デジタルハリウッド、宮城県宮城野高等学校とデジタルクリエイティブ教育に係る連携協定を締結

2025年3月25日(火)15時46分 PR TIMES

〜DXハイスクールとして、初の宮城県の公立高校事例〜

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/496/2499/496-2499-5b11fa20aab024d086547b88734abb8f-1200x630.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ](写真左より)宮城野高等学校の早坂重行校長、デジタルハリウッド株式会社取締役COOの廻健二郎
 IT関連及びデジタルコンテンツの人材養成スクール・大学・大学院を運営するデジタルハリウッド株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:春名啓紀、学長:杉山知之)が展開をする、オンライン授業の導入及び活用支援サービス「デジタルハリウッドアカデミー」では、「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」の採択校や教育委員会にデジタルクリエイティブ教育およびデジタルツールの普及・支援に取り組んでいます。

 3月14日(金)に宮城県宮城野高等学校(所在地:宮城県仙台市、校長:早坂重行)と、『デジタルクリエイティブ教育に係る連携に関する締結式』を開催致しました。当社と宮城県の公立高校との連携協定は初の事例になります。

■教育連携の背景

宮城野高等学校は、2024年度、文部科学省から「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」に採択されています。当社は同校とのデジタルクリエイティブ教育活動に係る相互の連携により、同校生徒の情報活用能力および自主性、思考力、創造力の向上を支援します。技術革新が目まぐるしく、変化の速度が激しい現代社会に対応できるよう、教科学力だけではなく、非認知能力、レジリエンスなどを備えた人材の輩出を目指します。具体的には、特に動画コンテンツやビジュアルデザインなど、美術科専門教育への授業支援をはじめ、「情報」「総合的な探究の時間」等の学校教育活動全体に係る連携を深めてまいります。


■デジタルハリウッドからの提供内容

1. 現役のデジタルクリエイター・エンジニアによる特別授業
2. デジタルクリエイティブ・エンジニアリング分野のオンデマンド型動画教材
3. 教員研修
4. 美術科や普通科(「情報」「総合的な探究の時間」)の授業カリキュラム改善支援
5. 広報・生徒募集支援


【宮城県宮城野高等学校】
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/496/2499/496-2499-1e16efc2f2d6a94964b473d52185dfcc-623x442.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



https://miyagino.myswan.ed.jp/


令和4年度入学生より総合学科と普通科を統合した特色のある普通科と美術科を持つ県立高校。
個性と自主性を尊重する校風、総合学科を中心に蓄積してきた探究活動の実績を強みに、2024年度からはDXハイスクール校として、先進的な指導や取り組みを実践。


■早坂重行校長のコメント


宮城野高校は先日デジタルハリウッド大学を経営するデジタルハリウッド株式会社と連携協定を結びました。宮城野高校は、創立以来の「自由な学び」を学習指導要領の基軸である「探究活動」を中心に、外務大臣賞など数多くの賞を受賞している美術科を中心としたSTEAM教育、そして文部科学省DXハイスクールに採択された「教育DX」で、「さらに自由な学び」を推進しております。
その中で、宮城野高校はすでに東北大学、東北生活文化大学、宮城教育大学と連携し、生徒の学びを充実させてきました。また、来年度からは代表的なデジタル学習基盤であるジャパン・ナレッジ・スクール(JKS)の導入も決定しております。今回のIT企業デジタルハリウッド(株)も含め、このような大学・企業との連携を活用し、アカデミック、ART、デザイン、そしてデジタル・エンターテイメントで、全国でも評価される宮城野高校の「さらに自由な学び」を加速していきます。
さて、このような「さらに自由な学び」は東北大学など旧帝大への5名の合格、そして東京藝術大学にも現役で合格するなど具体的に成果として表れてきております。また、この「さらに自由な学び」は美術科の県内最高倍率、そして県内でも数多くある普通科でも5位の高倍率をとなっており、中学生にも高く評価されています。
これらの成果・評価は、既成の枠に満足せず、全国でも貴重な「自由な学び」を求めて宮城野高校に入学してきた生徒のみなさんが、「主体的に学び続ける」先生方と協働的に学んだ成果です。これからも宮城野高校は全国でも先進的に個別最適、協働学習からなる「令和の日本型学校教育」に注力し、楽しく・面白い教育実践を進めてまいります。ひきつづき、各種メディア・本HPなどで、宮城野高校へのご注目をお願いいたします。


【デジタルハリウッド株式会社】
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/496/2499/496-2499-ca744d5ab352338dc9c9cf6b3cba4b7b-261x78.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



https://www.dhw.co.jp/


1994年10月、会社設立と同時に日本初の実践的産学協同のクリエイター養成スクールを開校。
現在、東京と大阪に専門スクール「デジタルハリウッド」と、全国の各都市にWebや動画などが学べるラーニングスタジオ「デジタルハリウッドSTUDIO」、そしてeラーニングによる通信講座「デジハリ・オンラインスクール」を展開。
2004年には日本初、株式会社によるビジネス×ICT×クリエイティブの高度人材育成機関「デジタルハリウッド大学院(専門職)」、翌2005年4月に四年制大学「デジタルハリウッド大学」を開学。
設立以来、デジタルハリウッド全体で10万人以上の卒業生を輩出している。
また、デジタルハリウッド大学開学時より導入している、動画教材と対面授業を組み合わせた「ブレンディッド・ラーニング」のノウハウを活かして、大学・専門学校の教育機関をはじめ塾・障害者支援サービス企業・教育サービス企業向けに、オンライン授業の導入及び活用支援サービス「デジタルハリウッドアカデミー」を国内外に展開。
さらに2015年4月、スタートアップ志望者を対象としたエンジニア養成学校『ジーズアカデミー』を開校し現在東京と福岡に展開。同年11月には、日本初のドローンビジネスとロボットサービス産業の推進を目的とした『デジタルハリウッド ロボティクスアカデミー』を開校するなど、デジタルコンテンツ業界の人材育成と産業インキュベーションに力を注ぐ。


【デジタルハリウッドアカデミー】
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/496/2499/496-2499-61a241be5da39cc47bb9179cd45236ad-215x41.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



https://academy.dhw.co.jp/


デジタルハリウッドでは、2005年のデジタルハリウッド大学開学当初より動画教材と対面授業を組み合わせる「ブレンディッド・ラーニング」を実践しています。これにより、教育の標準化と教育効果の向上を実現してきました。


このノウハウを活かして、大学・専門学校・高等学校・中学校・小学校・塾・障害者支援サービス企業・教育サービス企業向けのオンライン授業、デジタルクリエイティブ教育に関わる特別授業、教職員研修等の教育支援サービスが「デジタルハリウッドアカデミー」です。


デジタルハリウッドアカデミーでは、全国の高等学校様に「情報I・IIおよび総合的な探究の時間に対応した動画学習教材の導入」や「部活動や課外活動を充実化させるための教材支援」、「自宅での制作活動まで含めたデジタルクリエイティブに関わる特別授業」をはじめとする教育支援を実施し、高校生活のサポートをして参りました。高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)継続校・新規校における企画・運営のご支援も可能です。


こちらのプレスリリースをお読みいただき、ご関心をお持ちいただいた方は、aca@dhw.co.jp 宛までお気軽にお問い合わせください。(担当:細野)


<導入実績107校(2025年3月現在)>

PR TIMES

「宮城県」をもっと詳しく

「宮城県」のニュース

「宮城県」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ