けて、取り組みました。
この研究開発で得られた酵母の特徴を活かせるように、株式会社阿波麦酒と共同でレシピを改良して開発したのが、天然酵母ビール「アザレアエール 〜びざんの酵母〜」です。ホッピーケルシュと呼ばれるスタイルで、徳島の名産品・すだちのピールをわずかに加えています。香りは花のようにふんわりと甘く、すっきりとさわやかな飲み口です。2月10日よりクラウドファンディングサイト「READY FOR」で開始する、クラウドファンディング「徳島の眉山に咲く花から採取した天然酵母でクラフトビールを作りたい!」においては、このクラフトビールを限定醸造し、多くの人に天然酵母の力を実感してもらうことを目指します。アザレアエールを皆様へお届けするためには、大量に生産する必要があり、ビールの醸造にかかる費用をご支援いただき、多くの人にこの新しいビールを体験してもらえないだろうかと考えた次第です。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24912/16/24912-16-57cb9b20b88f80d5f6a5b0c01603be41-1422x2133.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]アザレアエールと眉山
セツロテックは、今後、クラフトビール醸造所向けに「天然酵母スクリーニングサービス」を開発することを目指しています。これはクライアントが採取した花や植物のサンプルから、セツロテックが生物学的実験によってビールの醸造に適した酵母を選別して培養、納品するもので、これによって全国の醸造所は地元産のオリジナルの酵母でビールを醸造することが可能になります。地域独自の酵母を使うことで、他商品との明確な差別化につながり、地域活性化のための商品開発の幅が広がることが期待できます。
なお、今回のクラウドファンディングで使用する酵母の研究開発においては、遺伝子組換え技術やゲノム編集技術を使っていません。自然界から採取した天然酵母をそのまま培養し、ビール醸造に使用しています。
【セツロテックについて】
株式会社セツロテックは、徳島大学で培った技術とノウハウを基に2017年に創業した、徳島大学発のスタートアップです。セツロテックのミッションは、「生物の潜在的な力を借りて、あなたと地球の課題を解決する産業を創造する」ことです。徳島大学の竹本龍也(代表取締役会長CTO)らは、2015 年に「ゲノム編集マウスを簡便にかつ高効率に作製できる手法」を開発しました(特許6980218号)。また、徳島大学の沢津橋俊(取締役CSO)は、培養細胞で高効率ゲノム編集を実現するVIKING法を開発しました(特許6956995号)。さらに、独自の新規ゲノム編集因子を開発し、医療分野のほか、農業や畜産分野において品種改良を高速化する研究開発を進めています。セツロテックは、生物学(バイオロジー)の力を使って、人と地球をもっと豊かにすることを目指します。
◆株式会社セツロテックの概要
1. 商号:株式会社セツロテック
2. 代表者:代表取締役社長 竹澤 慎一郎
3. 所在地:徳島県徳島市蔵本町3丁目18番地の15 藤井節郎記念医科学センター
4. 設立:2017年2月22日
5. 主な事業の内容:ゲノム編集による研究支援サービスならびに新品種の事業化
6. URL:https://www.setsurotech.com