【自立×団結】海士町役場の職員募集を5月20日より開始しました
2025年5月20日(火)12時48分 PR TIMES
海士町役場(島根県隠岐郡)では、令和7年度 職員募集を開始しました。第1回目となる今回は、一般事務2名、土木1名、保健師1名の計4名程度の採用を予定しており、第2回(9月21日)の職員募集では、栄養士の募集(専門試験)も行う予定です。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73479/72/73479-72-960385048dc8d3c562d7f6686a8f62c2-564x399.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
第1回海士町役場職員募集 受付期間
令和7年5月20日(火)〜令和7年6月10日(火)
受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時まで。申込書の請求で郵送による場合は、令和7年6月10日(火)必着のものに限り受け付けます。
試験の種目、試験区分、職務内容、採用予定人員及び給与
[表: https://prtimes.jp/data/corp/73479/table/72_1_cb7ebecbe0a7b41f1ec7392a1b338ce8.jpg ]
(注)採用予定人員は変更する場合があります。
※半官半X制度の活用が可能。(町職員による、営利活動も含む地域での活動を促進し、地域人材の流動性を高めること並びに官民が一体となって地域社会及び地域経済の重要な担い手となることにより、地域全体が有する能力を十分に発揮することを目指す取組。)
半官半X制度について: https://www.town.ama.shimane.jp/torikumi-shisetsu/torikumi/hankan
海士町役場職員募集ページへ :
https://www.town.ama.shimane.jp/information/781
海士町役場 職員案内パンフレット
令和7年度の職員募集にあわせて、職場案内パンフレットを公開しています。海士町役場の各課の紹介をはじめ、海士町のまちづくりの歴史や職員の声なども掲載しています。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73479/72/73479-72-e120cafd554d52e1f12722f33f57e772-562x532.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
海士町役場職員案内の閲覧
- 海士町役場 職場案内 電子ブック版(https://ama11ch.tv/book/r7_shokuinboshu/html5.html#page=1)
- 海士町役場 職場案内 note記事版(https://ama-town.note.jp/n/n04811545d0fa)
海士町(島根県隠岐郡)について
持続可能な島づくりを目指して海士町は、「自立・挑戦・交流×継承・団結」を町政の経営指針に掲げ、「ないものはない」を合言葉に、島国であるが故の価値や生き様を島内外に発信しながら、様々な分野で島の生き残りをかけた挑戦を続けています。
これからも引き続き、島の歴史や伝統文化を「継承」し、島に根付いた半農半漁の暮らし、地域の絆や信頼から生まれる支え合いの気持ちを大切にしながら、「団結」して、みんなでしゃばる(方言:強く引っ張るの意)島づくりを目指していきます。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73479/72/73479-72-5f22be24957bd4ef525c7f911ac45bc1-487x496.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
海士町らしい価値観
「ないものはない」 なくてもよい、大事なことはすべてここにある
https://naimonowanai.town.ama.shimane.jp/
海士町LINE公式アカウント
島との距離は離れても、気持ちはいつも近くに。海士町に関する様々な情報を配信中!
アカウント名:海士町
LINE ID:@amacho
https://page.line.me/929kznku
海士町公式X(旧Twitter)
https://twitter.com/town_ama