新たに9名の教員が名古屋商科大学に着任(2025年4月付)しました
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85831/248/85831-248-0f6082620d3ea534e800b939bdca8326-2000x1200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
名古屋商科大学 経営大学院(ビジネススクール)
本橋 潤子 教授大学卒業後、産業能率大学総合研究所に入職。企業内人材育成に関する学習プログラムの企画開発に従事し、マネジメント、リーダーシップから、イノベーション、ダイバーシティまで、さまざまなテーマに向き合う。その過程で、企業倫理推進支援ソリューションチームを立ち上げ、プロジェクト・マネジャーとして、鉄鋼・飲料など製造業から、大手小売業グループ、インフラ関連まで、幅広い業種を対象にコンサルティングを行う。ケース討議による倫理的思考の醸成と組織風土改革を仕事の主軸としつつ、その可能性を理論的に探究する為、慶應義塾大学大学院商学研究科に入学し、博士号を取得。産業能率大学経営学部准教授を経て現職。現在は、インテグリティ志向の倫理マネジメントとミーニングフル・ワーク(仕事の有意味感)の関係を、規範論を意識した経験的(実証的)アプローチにより研究している。
学位:博士(商学), 慶應義塾大学
専門分野:企業倫理、人材開発、ミーニングフル・ワーク
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85831/248/85831-248-900069c85b76c8dc6a762cdfbb4e76c0-400x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
名古屋商科大学 経営学部
蔡 東生 教授筑波大学システム情報系准教授を経て現職。高性能計算、AI、量子コンピューティング、データサイエンス、宇宙探索の分野で長年にわたり教育・研究に従事。筑波大学をはじめ、スタンフォード大学、NASA、フランス・パリ第六大学など国内外の研究機関での経験を有し、理論と実践を融合させた教育に強みを持つ。特に、ビジネスとテクノロジーを橋渡しする教育に注力し、AIとデータサイエンスの実践的な活用法を学生に伝えている。
学位:博士(工学), 東京大学
専門分野:高性能計算、AI、量子コンピューティング、データサイエンス、宇宙物理シミュレーション
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85831/248/85831-248-0ebc4bec84be99ef58ba2cf60aa91d0a-400x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
名古屋商科大学 経済学部
西出 陽子 准教授早稲田大学にてM.B.A.、一橋大学にて博士号を取得。野村證券株式会社での勤務を経て、2024年に名古屋商科大学経済学部客員准教授に就任。2025年4月より現職。主な研究テーマは、行動経済学、金融リテラシーおよび家計金融で、行動経済学からみた家計の金融行動、金融リテラシーと金融行動の実証分析に取り組んでいる。
学位:博士(商学), 一橋大学
専門分野:行動経済学、金融リテラシー、家計金融
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85831/248/85831-248-d2c415355165476bb206ac991d19b4b4-400x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
植村 充 専任講師東京大学総合文化研究科国際社会科学専攻にて修士号、博士号を取得後、ストラスブール政治学院に留学。国際関係論、特に欧州連合(EU)およびフランスの移民・難民政策を法学、政治学的な観点から分析している。最近は、リベラル国際秩序の変動期におけるEUならびに日本の外交政策を国際刑事裁判所(ICC)などの国際機関との関係性に着目して研究を進めている。
学位:博士(学術), 東京大学
専門分野:国際関係論、EU研究、フランス政治
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85831/248/85831-248-29a53356bd929d5cb28fb03de3fb57ce-400x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
名古屋商科大学 商学部
Tae Seok Kim 准教授エモリー大学で組織マネジメントに関する博士号を取得。早稲田大学商学部助教授を経て現職。組織論と戦略的マネジメントの接点で研究を行う。特に、構造と認知が組織とそのメンバーの行動と結果をどのように形成するかに着目。ネットワーク分析や自然言語処理ツールなどの定量的手法を駆使し、グローバルな文脈における企業のイノベーションや持続可能性など、幅広いテーマの他、最近のプロジェクトでは、自動車産業における気候変動緩和技術への組織の移行についても研究している。
学位:Ph.D., Emory University
専門分野:Strategic Management, Innovation, Sustainability, International Business
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85831/248/85831-248-7c16fedb069ce9a55cd9010ac5049e22-400x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
名古屋商科大学 国際学部
堀 八重子 准教授上智大学大学院にて修士号、チチェスター大学大学院(イギリス)にてM.A. in TESOL、そして、慶應義塾大学大学院にて博士号を取得。研究は常に学際的であり(応用言語学、心理学、社会言語学、移民研究、現象学の哲学と方法論等)、常に現代的問題を射程に入れ、言語の使用と学習にとどまらず、人間と言語とコミュニケーション、A Iテクノロジーとの共存、また、最近は現象学のセオリー、方法論を援用した人間のアイデンティティ形成の研究をポストヒューマニストの観点から実施している。
学位:博士(学術), 慶應義塾大学
専門分野:比較文化学、応用言語学、ヒューマンコミュニケーション
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85831/248/85831-248-b00dff4ccc5ce627d5d3d0d2af5b9945-400x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
May Oo Khin 専任講師10年以上にわたるEFL(Englis as a Foreign Launguage)教育の経験を持つ研究者であり、ミャンマーのマンダレー大学で英語学に関する修士号を取得後、東北大学にて応用言語学に関する修士号および博士号を取得。言語学(英語)において21世紀型スキルの育成に着目し、学生の学術的な成長を促す、魅力的で思考を刺激する環境を作ることで、言語習得への意欲を高めることを目指している。
学位:博士(国際文化), 東北大学
専門分野:Argumentative Writing, Critical Thinking, Reading Comprehension
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85831/248/85831-248-1b122f01295b5ca9933f2f6b780ec560-400x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Yiming Jia 専任講師2024年に名古屋大学大学院人文学研究科にて博士号を取得。名古屋大学ジェンダーダイバーシティセンター助教を経て、現職。社会言語学を専攻し、ジェンダーと言語の関係について研究に取り組んでいる。特に、性的マイノリティの言語使用に関心を持ち、研究を進めている。また、日中対照言語学や中国語教授法にも関心がある。
学位:博士(文学), 名古屋大学
専門分野:社会言語学、ジェンダー論
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85831/248/85831-248-d65bc8c9ec72420cb8a8044244732309-400x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Soyoung Kim 専任講師シンガポール国立大学のリー・クアン・ユー公共政策大学院 (LKY)にてM.P.P.、南洋理工大学S.ラジャラトナム国際研究学院(RSIS)にて博士号を取得。博士論文では、戦後日本における反軍国主義の変遷と安全保障政策への影響を研究。研究プロジェクトの調査を行うために、早稲田大学客員研究員として、東京でのフィールドワークを行った。北東アジアの地政学、公共政策の安全保障化、政策過程における規範の役割に関心を持っている。
学位:Ph.D., Nanyang Technological University
専門分野:Geopolitics, Public Policy, Norms
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85831/248/85831-248-767825d7ac8e21c6414d2cd96a3cf488-400x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]